食育☆【郷土食】って!?
毎年6月は「食育月間」!
生涯を通して、健康な体と心を育む上で“食べること”は何より大切なことです。
これを基として、「食育」は考えられて取り上げられるようになりました。
そして、毎月19日は、「いただきますの日」!
当院の『塾デリカ』においては、“塾の日”の「デリカスペシャルデー」です。
家族や地域に暮らすいろいろな人と‘共食’の大切さについて、考えたり語り合う日なのだそうです。
「食育」とは、「さまざまな経験を通じて‘食’に関する知識や、自分で食べ物を選択する
チカラを身に付け、健康的な食生活を実践するチカラを育むこと」として謳われています。
『塾デリカ』のテーマは、「食べ物からカラダを作りながら、脳を活性化する」こと。
今考えると、「食育」が原点だったように感じます。
食事を取りながらコミュニケーションを図り、栄養バランスも取れたら最高!という思いから始まった『塾デリカ』だったように思います。
「食育」のテーマの中には、栄養バランス・会食の楽しさ・感謝の心・生活リズムと言ったものだけでなく、食材や調理方法・行事食や郷土食等についても含まれるのだとか。
では、【郷土食】とはどんなものなのかご存じですか~(?!)
【郷土食】は、各地域の産物を上手に活用して風土にあった食べ物として作られ、食べられてきた料理です。そして、歴史や文化、あるいは食生活とともに受け継がれて来ている料理です。ご当地の名産品等を使いながら、子供や孫たちに代々引き継いでいきたい料理ということですね。
ちなみに、【ほうとう】:山梨県の太い平麺を使った里芋等のたくさんの野菜が入った具だくさんの煮込みうどん
【ヒラヤーチー】:沖縄の家庭料理で‘平焼き’のこと、お好み焼きやチヂミの沖縄版!
【ばち汁】:兵庫県播州地方のそうめん(‘揖保の糸’の名で知られています)を使ったそうめん汁、
【とふめし】:兵庫県丹波地方に伝わる、木綿豆腐にごぼうや人参、油揚げ、隠し味にさばが入ったものを甘辛く炒めて、熱々のご飯に混ぜ込んだ混ぜご飯、
【五平餅】:中部地方の山間部(長野県木曽・岐阜県美濃や飛騨地方・愛知県奥三河等)で食べられるご飯に味噌タレを付けて焼いたものetc.
といったように、全国津々浦々たくさんの【郷土食】が存在しています。
広島でいう【郷土食】とは、牡蠣めしやあなごめし、鯛めし、わけぎのぬた、もぶりめしetc.というのがあるそうですが、最近では、‘広島レモン’使ったものがいろいろと考えられているようですよ。
そんな【郷土食】を取り上げてみる『塾デリカ』があっても、地理や社会のお勉強になるかもしれませんし、また、それを踏まえての食事中のお友だちとのコミュニケーションが弾んで、楽しいかもしれませんね~♪
そこで、今回は、広島の【郷土食】ではありませんが、野菜も魚も入る混ぜご飯、兵庫県丹波地方の【とふめし】のご紹介です。 脳のエネルギー源であるごはんに、豆腐の良質なたんぱく質やDHAたっぷりの‘青魚の王様’さばが入るので、集中力を高める脳活には間違いなしでしょう!
【とふめし】 2~3人分
・ごはん 2合
・木綿豆腐 1/2丁(つぶす)
・ごぼう 1/2本(ささがき)
・人参 Ⅰ/2本
・油揚げ 1/2枚
・焼さば 切り身1枚(ほぐす)
*ツナ缶(1缶)でもOK!です。
・醤油 大さじ1
・みりん 大さじ1
・和風だし 大さじ1/2
①ごはんは炊いておく。
②人参・油揚げは細かめの食べやすい大きさにカットしておく。
③鍋にごぼう・人参・油揚げを入れ、ヒタヒタの水とだしを入れて煮る。
④ひと煮立ちしたところで、つぶした豆腐とほぐしたさばの身、みりんと醤油を入れて、炒りながら煮汁がなくなったらできあがり!
⑤熱々のごはんに混ぜ込んでいただきます。