お月見団子でパワーアップ!
とっても暑かった今年の夏でしたが、お月様を見上げて「ほっこり!」できる(?!)季節がやって来ましたよ~。
昔から日本人は、月を眺めて楽しむ習慣がありました。
9月と言えば、「十五夜のお月見」!
十五夜の月を『中秋の名月』『芋名月』と呼んで「お月見」をします。
お団子やお餅、そしてススキや里芋などをお供えして、月を眺める(?!)、「お月見」のルーツというのはどんなものなのでしょう??
よくはわかっていないらしいのですが、有力な説としては、中国の宮廷行事として行われていた十五夜の日に里芋の収穫祭が行われていたものが日本に伝わったというものです。
“秋の収穫を感謝する”行事が始まりらしいです。 秋においしい野菜や果物をいただけることに感謝するための風習が「お月見」なのだとか!
「お月見」に欠かせないのが、ススキやお団子などのお供えものですよね。
‘ススキ’は、月の神様を招く依り代(=神霊や御霊が依りつく物や場所のこと)として供えられます。 本来、月の神様の依り代は‘稲穂’なのですが、この時期には稲穂がなかったために形の似ている‘ススキ’を供えるようになったと考えられています。 また、古くから‘ススキ’は魔除けの力があると信じられていて、「お月見」に‘ススキ’をお供えすると、一年間無病息災でいられるという言い伝えもあるようです。
「お月見」は、秋の収穫と深く関わりがあったことから、この時期に収穫される里芋をお供えするのが主流だったようですが、その後お米で作ったお団子もお供えされるようになり、保存が効くことから「お団子」に取って代わったということらしいのです。
白くて丸いお月見団子は満月を表していて、そのお団子を食べることで‘健康や幸せを得られる’と信じられてきた風習なのだそうです。
昔から、月には何か不思議なパワーがあると信じられていました。
月の満ち欠けは海の潮の満ち引きにも関係することや、月のパワーから心身のリズムを整えていく今では『ムーンセラピー』というものがあるように、人の内なるパワーにも影響を与えると信じられていたようです。 月を眺める時に感じる心の静寂や高揚感、嬉しさやせつなさ等々、私たちの心に強い印象を与えて止まないのが、月の不思議なパワーだと思います。
今年の十五夜のお月見は、9月24日!
十五夜のお月様に日々の感謝をしつつ、十五夜のお月様とお月見団子を食べて、不思議なパワーをアップ!してみませんか。
そして、残りの後半戦を頑張って行きましょう。
【お米で!みたらし団子】 15~20個
・ご飯 2合
- 砂糖 70g(約大さじ8)
- 醤油 35g(約大さじ2)
- みりん 15g(約大さじ1)
- 水 150cc
- 片栗粉 15g
①炊き上がったご飯をボウルに入れて、麺棒等で潰していく。粘ってお餅状になってきたら、適当な大きさに丸める。
②①をフライパンに並べて、薄っすらと焼き色が付くように素焼きする。
③●の調味料をすべて鍋に入れて、混ぜながら中火で、フツフツと沸騰させたらみたらしタレのできあがり!
④②にタレを絡めたり、かけたりして仕上げる。
*串にさしてもOK!