愛情レシピ

【つくね丼】で「お月見」!

『十五夜』とは、旧暦の8月15日の月を指し、お月見をする習わしがあります。

「中秋の名月」とも呼ばれ、今年の2023年は9月29日です!

とっても暑かった今年の夏でしたが、ここ最近は朝夕になると秋を感じるような涼しさも味わえるような気候になって来ました!どこからか虫の声も聞こえてきて、お月様を見上げることも似合う季節の到来です。

この頃はイモの収穫期に当たるため、「芋名月」の別名もあるようです。

お月見団子、里芋やさつまいも等のイモ類、ススキ、秋の七草などをお供えして、実りの秋に感謝しながら名月を鑑賞してみてはいかがでしょうか。

ちなみに、ススキは『秋の七草』のひとつです。(萩、桔梗、クズ、藤袴、オミナエシ、撫子、尾花=ススキです!)『春の七草』は“七草粥”にして食し、無病息災を祈るのに対して、『秋の七草』は、その美しさを鑑賞して楽しむもののようです。お月見の際に、ススキを飾って、彩りを添えてみてもいいですね。

『十五夜』のお供えの定番と言えば、“お月見団子”!穀物の収穫に感謝し、お米を粉にして丸めて作ったことが始まりと言われています。月に見立てた丸い団子をお供えし、それを食べることで健康と幸せを得られると考えられていました。『十五夜』では、お団子を15個お供えします。下から9個、4個、2個の15個を、また1年の満月の数と同じ12個(うるう年には13個)、15を簡略して5個をお供えすることもあるようです。

お月見団子を作るメニューでも良さそうですが、今回は、「お月見」メニューで食事になってしまう【つくね丼】で、「お月見」はいかがでしょうか。

まん丸のお月様に模した【つくね丼】ですよ~♪せっかくの「お月見メニュー」なのでイモ類のさといもを入れてみましたよ!

【お月見★つくね丼】  2人分

・鶏ミンチ  200g
・さといも  3個 (食べやすい大きさにカット)
・芽ひじき  ひとつまみ(水戻し)
・青ネギ   1本(輪切り)
・白ごま   少々

●生姜    1片(すりおろし小さじ1分)
●しょうゆ  小さじ1
●酒     小さじ2
●片栗粉   大さじ1

<タレ>・しょうゆ&酒 各大さじ3・みりん 大さじ2・砂糖 小さじ4

①ボウルにミンチを入れて、●の調味料とともに均一に混ぜる。(*鶏ミンチは混ぜすぎると固くなりますよ!)

②里芋、ひじき、ネギ、白ごまを加えて、やさしく混ぜる。

③フライパンにサラダ油を小さじ1入れて熱したところに、スプーンを2本使って、まん丸になるよう形を整えて入れていく。片面、2~3分ずつ焼き付けていく。

④焼き色が付いたところで、酒大さじ2を回し入れて、フタをして蒸し焼きにする。(約1分位~)

⑤タレの調味料を合わせておいて、④のつくねを取り出した後、軽く油を拭いてからタレを入れて、熱していく。

⑥クツクツとなったところで、⑤のつくねを戻し入れて、タレを煮絡めてできあがり!

*熱々のごはんに、サニーレタスや大葉、ベビーリーフ等の上につくねをタレごとのせて、温泉卵や目玉焼きをトッピングします。

‘まん丸つくね’に、黄色い‘温泉卵のお月様’で、「お月見」です~♪

*お供え用の里芋やさつまいもの入ったお味噌汁と一緒にいただくのも良いですね。