学びのつぼ

manabi-tubo

変わる学校教育

「現場」は家庭の日常に 

 今新しい小学校の学習指導要領がスタートし、もうすぐ1年。プログラミング教育の必修化、英語と道徳の教科化、アクティブラーニング型学習の導入といった大きな改変がありました。ただ、新型コロナウイルス感染拡大という未曽有の事態の下では、あまり目立たなかった印象です。
 しかし、社会は激変していきます。IT(情報技術)インフラが整い、グローバル化は一層進み、超少子高齢化社会が到来します。そんな近未来へ向け、教育改革のスピードは速まるばかりです。
 来年4月、民法上の成人年齢が18歳に引き下げられるのをご存じですか? 140年以上続いてきた社会制度の一大変革です。選挙権は先行して引き下げられていますが、さらに親の同意なく売買契約などができるようになります。これを権利の獲得とみるべきか、義務の拡大とみるべきか。
 もちろん「どちらも」なのですが、私個人としては後者の側面が大きくなると受け止めています。その一方、当事者である若者が、責任も伴う「成人」になりたがっているかというと疑問です。つまり、法律が求める18歳の姿と実像に隔たりがあり、学校教育も対応を迫られるでしょう。
 実際に、高校だけでなく小中学校でも消費者教育や金融・税務などを学ぶ機会を増やしているようです。「成人」としての判断が求められる年齢が2年早まるわけですから、「まだ小学生だから」と思われている保護者の皆さんも無関心ではいられません。

 変化の兆しは他にも。教育の在り方を議論する中教審が、小学校高学年に教科担任制を導入するよう提言しています。塾で教科担任制を採る私にも、小学校までも教科別となることには戸惑いがあります。古き良きスタイルが消えていくことに寂しさも覚えます。
 こうして小学校教育が日々更新される中、算数や国語など従来の教科にも取り組むわけですから、今の子どもたちはとても大変です。保護者も、今後の教育環境の変化に敏感でいる必要があるでしょう。
 ただ、塾で子どもたちを見守る中で確信するのは、教育の根幹は家庭にあるということです。親子の会話が多いほど子の学力は高くなるとの研究データもあります。親が子の成長をしっかり見守る―。いつの時代も変わらない「教育現場」が家庭の日常の中にある、と考えています。

 

2021.2.8朝刊掲載

(転載に関しては中国新聞社の許諾を得ています)

 

学びのつぼ|中国新聞デジタル https://www.chugoku-np.co.jp/search/result.php?key_txt=%23%8Aw%82%D1%82%CC%82%C2%82%DA

受験生の心

適度な距離で見守って 

 今年の中学受験シーズンは既に始まり、広島県内では今月下旬にピークを迎えます。ほとんどの児童が複数校を受験し、少なくても2、3校、多ければ5校以上を受けるでしょう。最初の試験から最後の試験が終わるまでの期間は2、3週間にわたることになります。
 この期間に平常心を保つことは、長らく塾通いを続けてきた子どもにとっても決して簡単ではありません。入試には「勢い」も必要で、序盤の学校をうまくやりこなすことが大切です。しかし、そこでの出来が芳しくなかったり失敗してしまったりすると、極端に不安の方向へと振れてしまう子がいます。
 不安で集中力が揺らぐと、続く入試の結果に影響を及ぼすため、早急に気持ちを立て直さねばなりません。児童を個別に呼び、不安を吐き出させ、終わったことから解放させる。そしてポジティブな言葉の交換を行うことで自信の回復を図ります。
 テンションが変に上がりすぎる子どももいます。子どもには受験期の高揚感を楽しんでいる一面もあるのですが、あまりに浮つき、落ち着きを失うとミスを誘発します。これは適度な緊張がもたらす集中力を欠いている状態と言えます。
 集中力を発揮できなければ、問題をミスなく、実力通りに解き切ることができません。こうしたケースでは他の子どもとの距離を置いて落ち着かせ、信頼関係の厚い担当講師が注意します。
 このように塾では、一人一人の様子を見て最適な対応をしています。受験生のフォローは塾に任せるのがよいでしょう。
 保護者の皆さんはいかがですか。子どもと手を携え、一心同体で頑張ってこられた方も多いはず。その緊張と心配で胸が苦しくなるほどでしょう。「普段通りの態度で」と頭では分かっていても、難しいかもしれません。早起きして子どもと一緒に入試会場へ向かう日々は、保護者の皆さんにとっても非日常ですよね。
 それでも心掛けてほしいことがあります。試験が終わった端から子どもに手応えを聞かないこと。それは自分の気休めであって、子どもには何のメリットもありません。親の不安や焦りは子どもに伝わります。適度な距離を保ち、励まし、癒やすことに徹してください。全ての入試が終わるまで、わが子の、この一度きりの12歳の挑戦をしっかり見詰めてください。 

 

2021.1.11朝刊掲載

(転載に関しては中国新聞社の許諾を得ています)

 

学びのつぼ|中国新聞デジタル https://www.chugoku-np.co.jp/search/result.php?key_txt=%23%8Aw%82%D1%82%CC%82%C2%82%DA

時間の使い方

空白減らし上手に管理 

 習い事で毎日忙しいのに宿題をきっちりやってくる生徒、反対に時間はたっぷりあるはずなのに宿題を忘れてくる生徒―。塾ではよくある光景です。意識や意欲の差と言えばそれまでですが、実際はそれだけではありません。1日24時間は平等に与えられているのに、なぜ、そんな違いが表れるのでしょう。それは、時間の使い方の上手下手が原因です。
 学校の時間割を自宅の学習机などに貼っている子どもは多いです。一方、起床から就寝までの1日のスケジュールを、時間割のように可視化している家庭はあまりないかもしれません。夏休みや冬休みの前に学校の課題として作成するくらいでしょうか。
 時間の使い方が上手な子どもは、そうした1日のスケジュール管理を普段から頭の中でやっています。時間を短く区切って色分けし、イメージする習慣が備わっています。時間の「枠」にブロックを隙間なく埋めていくように、いつ、何をやるのか、1日をデザインする能力があるのです。
 ブロックはより細かく、隙間はより少なくと、上手に1日を組み立てられるといいですね。そこには、子どもたちが大好きな漫画やゲーム、動画などの時間が入っていても構いません。何ものでもない空白を減らし、時間の浪費を抑えることが目的です。遊ばせない、ということではありません。
 内容にもよりますが、遊びは子どもの育ちや学びにつながるものが多く、否定するものではありません。好きなことに没頭している時間はリラックスして心地よく、頭の回転も最速化するようです。
 ただ、時間のブロック管理ができないまま遊びに熱中しすぎると、他の大切な時間を奪ってしまうことになります。宿題ができない子どもは、まさにこのパターンです。
 小学生の頃から、そんな過密スケジュールが必要なのか、ゆとりのない日々を送らせることには抵抗がある…。そんなふうに思う保護者の方がいらっしゃるかもしれませんが、誤解してはいけません。その「ゆとり」も含め、1日をコントロールすることが大切なのです。
 無計画、無目的な時間は「ゆとり」ではなく、「ゆるみ」につながります。やがて中学生、高校生となって多忙を極める年代になる前に、上手な時間管理を習慣にしたいですね。

 

2020.11.23朝刊掲載

(転載に関しては中国新聞社の許諾を得ています)

 

学びのつぼ|中国新聞デジタル https://www.chugoku-np.co.jp/search/result.php?key_txt=%23%8Aw%82%D1%82%CC%82%C2%82%DA

遊びや暮らしの中で

好奇心引き出す契機に 

 行楽シーズンの到来です。新型コロナウイルスの感染対策に気を配りつつ、家族行事を計画されている方もおられるでしょう。そんな時間の中にも学びのヒントは隠れています。
 観光や外遊びで自然や歴史に触れることは、子どもの好奇心を引き出す大きなチャンスです。例えば紅葉狩り。野山を美しいと感じるのみならず、落葉樹の紅葉のメカニズムを知るきっかけになるでしょう。
 落ち葉は分解されて栄養分になり、雨水や雪解け水とともに海へ運ばれ、プランクトンを増やす。それが豊かな漁業資源を育んでいる―。こんなふうに森林と海の関わりへと話を広げてもいいですね。訪れた土地の風土に触れながら、子どもが理科や社会で学んでいる断片的な知識を大きくつないであげましょう。

 城や史跡、文化遺産を見学する機会もあるでしょう。「歴史の勉強は年表や人物名の暗記ばかり」と言って興味を示さない子でも、はっとする体験ができるかもしれません。
 それぞれの時代に生きた人たちの足跡や知恵が現代まで脈々と受け継がれていることに、子どもはきっと驚きます。目にする建造物が、コンピューターどころか電気もない時代に造られていることを知れば、人間の能力の無限性も感じられるでしょう。
 学校の勉強は知識を体系的に整理し、反復と継続によって定着させることが目的です。子どもが純粋に「面白い」と感じられるようなことばかりではありません。家庭での多彩な体験こそが、「なぜ勉強するのか」という問いへの答えを見つけ、学ぶ原動力を得るきっかけになるのです。
 日常生活にも、そんな場面はたくさんあります。スーパーに並んでいる200グラム900円の肉と500グラム1500円の肉、どちらが「高い」でしょうか。100グラム当たりの値段の計算は算数の「割合」に通じます。賞味期限と消費期限の違いは何か、どんなことに注意して買わなければならないか…。話題は尽きません。
 「読書好きの親の子は読書好きに。おしゃべり上手な親の子は、おしゃべり上手に」とよく言われます。つまり、子どもの学びの土台は家庭にあることを意味しています。わが子に勉強を好きになってもらうには、まず保護者が学ぶ姿勢を見せなければなりません。何げない日常の一こまを大切にしたいですね。

 

2020.10.19朝刊掲載

(転載に関しては中国新聞社の許諾を得ています)

 

学びのつぼ|中国新聞デジタル https://www.chugoku-np.co.jp/search/result.php?key_txt=%23%8Aw%82%D1%82%CC%82%C2%82%DA

やる気のスイッチ

脱皮する瞬間 認め喜ぶ 

 例年になく短い夏休みが終わり、学習の秋の到来です。特に中学受験を控えた6年生は来年1月に本格化する入試へ向け、この秋から本格的な受験勉強に取り組む時期になります。
 時を同じくして、多くの受験生の親から「いつになったら、わが子にやる気のスイッチが入るのでしょうか」と相談を受けます。いや応なしに入試までの月日を逆算し、期待が不安へと変わる時期なのです。
 しかし親の心配をよそに、一向に代わり映えしないわが子…。中学受験は特に、サポートする家族の関わりも大きい一大イベントですから、目に見えないスイッチの場所が気になって仕方がない。そんな気持ちは痛いほど分かります。
 そのスイッチとは。押せば一瞬にして目の色を変えて全力で走りだす―。そんなイメージでしょうか。しかし小学生を長年指導してきた経験から申しますと、残念ながら、そんな夢のようなものは子どものどこを探しても見当たりません。
 昨日までのんびりしていた子どもが、ある日を境にがむしゃらに勉強を始め、そして入試まで一直線で走り抜ける。ドラマや小説のような展開を私たち塾講師も追い求めてはいますが、見果てぬ夢です。
 ただ、別の意味でスイッチはあるとも言えます。劇的な変化でなくとも、これからの数カ月の間、理想的な姿に変わっていく転換点はたくさんあるのです。
 塾視点での事例ですが、休みがちだった子が必ず来るようになった▽勉強開始までの準備が早くなった▽時計の針ばかり気にしていた子が居残り学習もいとわなくなった▽休憩時間になっても最後まで問題を解くようになった▽自分から質問に来るようになった▽成績に関心を持つようになった―というふうに。
 子どもが自ら脱皮する瞬間が必ずあります。それを見逃さず、その都度さりげなく、進歩を認めて喜んであげる―。それこそが、親が押してあげられるスイッチではないでしょうか。しかも、そういうスイッチなら、きっと何十個とあるはずです。ですから塾としても、子どもの変化をリアルタイムで家庭と共有することがとても大切なことだと考えています。
 わが子を信じて見守るのは大変なことですが、やきもきするのは中学受験に取り組む親の試練です。プラスの変化が見えた時に現れるスイッチ。押し忘れないでくださいね。

 

2020.9.7朝刊掲載

(転載に関しては中国新聞社の許諾を得ています)

 

学びのつぼ|中国新聞デジタル https://www.chugoku-np.co.jp/search/result.php?key_txt=%23%8Aw%82%D1%82%CC%82%C2%82%DA

男女共学か、別学か

賛否両論 決めた道正解 

 中学受験率が全国有数の高さである広島県。進学先は国立、公立(県立・市立)、私立と多彩です。いずれも教育に際立つ特色があり、魅力的な学校ばかり。学校選択のポイントはさまざまありますが、中でも悩むご家庭が多いのが「男女共学か、別学か」です。賛否両論あり、本やインターネットで調べるほど答えは見えなくなるでしょう。
 そもそも日本の小学校の99・9%は共学です。広島県内にも別学の小学校はありません。進学先に共学、別学のどちらを選ぶかは、保護者にとって、12~18歳の成長期、または思春期と呼ばれる時期の子どもをどういった環境で学ばせるのか、という選択だと言えます。

 ジェンダーフリーが当たり前になった今、男女別学を、性別による役割分担のあった時代の教育の名残と見る向きがあります。一方で超難関大の入学者の割合は依然、別学校出身者が多く、人気も高いです。
 時代に合わせた教育環境と伝統を継承する教育理念のどちらを重視すべきか。共学、別学のいずれにも長所があり、その論争は永遠に決着しないでしょう。個人的な結論から申しますと「決めた道が正解」です。進学後の生徒や保護者も、そんな感覚ではないでしょうか。逆を選べば良かったとの声を聞くことは、ほとんどありません。
 また、共学校出身の保護者は共学を、別学校出身の保護者は別学を薦める傾向もあります。経験があるだけに学校の雰囲気を想像しやすく、良い思い出がある学校生活をわが子にも送らせてやりたいとの思いからでしょう。実は私もその一人です。
 いずれにせよ、人格形成で大切な時期の6年間を任せるのですから、イメージや偏差値だけで選ぶべきではありません。進学先の候補の学校について、しっかり調べることが重要です。ただ、それは扉の鍵穴から中をのぞくようなもので、入学するまで分からないことはあるでしょう。
 実際のところ、充実した学校生活を送れるかどうかは、共学か別学かよりも「先生との出会い」によるものが大きいと感じます。出会いは偶然の要素ですが、その確率を少しでも高める方法があります。それは、進学先の学校を親子でほれ込むこと。受験校を選ぶ際、そんな視点で家庭でじっくり話し合うことが大切だと思います。

 

2020.8.3朝刊掲載

(転載に関しては中国新聞社の許諾を得ています)

 

学びのつぼ|中国新聞デジタル https://www.chugoku-np.co.jp/search/result.php?key_txt=%23%8Aw%82%D1%82%CC%82%C2%82%DA

家庭学習

時間の長さより「密度」を 

  新型コロナウイルス感染拡大を受けた長期休校で生じた空白を取り戻すため、夏休みが大幅に短縮され、学校行事の縮小や中止が相次いでいます。授業は例年より速いペースで進んでいるでしょう。文部科学省はさらに、授業不足を家庭学習で補う方針も示しています。
 これは宿題が多くなることを意味します。しかも授業の復習にとどまらない、自ら学びを進めていく内容です。自学自習は中高生には当然求められる力でも、小学生にとってはなかなかハードルの高い作業。家庭学習の差が、これまで以上に学力の差につながる可能性があります。
 では、わが子の学習状況をどう見守ればよいのでしょうか。家庭学習に必要な時間は「学年×10分」とよく言われます。ただ、低・中学年であれば10~40分。今と同じ分量の宿題をこなす程度にすぎません。最低限の目安と受け止めるべきです。
 高学年であれば1時間程度となりますが、放課後にどれだけ時間を確保できるかは家庭環境によって異なります。学習塾や習い事との兼ね合いもあるでしょう。そもそも、時間で学習の進み具合を判断するのは好ましくありません。
 学習で大切なのは「密度」です。集中力を高め、脳が活性化された状態で臨めば内容は充実し、効率よく進められるでしょう。その結果、学習時間が短くなったとしても、それは成果です。子どもは達成感を得られ、自信にもつながります。
 時間をただ費やすことが勉強だと勘違いしてしまった子どもは、できるだけ負荷がかからないよう、楽にこなそうとするでしょう。そんな悪習慣の中では身に付くものはわずか。保護者の皆さんも、「何分やったか」と時間の物差しに頼り、安心していてはいけないのです。
 その点、学校や塾の宿題は、時間ではなく「1日○ページ」「1日○問」などと分量で出されていて理にかなっています。まずは、それにしっかり取り組ませましょう。
 その繰り返しの中で、子どもはやがて、宿題の分量に対する所要時間を見通したり、省みたりできるようになります。時間を管理する力を身に付けると、宿題以外の自学自習も進められるようになるでしょう。そして「質×時間」の相乗効果が表れ、理想的な姿へと成長していきます。

 

2020.6.29朝刊掲載

(転載に関しては中国新聞社の許諾を得ています)

 

学びのつぼ|中国新聞デジタル https://www.chugoku-np.co.jp/search/result.php?key_txt=%23%8Aw%82%D1%82%CC%82%C2%82%DA

学校再開後の学習

理解深める復習が優先 

  新型コロナウイルスの感染拡大に伴う臨時休校で約3カ月の学習の「空白」が生まれました。自宅で学校の課題に取り組んだほか、塾に通ったり、通信教材で学んだりした子どももいたでしょう。ただ、多くの子どもの学習量は普段に比べ、かなり少なかったはずです。
 今、学校再開に当たって注力すべきは、中途半端に終わってしまった前学年の復習でしょうか。それとも新学年の予習でしょうか。
 今年のような緊急事態時ではなくても、「予習と復習のどちらが大事ですか」との質問を保護者からよく受けます。結論から言うと、復習しなくていい学習はあり得ません。
 学んだ知識は復習することで重層化し、やがて学力の基盤となります。反復学習に効果があることは心理学研究でも明らか。ぜひ一度、「エビングハウスの忘却曲線」についてインターネットなどで調べてみてください。
 復習は繰り返し教科書を読み込み、学習プリントで間違った問題を解き直し、さらにその類題を解く―というふうに進めましょう。いったん終わった学習の繰り返しを嫌う子どもは多いのですが、復習で理解が深まれば学習意欲は高まります。根気よく取り組ませてください。
 では、予習は必要ないのでしょうか。この点は、子どもの学習意欲の高さによって異なります。
 勉強が得意な子(成績優秀な子)は指示がなくてもテキストを先々まで読み進め、習っていない所までプリント問題を解く傾向があります。それは賢いからではなく、単に知的好奇心が強いから。彼ら、彼女らに予習しているとの負担感はないようです。授業中は事前に理解できなかった部分の確認に集中できるため、予習のお手本といえます。
 一方で、勉強が苦手な子(成績が芳しくない子)にとって、予習は、分からないことをさらに増やす行為でしかなく、強制するのは逆効果。まずは前述した通り、復習を中心とした勉強が優先です。理解力の向上に比例し、やがて学習意欲も高まります。その時点で好きな教科だけでも予習に取り組む。そんなふうになれば理想的です。
 学校再開が間近とみられます。保護者の方も不安はあるかもしれませんが、学校と子どもを信じ、目の前の学習課題を着実に進められるよう、ご家庭でのサポートをお願いします。

 

2020.5.25朝刊掲載

(転載に関しては中国新聞社の許諾を得ています)

 

学びのつぼ|中国新聞デジタル https://www.chugoku-np.co.jp/search/result.php?key_txt=%23%8Aw%82%D1%82%CC%82%C2%82%DA

休校中の過ごし方

家事など「仕事」加えて 

  新型コロナウイルスの感染拡大を受け、広島県内全ての公立の小中学校などは新学期を迎えた途端、再び臨時休校になりました。大半が5月6日まで休みになり、これまでの一斉休校、春休みを含めると約2カ月もの休みとなります。
 自宅で過ごす日がこれだけ長く続くと、子どもの日常のペースはかなり崩れてしまっているでしょう。朝起きられない、だらだらと過ごしてしまう…。以前より過ごし方が明らかに良くないと感じている保護者も多いようです。塾に通っていない子どもは授業らしい授業を受けていないわけですから、学習面の心配も尽きません。
 考えてみると、大人には、非常事態とはいえ通勤や仕事、家事といったルーティンがあります。生活リズムは大きく変わっていないのです。一方、子どもたちは学校が休みになってルーティンを失い、「時計」がおかしくなるのも無理はありません。

 子どもの1日は、ただでさえ大人より「長い」のです。年齢を重ねるほど1年が短く感じられるのと同じ理屈です。それだけに、学校がなくルーティンに縛られない日々は、時間感覚を相当に鈍らせます。大人でも長期休暇後、仕事のペースをつかめないことがありますよね。
 では、どう対応するべきか。本来なら学校へ行くはずの平日は、朝から一日のスケジュールを決めて過ごさせましょう。
 ただ、子どもが自力で勉強を習慣にするのは簡単ではありません。保護者が寄り添い、勉強する時間をつくりましょう。保護者が日中、家にいる家庭は午前中に、不在の家庭は夜に2~3時間程度を確保し、学校から出された宿題を中心に取り組みましょう。
 それ以外の時間には家事をさせてみてはいかがでしょう。たっぷり時間がある今だからこそ、例えば「洗濯物を干す」「掃除機をかける」「食事作りを手伝う」といった家庭内の仕事を子どもに経験させるチャンスです。
 対価として、少額のお小遣いを渡してもいいですね。「働く」という体験を通して、いつもとは違う学びを与えられるでしょう。
 勉強や遊び、そして家事などの「仕事」の時間をプラスすれば、1日のスケジュールはそれなりに密度を保てるはずです。生活に規則的なリズムがあること。子どもにとって今は、これが最も大切なことです。

 

2020.4.20朝刊掲載

(転載に関しては中国新聞社の許諾を得ています)

 

学びのつぼ|中国新聞デジタル https://www.chugoku-np.co.jp/search/result.php?key_txt=%23%8Aw%82%D1%82%CC%82%C2%82%DA

広島の公立高入試改革

学びの変化に関心持って 

  長いと感じられた6年間も、終わってみればあっという間の小学校生活。6年生は卒業式が終われば、来月からもう中学生です。これまで勉強やさまざまな経験で成長してきたと思いますが、今後は定期試験や部活動で自分の実力が試される機会が増えます。新しい未知の世界が待っていることを前向きに捉え、楽しみにしてほしいと思います。
 さて、卒業間近の6年生の世代から大きな変化があることをご存じでしょうか。3年後、彼らが向き合う広島県の公立高校の入試制度が大きく変わるのです。約20年続いてきた現行制度。大学入試改革の影響を受け、また小学校の新学習指導要領から続く「主体的な学び」を促す県の教育目標実現のため、昨年、制度変更の発表と同時に具体的な内容が示されました。抜本的改革と言っても過言ではないでしょう。
 まず、現在は2月上旬にある推薦入試(選抜Ⅰ)と、3月上旬の一般入試(選抜Ⅱ)が統合され「一次選抜」となります。これまで学業成績や活動評価が優れた生徒はこの推薦入試をうまく活用できたのですが、この改革により推薦入試制度は廃止されます。
 次に選抜試験の内容です。これまでは、入試当日の学力検査と中学校の調査書(内申書)の比重がおおむね5対5だったものが、新制度では、面接のような形で自身をアピールする「自己表現」が加わり、試験成績(5教科)▽調査書▽自己表現―の配点を「6対2対2」を基本として合否を判定します。
 調査書の比重が下がるわけですから、3年間の学業成績よりも入試当日の力量を試される方向にかじを切ったことになります。さらに、その比重が下がる調査書も、これまで中1から中3までの比重が1対1対1だったものが1対1対3となります。総合的に見ると、次の入試制度での合否は中3段階の学力が相対的に大きく影響することになりそうです。
 いかがでしょうか。現在の6年生以下の子どもたちは、この新制度で中学校生活を、そして高校入試を迎えます。保護者の皆さんにとって、まだまだ幼い小学生だと思われていても、時間はあっという間に過ぎます。15歳に向けて積み上げていくような学力(実力)を備えることが要求される今後、保護者の方にはぜひ、この「学びの変化」に関心を持っていただければと思います。

 

2020.3.9朝刊掲載

(転載に関しては中国新聞社の許諾を得ています)

 

学びのつぼ|中国新聞デジタル https://www.chugoku-np.co.jp/search/result.php?key_txt=%23%8Aw%82%D1%82%CC%82%C2%82%DA

中学受験を終えて

気持ち新たに進学先へ 

  今年の中学受験にチャレンジされたご家庭には、一通りの入試結果が届けられたことでしょう。家族総出の一大イベントでもあり、子どもなりにいろんなものを我慢して数年間を頑張り抜きました。それでも入試は競争の世界。全員が志望校に合格できることは有り得ません。努力が等しく報われない。そこには合格のうれしさと同じ数だけの悔しさも存在しています。そこで、ぜひお伝えしたいことがあります。
 残念ながら第1志望校に合格できなかったというケース。悔しさは保護者も当然で、事前の模試の合否判定で「合格確実」などが出ていたらなおさらです。なぜ本番だけ力を発揮できなかったのだろうと、落胆や反省の入り交じった、ぶつけどころのない気持ちになるのも分かります。
 私たち塾講師も、10人の生徒のうち9人が第1志望校に合格しても、残り1人が不合格であったならもう素直には喜べず、当然責任も感じています。私たちがその悔しさを共有します。 
 ただ、たとえそうであったとしても、子どもの前ではその本心を絶対に隠し通していただきたいのです。夢にまで見た景色が見られなかったことを最も実感しているのは子ども自身。少なからず心に傷はあります。今はただ、ゴールまで走りきったことに無条件で最大限のねぎらいを与えてください。
 さらに気を付けてほしいことがあります。今回の入試結果がどうしても消化できない、だから3年後や6年後の受験で挽回させたい―。そんな気持ちが強い保護者ほど、子どもを励ますつもりで無意識に「次こそはリベンジしよう」といった趣旨の言葉を発してしまうことがあります。
 激励の気持ちから出てきたものとはいえ、わが子はリベンジのために進学するのではないのです。第1志望校でなくても進学する学校が母校になるのです。保護者は早くそこに気付いて気持ちを切り替え、進学させる学校に強い関心を持つ。そうすることで子どもも入学を楽しみにする気持ちが高まり、あっという間に晴れやかさを取り戻すでしょう。
 中学進学後も勉強面は気になりますし、経済的な負担もあります。今後も一筋縄ではいきません。それでも、今回の経験は家族の絆を深めてくれたはず。どうぞ肩の荷を下ろして、家族で進学という新たなステージを楽しみましょう。

 

2020.2.3朝刊掲載

(転載に関しては中国新聞社の許諾を得ています)

 

学びのつぼ|中国新聞デジタル https://www.chugoku-np.co.jp/search/result.php?key_txt=%23%8Aw%82%D1%82%CC%82%C2%82%DA

入試当日の保護者

落ち着いて普段通りに 

 広島市内では今週から、2020年春の入学者を選ぶ中学入試が終盤に入ります。何年も塾通いを続けた受験生のほぼ全員が勇気を振り絞って入試会場へ向かいます。子どもにとって一生に一度の経験。保護者にとっても子どもと手を携えて頑張ってきたこの数年間のフィナーレ。塾や家庭で、さまざまな葛藤や波乱があったことでしょう。誰一人として同じストーリーはありません。
 私たち塾関係者にとって、毎年とはいえ、この緊張感と高揚感は慣れるものではありません。心残りのないよう、子どもたちには試験が始まる直前まで指導し、保護者とは心を一つにして共に祈ります。
 入試シーズンは今月上旬に本格化しましたが、今回は保護者が最後に気を付けておきたい点に触れます。
 まれに、叱咤(しった)激励が過ぎて試験直前までわが子を諭すかのような言葉を発してしまう保護者が見受けられます。残り1秒まで気を抜かず全力で、という気持ちは分かるのですが、もうこの時期に「むちを入れる」ことが賢明とは思えません。過度な一方通行の言葉は、集中力を妨げることはあっても高めることはないのです。まず見守る側の大人が落ち着くことで子どもが落ち着く。そんなイメージでわが子に接してください。
 集中力を途切れさせまいと、入試会場に着くや否や誰とも会わせずに子どもを教室に向かわせる保護者もいます。子ども自身がそれを求めているのなら問題ないのですが、緊張のピークにある子どもたちは、実は塾の友達や講師の先生と会話することで落ち着きを取り戻すことができます。
 その場で少々ふざけたり笑い合ったりしても、リラックスしたことが原因でテスト本番に失敗した話など聞いたことはありません。むしろ極端に気持ちを入れ込んでしまって実力を発揮できなかったという反省をよく聞きます。入試当日は確かに特別な一日ではありますが、それでもできるだけ普段通りのルーティンをすることをお勧めします。
 中学入試は楽しいイベントではありません。11歳、12歳の幼い子どもに合格・不合格の結果が突き付けられる残酷なものです。しかし、子どもたちは大人が思う以上に強い。感動的なまでに強いのです。望み通りの結果が欲しいのは誰もが同じです。しかしながらそれを超えて、気付けなかったわが子の成長した姿を見つけられる。そんな日々になると確信しています。

 

2020.1.20朝刊掲載

(転載に関しては中国新聞社の許諾を得ています)

 

学びのつぼ|中国新聞デジタル https://www.chugoku-np.co.jp/search/result.php?key_txt=%23%8Aw%82%D1%82%CC%82%C2%82%DA

テストで点を取る方法

問題文の情報 まず整理 

 学習塾では毎日のように大なり小なりテストがあります。その結果は、日頃の勉強への取り組みが反映されます。とはいえ、実はどの教科にも、ミスをせず少しでも高い点数を取るための留意点やテクニックが存在します。もし心当たりがあれば、ぜひ参考にしてみてください。
 例えば国語。読解問題の中に「文中から正しい答えを○字で抜き出しなさい」という形式があります。当然、答えは文中にそのままあるのですが、指定の文字数の塊から探し始める生徒がいます。本来は、問われた内容に対して意味が通る部分を絞り、最後に文字数を合わせて正答を導き出します。ですが、この生徒は字数ぴったりの部分を探す意識が強すぎるあまり、問いに関係のない所まで文章を追ってしまうタイプです。これでは時間もかかり正答率も下がるので気を付けたい点です。
 理科や社会は図や表、グラフが使われるケースが多い教科です。ただ教科書などで見慣れている、そうした図表にこそ落とし穴があります。いつもとは反対に描かれていたり、単位が微妙に変えられていたり。これはテスト特有の惑わせる仕掛けです。このわなに引っ掛からないよう問題文をしっかり読み、図や表、グラフを繰り返し見て、そこに書かれている情報をあらかじめ整理してから解くことを心掛けてください。
 そして算数。入試や模擬試験では最初に計算問題、次に比較的易しい小問、そして歯応えのある大問という構成になっているケースが多いです。順番に解いていくのが基本ですが、実は最初の計算問題で単純ミスをしてしまう生徒がとても多いのです。なぜなら、テストの時、最も緊張しているのは開始の直後で、これが焦りを生み、本来であれば確実に得点源にしたい計算問題でミスをしてしまうのです。
 簡単な小問から解いて緊張をほぐし、ある程度頭と手の動きがスムーズになったら計算問題をやる。塾ではこんな解き方も指導しています。いずれにせよ、算数のテストは時間との闘いです。解く順番と解く問題の取捨選択が重要です。
 一方で、テクニックには限界があります。テストの点は普段の勉強の成果で、近道はありません。ペンキの塗り残した場所を何度も上塗りしていくように、間違った問題を丁寧に解き直すという地道な学習が、やはり王道なのです。

 

2019.12.16朝刊掲載

(転載に関しては中国新聞社の許諾を得ています)

 

学びのつぼ|中国新聞デジタル https://www.chugoku-np.co.jp/search/result.php?key_txt=%23%8Aw%82%D1%82%CC%82%C2%82%DA

算数の苦手 どう克服

謎解きの面白さ 醍醐味 

 今回は算数について取り上げます。算数は、塾の模試で得点の分布が最も広い教科です。端的に言えば「できる子と苦手にしている子の差」が最も大きいのが算数の特徴です。得意な子がいる一方で、苦手に感じる子がいるのはなぜでしょうか。
 足し算や引き算などの四則計算の学習は小学校低学年から始まります。理想は手が勝手に動く、つまり筆算を機械的にできるようになることです。かつて速さと正確さが求められる「百ます計算」がブームになりましたが、その狙いは集中力を鍛えたり、競争心を呼び起こしたりすることにあったと思います。
 ただ残念ながら、算数の面白さは計算学習そのものにはありません。その証拠に、4年生の頃から急に伸び悩む子が出てきます。決して計算が不得意ではない子が「算数嫌い」だったりします。そうした子どもに共通するのが、算数を型にはめていく機械的なものと解釈して楽しんでいないという点です。
 算数は、問題を解いていく過程で思考力や発想力が引き出される教科なのです。頭を悩ませながら「なぜそうなるのか」をじっくり考える時間的余裕が大切です。学校や家で早く解くことだけを目的にし、周囲からもそこだけを期待されると、子どもが嫌いになるのも無理はありません。
 また、図形問題を解くにはセンスが必要だと言われることがあります。本当にそうなのでしょうか。例えば「三角形を作ってみる」「補助線は平行線を引いてみる」などに気付くことができれば、一気に理解は進みます。文章題であれば、例題の式に数字を当てはめるのではなく、求めたい答えをどのようにして探し出していくか、図や表も使いながら自己流の式で解くのもよし。
 つまり、算数が好きな子どもは、少しのヒントで一気に謎が解けたり、自由な発想で何通りもの解き方を見つけられたりする点に面白さを感じているのです。
 筆算を鍛えることは大切です。しかし、その先にある算数の楽しさを感じるためにどうするのか。多くの進学塾では、低学年や中学年の頃に、思考パズルの教材を使った指導を取り入れています。正解にたどり着いた時の爽快感や達成感。これこそが算数の醍醐味(だいごみ)です。「好きこそものの上手なれ」。まさに算数学習のためにあることわざですね。

 

2019.11.4朝刊掲載

(転載に関しては中国新聞社の許諾を得ています)

 

学びのつぼ|中国新聞デジタル https://www.chugoku-np.co.jp/search/result.php?key_txt=%23%8Aw%82%D1%82%CC%82%C2%82%DA

音読のススメ

脳を活性化 有益な学習 

 「学校の音読の宿題って意味があるの?」。ある保護者からそんな質問を受けました。今回はそれにお答えしようと思います。
 毎日のように国語の教科書の音読を保護者が聞き、「○」や「△」の評価をサインするという宿題が出ていると思います。確かに子どもはただ読むだけ、親はそれを聞くだけ。それ以上の学習作業はなく、お忙しい保護者からすれば、その素朴な疑問も当然でしょう。
 実はこの音読、単調な作業に見えて、すごく脳を働かせているのです。普通、読む時に使うのは目だけですが、音読は目と口、耳という三つの器官を同時に働かせることになります。これが前頭前野という脳の中でも大事な機能を持つ場所をより刺激するようです。
 もちろん、ある程度の学年になれば、音読ができる環境も限られますし、黙読だけで事足ります。しかし、英語の学習ではどうでしょうか。音読なくして英語の上達はあり得ないことはお分かりだと思います。つまり、言語学習で脳を活性化させることは非常に有益なのです。
 また、特に低学年にとって音読は語彙(ごい)力の強化の面でも大変効果的です。「なぎなた読み(ぎなた読み)」をご存じでしょうか。ほとんど平仮名で書かれた文章は、例えば「きみはしらないの」は「君は知らないの」か「君走らないの」のどちらにでも読めます。そうなると、前後の文脈をしっかり理解して適切な単語を選択する必要が出てきます。
 幼児期から低学年は、日本語の文字を一つ一つ音声化することから始まります。次に単語を固まりとして捉え、さらにそれを意味の通る文章として理解していく過程に音読が効果的なのです。だから、学校の日々の宿題に出されているのだと思います。
 当院では4年生までに音読の指導を終えます。次のステップとして速読トレーニングを勧めています。文章を的確に速く読むという速読は、中学受験での国語の入試問題の文章量への対応力を養うという目的があります。そして、実は速く読むためのトレーニングは、その負荷が脳機能の向上を促し、読解力の向上にも効果を発揮しています。
 このように、黙読だけで文章を素早く理解できるようになるのは、最初に読み聞かせがあり、次に音読があってこそなのです。低学年での音読、絶対にお勧めです。

 

2019.10.7朝刊掲載

(転載に関しては中国新聞社の許諾を得ています)

 

学びのつぼ|中国新聞デジタル https://www.chugoku-np.co.jp/search/result.php?key_txt=%23%8Aw%82%D1%82%CC%82%C2%82%DA

中学受験

欠かせない家族の応援 

 今回のテーマは中学受験です。全く考えにない保護者や小学生の皆さんも多いと思いますが、実は広島県は全国でも有数の中学受験率の高い県なのです。伝統ある国立大の付属校や私立中高一貫校も多く、また近年は県立や市立の中高一貫校が複数設立された影響もあるでしょう。地域差はありますが、広島市内では「クラスの半数近くが受験をする」と驚くような話も保護者から聞きます。
 それでも中学受験は、やはり特別なことかもしれません。高校受験や大学受験の場合、受験生の周りには同じく受験を志す友人が多くいるはずです。しかし、小学6年生の場合、どれだけ受験率が高い学校でも、クラス内では受験しない友人の方が多数です。
 中学受験には、難関大への進学面での優位性や各学校の教育特色に魅力があると言えます。ただ、常に賛否両論が付きまといます。保護者がまず考えてしまうのは、進学後の学費や塾代などの経済的負担▽夜型生活になることでの発育への影響▽成績や合否結果などの心理的ストレス―などでしょうか。当たり前ですが、全員が志望校に合格できる受験はありませんから、慎重になるのは至極当然だと思います。
 いざ挑戦となれば、中学受験は「家族の受験」とも言われます。もちろん、親が教えたり一緒に勉強したりといった意味ではありません。受験本番の6年生になれば、意図せずとも家庭内が受験する子ども中心に回り始めます。まだ11~12歳ですから、順調に学習を進めるためには塾への送り迎えや食事といった生活面でのサポートが欠かせないのです。
 そして期待と不安が日々高まっていく中で、親子の喜怒哀楽の感情をいかに上手にコントロールできるか、親も学び続ける必要があります。これがまさに家族全員で取り組む、と言われるゆえんです。
 そこまでして中学受験をするべきなのか。一つのエピソードをお話ししましょう。当院では受験を終えた子どもに体験記を書いてもらいます。すると、ほぼ全ての子どもが、自分を支え応援してくれた家族への感謝を素直に表現します。この年齢でその気持ちを持てる。これが合否という結果を超え、子どもたちの成長を最も感じさせる点だと思います。12歳という年齢以上に大人に見える。中学受験という長い物語には、そんな瞬間もあるのです。

 

2019.9.2朝刊掲載

(転載に関しては中国新聞社の許諾を得ています)

 

学びのつぼ|中国新聞デジタル https://www.chugoku-np.co.jp/search/result.php?key_txt=%23%8Aw%82%D1%82%CC%82%C2%82%DA

プログラミング教育

物事 順序立てて考える 

 来年度から小学校で必修化されるプログラミング。街中で子ども向けの専門教室が一気に増えていることにお気付きでしょうか。しかし、このプログラミング教育とは一体何なのか。まだ一般的な認知度は低く、現状でははっきり分からない方が大半だと思います。
 社会は今、IT全盛の現代から、AI(人工知能)が隆盛の近未来に向かっています。そんな中で、子どもたちが活躍するためには、デジタル機器をさらに巧みに扱う力や、それらを開発し、進化させる力が求められます。
 教育現場ではプログラミング言語ではなく、専用のコンピューターソフトを動かして、描画やロボット操作を学びます。プログラミングの基本は、与えられた任務に導く設計書をいかに正しく書けるか。その中で、物事を順序立てて考えていく論理的な思考力が鍛えられるのです。優れた学習法として人気があるのもうなずけますが、なぜ小学校での必修化なのでしょうか。
 想像してみてください。もし、タブレット端末やスマートフォンを自由に使えるとしたら、多くの子どもは時間を忘れて夢中で遊んでしまうでしょう。小学校で導入されるプログラミング活動は、そうした最新の遊びの要素を備えており、おそらくその効果に大きな期待を寄せているはずです。
 確かに、楽しさと学びを結び付ける狙いは十分に理解できます。しかし、ただでさえ授業時間が過密になっている今、来年度から高学年で正式な教科となる英語も加わり、プログラミングが「勉強」となったとしたら。逆に苦手意識を持つ子どもを生むのではないかという懸念もあります。
 さらには、実際に指導に携わる学校の先生にも、経験が少なく、大きな負担感や不安が広がっている、という評論も見掛けます。
 このように、小学校でのプログラミング教育には、大きな可能性と同時に未知数な面もあります。「読み書きそろばん」という昔からの言葉にもあるように、小学校教育では国語と算数を軸とした基礎学力が何よりも優先されます。
 その中で、プログラミングをいかに教育現場に取り込むか。そして、子どもたちの好奇心を引き出し、論理的な思考力の獲得に結び付けるか。新しい挑戦であることは間違いないでしょう。保護者は、その成り行きをじっと見守る必要がありそうです。

2019.8.5朝刊掲載

(転載に関しては中国新聞社の許諾を得ています)

 

学びのつぼ|中国新聞デジタル https://www.chugoku-np.co.jp/search/result.php?key_txt=%23%8Aw%82%D1%82%CC%82%C2%82%DA

読書感想文のコツ

自分の言葉で表現して 

 夏休みの課題の定番といえば読書感想文。苦手だなと思う子どもは多いようです。でも夏は、正面から取り組む最良の時期です。今回は読書感想文を書くコツと、さらに夏休みの過ごし方をお話しします。
 まずは読書感想文についてです。本をさらっと読んだだけでは良い文章は書けません。物語文であれば主人公の心情を理解し話の全景をつかむために「没入」する必要があります。主人公に感情移入して自らがその物語の体験者になることが、究極の読み方と言えるでしょう。
 そのためには何度もページを往復し、味わうように読みふけるだけの時間が与えられる夏休みこそ最適なのです。読後に残る、なんとも言えない疑似体験感覚。これこそが原稿用紙に向かう原動力になります。
 続いて、より良い文章に仕上げるための書き方です。本文をそのまま切り出してつなげるといった手抜きの感想文を見かけることもありますが、これでは力はつきません。感想文とは、それを読む(審査する)人に思いを伝える手紙のようなものなのです。
 本の内容を説明するだけではなく、そこから得られた自分の考えを述べましょう。感情移入した主人公の気持ちをそのまま書くのではなく、一度そこから離れて読者である自分の言葉で表現することも大切です。さらに、それらが決められた文字数の中でバランスよく、一定の密度で書かれているかも求められます。
 このように、実際に取り組むと難しい読書感想文。しかし、情緒と論理といった対極的なものを同時に鍛えることができる大切な学習です。この課題にしっかり取り組める子どもは、将来有望と言っても過言はないでしょう。
 さて、中学受験を目指して学習塾に通う子どもにとって、夏は実力アップの好機。夏期講習は、通常の何倍もの授業時間となります。学校がないため、朝から晩まで勉強する機会はいくらでもあります。
 学力向上と勉強時間、つまり学習量とが深い関係があるのは事実。ただ、長い時間勉強したからといって成果はさほど上がりません。夏休みはオンとオフをきっちり分け、いかに集中して学習に取り組めるかがカギとなります。規則正しい生活リズムを徹底し、自分で決めた学習時間に「没入」できるかが、この夏の真価を決めると言えるでしょう。

2019.7.8朝刊掲載

(転載に関しては中国新聞社の許諾を得ています)

 

学びのつぼ|中国新聞デジタル https://www.chugoku-np.co.jp/search/result.php?key_txt=%23%8Aw%82%D1%82%CC%82%C2%82%DA

英語教育の早期化

正解求めず 親しませて 

 われわれ親世代が子どもだった何十年も前から、英語や英会話は人気の習い事でした。その英語に触れる教育が来年度から小学3年生で始まり、5、6年生では正式な教科となります。高学年は教科書を使って学び、テストがあって通知表で評価されるのですから、保護者も無関心ではいられないでしょう。
 英語教育の早期化には賛否両論ありますが、英語を学ぶ重要性はいまさら議論の余地はないでしょう。「使えない英語」と言われてきたわが国の英語教育。「読む・聞く」のインプット型から、「書く・話す」といったアウトプット型も重視した4技能が問われるようになるのは、大学入試改革からも明らかです。
 広島県の公立高校の一般入試でも、英語で問われた内容を自由英作文で答えるといった問題が出題されています。そうした大きな流れの出発地点となるのが、小学校での英語教育の前倒しや教科化なのです。
 春先に新中学1年生を指導すると、以前より英語の知識が豊富になってきていると感じます。既に小学校高学年で週1コマ実施されている英語学習の成果だと思われます。中学の入学当初からアルファベットを普通に書ける生徒は間違いなく増えました。会話表現も身に付けています。
 では、小学校で英語学習が導入される以前の中学1年生と比べ、そのアドバンテージがどこまで続くのでしょうか。私は、残念ながら中学1年の夏ごろまでのような気がします。それが週1コマの限界でしょう。教科化で来年度から小学校高学年での授業時間は2倍になるとはいえ、さすがにそれだけで子どもの英語力が飛躍的に伸びることは期待できません。
 それよりも、最初から正解を求めるような学習法で萎縮させない配慮が大切です。「好きこそものの上手なれ」の精神で、いかに英語に親しませるかが重要ではないでしょうか。
 英語は言語です。音感を積極的に使ってこそ上達します。教材を「聞きながら読む」「声に出して読む」「書きながら発声する」といった方法です。小学生のうちは少しぐらい適当でも問題ないと思います。
 たくさんの英文や英単語の音に繰り返し触れ、それを視覚から得られる情報と結び付けることで、知らず知らずのうちにつづりを覚えてしまうケースもあります。小学生にはそうした学習法をお勧めします。

2019.6.3朝刊掲載
(転載に関しては中国新聞社の許諾を得ています)

 

学びのつぼ|中国新聞デジタル https://www.chugoku-np.co.jp/search/result.php?key_txt=%23%8Aw%82%D1%82%CC%82%C2%82%DA

「小1プロブレム」と「9歳の壁」

親は注意深く見守ろう 

 新年度がスタートしました。まずは全ての親の関心事でもある、新学年へ進級するにあたり気を付けたいことをお話しします。
 この春、小学校に入学する1年生には「小1プロブレム」の心配があります。これは、授業中に学習姿勢を保つことができない、集団行動になじめないといった状態に陥る児童が出てくることを指します。
 幼稚園や保育園では生活の中心が「遊び」でしたが、小学校では突如として「勉強」中心に変わることが主な要因です。担任の先生の経験値によっても対応に差が出る傾向があります。もちろん、学校もチームティーチングの導入など対策を進めていますが、何より大事なのは家庭との連携だといわれています。
 親が焦りを感じ、家で厳しく注意するあまり、子どもは萎縮し、そして自己肯定感を失っていく可能性があるのです。これでは逆効果。親は学校の対応を信じて任せ、家庭では子どもの思いに共感することで、我慢強く見守るのが一番ではないでしょうか。
 新学年になってどのように学習時間を確保するべきか。進級するたびに学習内容も難しくなっていくのは当然です。特に中学年である3、4年生の親は気になるところでしょう。この時期、算数でいえば分数や小数といった、子どもが具体的にイメージするのが難しい学習内容が登場し、急につまずき始めることがあります。それを「9歳の壁」といいます。
 子ども自身は、成長の過程で親離れの傾向が出てくる時期でもあります。そのせいでわが子に距離をとってしまいがちですが、勉強面では注意深く観察する必要があります。もしここで「分からない」「できない」といったものを放置すると、後々取り返していくことが困難になるのです。
 必要以上に口や手を出すのはよくありません。できれば毎日決まって宿題をする時間に少しだけでも寄り添うなど、子どもが落ち着いて家庭学習ができる環境面のサポートを意識していただきたいものです。
 小1プロブレムと9歳の壁。進級に伴って直面するいずれの問題も、まずは親が事前に知っておき、その上で子どもをしっかりと見守ることが大切なのです。
 来年には学習指導要領の改訂で、小学校でも英語が教科となり、プログラミングの授業が必修化されます。次回以降、そうしたことも取り上げていきます。

2019.4.1朝刊掲載
(転載に関しては中国新聞社の許諾を得ています)

 

学びのつぼ|中国新聞デジタル https://www.chugoku-np.co.jp/search/result.php?key_txt=%23%8Aw%82%D1%82%CC%82%C2%82%DA