合格体験記
年度から絞り込み
合格校から絞り込み
- 広大附属中
- 附属東雲中
- 広島なぎさ中
- 市立広島中
- 県立広島中
- 近大附属東広島中
- AICJ中
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
- 崇徳中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 比治山女子中
- 広島国際学院中
- 協創中
【2025年度合格】S・Cさん
- 広大附属中
- 県立広島中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 附属東雲中
受験を終えた今、受験勉強で一番大切だと思ったことは、先生を信用することです。
私は四年生の夏期講座の頃から白石学習院に本格的に通い始めました。それ以前も夏期講座など休みの間だけ塾に通うことはしていました。そのため、塾への不安もなく、楽しく通っていました。その頃の私は勉強をしなくても、いい成績が取れたので、自分のことを天才だと思っていました。
しかし、六年生になると、急に成績が下がり、「自分は天才なのではなく、小さい頃にしていた努力の貯金で今まで何とかなっていたのだ」ということに私は気づきました。そんな状況でも私は勉強をしませんでした。成績が落ちていく中、夏期講座前、急に焦りが芽生えました。「周りが勉強している中自分は何をしているのか」と思い、先生の言うとおりに勉強をしました。すると、成績がみるみる伸び、最後の答練会で二位を取れ、志望校にも合格できました。だから先生を信用するのは大切です。
【2025年度合格】M・Wさん
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
私が絶対にND清心中に行きたいと思ったのは、六年生のときでした。それまではなんとなく勉強していたのですが、三回目に文化祭に行ったときに「ND清心中以外は嫌だ」と思ったのです。
とはいっても私はすごく算数が苦手でした。嫌いと言った方が正しいかもしれません。算数嫌いのせいで算数の提出物はあまり出しておらず、何回算数の先生に呼び出されたことか。算数の分からないところがたくさんあったのに質問に行かず、私は六年生になりました。六年生になっても私の算数嫌いは直らず、偏差値は落ちていくばかりでした。そこでさすがにやばいと思った私は、夏休みに頑張って算数に取り組もうとしました。質問に行って、お盆中の宿題も頑張ったと思います。だけど夏休みが終わると、算数の勉強量がもとにもどってしまいました。そしてむかえた答練会。答練会ではすごく算数が足をひっぱって、上位の方には名前はのりませんでした。そこで第三回の答練会が終わったあと「算数をなんとかしないと、ND清心中は危うい。」と担任の先生に言われてしまいました。そして先生は九時半からの授業後に算数担当の先生と算数をやろうと言いました。最初は嫌だったけど、やっていくうちに算数が少しずつできるようになりました。そして第四回の答練会では、過去最高の成績でした。私がND清心中に合格できたのは、九時半からの三十分間のおかげです。先生本当にありがとうございました。
たくさん算数のことを書いてきましたが、どの教科でも大切なのは「先生を頼る」ことだと思います。みなさんも志望校に向けて勉強頑張ってください!きっと大丈夫です。
【2025年度合格】T・Aさん
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 崇徳中
私は三年生の終わりから塾に通い始めました。四年生の頃は第一志望だった学校もA判定が出ていましたが、五年生になり、成績は下がっていきました。そして半年くらい経った頃、FクラスからJクラスにかわりました。六年生になると小問テストや基本チェックなど課題が増えていき、復習もせず、どんどん成績は下がっていきました。そんな時、算数の先生が課題を優先するように言われたので、私はまず、課題を提出できるように心がけました。授業時間に出された課題や、やり残したものや宿題になるプリントは授業の合間に終わらせるように工夫をしました。またチェックテストはコピーして何度も繰り返し解きました。
限界が来た、と思ってもやり切ることができました。みなさんもそれを超えてください。質問は必ずして、後悔が残らないように取り組んでください。応援しています。
また、先生方、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
【2025年度合格】N・Aくん
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
- 広島国際学院中
僕は四年生の夏に入塾しました。最初は楽しくやっていましたが、五年生になり科目が追加されてから、少しずつ勉強の量を増やしていき、夏では成績優秀者に載ることができるようになりました。しかし、そこで気を抜いてしまい、順位は下がっていきました。
六年生になってからは、いろいろなものを我慢するようになりました。今ではその我慢がなければ、修道中に受かっていなかったと思います。僕は特に国語が苦手でした。模擬試験では平均点を下回ることも多かったです。そこで、国語の対策をすると順位が上がり、五十位くらいまで上がりました。受験では、苦手な教科の克服をしてください。絶対に無理だと思っていても、努力をすれば、絶対に伸びます。国語を克服できたから、無理だと思っていた広島学院中に受かることができたと思っています。そして、先生を活用してください。先生はあなたの味方です。そして、生活を支えてくれている家族も味方です。そして、全力で志望校という大きな敵に勝ってください。応援しています。
【2025年度合格】T・Yくん
- 修道中
- 広島城北中
- 広島なぎさ中
- 協創中
僕は、四年生のときから塾に通っています。四年生の時は、二教科の模擬試験だったのでその分範囲がせまく勉強時間が足りていたため良い点が取れていました。
しかし、五年生になると二教科から四教科に増え、さらに内容も難しくなり、宿題も多くなり四教科すべてに手がかけられなかったけど、最低限のことをこなすと成績が上がっていきました。
次に六年生の時です。六年生になると自主課題がたくさんあってとても大変でした。僕は、国語が苦手だったので国語の読解チェックを重点的にしていくと受験が近くなってくるのにつれて国語の読解ができるようになってきました。しかし、答練会をきっかけに成績が下がっていきました。そこでもう一度過去にやったことを振り返り、成績を上げました。
お父さんお母さん今まで送り迎えや受験を支えてくれてありがとう。
【2025年度合格】M・Sさん
- 広大附属中
- 県立広島中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 広島国際学院中
私は受験を通して「量の後に質がついてくる」ということを学びました。私は四年生の夏から白石学習院に入りました。四年生の時は勉強を少ししかしていなくて成績は良くありませんでした。五年生になり、理科や社会が加わり学んで身に付けることが楽しいと思えるようになりました。その「勉強が楽しい」というパワーで基礎を固めました。そして、六年生になり、とにかく出されたプリントをたくさんやることを心がけました。しかし答練会が始まり、テスト範囲が広くなると、それだけでは成績は伸びませんでした。そこで私は質を求める勉強をしました。ずっと成績が上がらなくてすごく不安になったけれど、無事第一志望校に合格することができました。量を求める勉強をしすぎるのは良くないということは学びましたが、きっと私は、量を自分の限界まで求めたからこそ、自信を持て合格できたのだと思いました。
【2025年度合格】I・Kさん
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
受験は人生を大きく変えてくれるものでした。
今まで勉強していくなかで、うまくいかないことがたくさんありました。
特に、初めの頃に比べ、苦手分野がどんどん増え、得意科目も伸び悩むことがありました。しかし、過去問をたくさん解いていくことで、自分に自信が付いていきました。
そして迎えた受験当日。初めてのことばかりで不安になりました。しかし、これまでの自分を信じて受験に挑みました。結果は合格。生きてきた中で一番の喜びとなり、一生忘れられない出来事になりました。
今まで受験のために自分の時間を削ってまで勉強してきた日々、それが人生を大きく変えてくれました。だから最後まで自分を信じ、悔いが残らないよう、全力で頑張ってください。応援しています。
【2025年度合格】K・Mさん
- 附属東雲中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
- AICJ中
私は四年生の夏に入塾しました。それから六年生になるまでは受験する自覚は全くありませんでした。
受験の自覚が芽生えたのは六年生の最初の答練会のときです。得意分野と苦手分野の差が激しく、点数が安定しないことが発覚してこのままで良いのだろうかと不安を抱きました。そこで私は授業の前後や授業のない日に自習を始めました。また、質問に行ってどうしたらこの問題が解けるのかを理解することを心がけました。すると今度はバランス良く勉強しなかったために理科が足を引っ張ってしまいました。しかし、気がついたのがおそく、暗記をすることしかできないまま本番をむかえました。
結局、第一志望には届きませんでした。今でももっと早く本格的な勉強をしていたらと後悔します。ですが、どんな結果であろうと受験まで支えてくださった先生方、そして家族に感謝することは絶対に忘れないでください。それに、私のような後悔がないよう、最後まで走り抜けてください。
【2025年度合格】T・Rくん
- 広大附属中
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
僕は、四年生の春から塾に通い始めました。四年生の最初の模擬試験ではあまりよくない結果でした。このままではいけないと思い、必死に勉強しました。すると二回目の模擬試験からは良い結果を出すことができ、四・五年生の間は二位や三位を取れました。しかし、五年生の最後のほうから思うような結果が取れなくなりました。なぜなら僕は算数という一つの武器と国語という一つの爆弾を持っていたからです。四・五年生の間では国語を算数で補うことができたけれど六年生になると補いきれなくなっていました。そんなときに白石学習院の先生方は休日や祝日の日も特訓をしてくれました。すると国語はあまり苦手ではなくなり、社会や理科はだんだん得意科目になっていき、最後の答練会では良い結果を取ることができ、入試を迎えることができました。
僕が受験をして大切だと思ったことは、あきらめないことと努力することです。このことを心に秘めて頑張ってください。僕を三年間支え続けてくれた先生方や家族のみなさんありがとうございました。
【2025年度合格】H・Cくん
- 修道中
- 広島なぎさ中
- 広島国際学院中
初めに、自分がどのようにして見事、修道中に合格できたのか紹介します。それは、ズバリ計画性です。詳しく説明すると、国語の先生がある日の授業で「自分で計画を立て、計画表を作って勉強をすると成績が上がりやすくなる」ということを、おっしゃっていたので、物は試しと実行してみたところ、多少の上下はあったものの、成績はみるみる上がっていき、一番高いときには偏差値五十台後半をとれるようになりました。実際に効果があるので、ぜひやってみてください。次に、計画の立て方と計画表のつくり方のコツを教えます。それは、細かく区切らないこと。細かく区切ると初めは良いですが、後になるほど教科の切り替えが面倒になり計画通りにいかなくなります。三十分区切りがちょうど良いです。最後に、これから受験のみなさんへ、努力は必ず報われるので頑張りましょう。