合格体験記

年度から絞り込み

合格校から絞り込み

中学校

【2024年度合格】Y・Sさん

  • 県立広島中
  • ノートルダム清心中
  • 広島国際学院中
  • 附属東雲中

 私が塾に通い始めたのは四年生の頃でした。受験にチャレンジしてみたい、と思ったからでした。五年生から一年半の間、塾に通っておらず、六年生の後期に再び通いました。その時は周りの人に追いつけるか不安でした。私が苦手だった科目は理科と社会です。社会は、歴史や地理などの知識があまりなかったので、コツコツ覚えていく必要がありました。しかし、理科は基本的な知識以上にあまり理解できないところも多くあったため、受験までの短期間でどうにかなりそうではありませんでした。周りよりできていない分、周りより努力しようと思いました。受験会場でも暗記カードをひたすらめくったりしました。今までの努力のおかげで、自分の行きたい中学校に合格することができ、とても嬉しかったです。後悔するような受験にならずに済んだのは、日々の努力の成果だったと今でも思います。

【2024年度合格】S・Sくん

  • 広大附属中
  • 広島学院中
  • 修道中
  • 広島城北中

 僕は、五年生の春に入塾しました。受験勉強が本格的に始まる時期だったので初めはとても苦しかったですが、五年生の夏くらいになれば友達もだんだん増えてきて、先生にも慣れてきて、だんだん楽しいと思う時もありました。自習中や授業中などに怒られてしょんぼりしてしまう時もありましたが、それ以外は優しく接してくれ、授業も分かりやすくとても良かったです。
 六年生になれば、先生が目の色を変えて熱血指導をしてくれ、とても宿題が多くなり、あせりました。その中でも優しく接してくれた時はとてもうれしかったです。そして受験前にはとても応援してくれ勇気を与えてくれました。もらったキットカットはとてもおいしかったです。そして広大附属中、広島学院中、修道中全て合格することができました。みなさんも先生やたくさんの人への感謝の気持ちを忘れず、ゲームをしすぎずにがんばってください。

【2024年度合格】K・Aさん

  • 市立広島中
  • 広島女学院中
  • 安田女子中
  • 広島国際学院中

 私は、四年生の春頃に入塾しました。入塾した当時は「受験」に全く実感がわかず、勉強もままならないまま五年生に進級しました。五年生最初の模試では偏差値が五十七ほどでした。思っていたより出来ていたこともあってか私は自分に根拠のない自信を持つようになりました。そこからは油断してしまい勉強もおろそかになっていきました。初めてJクラスなった時、「大分やばい」と思うようになりました。しかし、一度不完全な所をつくってしまうと多くの問題が解けなくなってしまいました。六年生に進級すると、基礎・応用・復習のくり返しでした。みんなが応用に挑戦しているとき、私は基礎の真っ最中でした。それからは本当に大変でした。受験とまともに向き合っていなかったのでできない所が多すぎました。毎日自習に行き、先生に質問をしてやっと基礎が固まりました。もっと早く受験と向き合っていたらもっとレベルが高い学校にも受かったと思います。

【2024年度合格】S・Eくん

  • 修道中
  • 広島学院中
  • 広島なぎさ中

 僕が白石に入塾したのは、四年生の夏期講座でした。最初は小学校つながりで仲良くいっしょに勉強にはげんでいましたが、すぐになじむことができてライバルもふえていきました。四年生は本当に危機感をもつことはなく、本当に楽しくやっていきました。危機感を感じ始めたのは、受験のカウントダウンが始まった時からです。自分は、全然直しをしていなかったので指導されることも多々ありました。しかし、その分点数も上がることもあったので今思えば、いい思い出です。五年生のみなさん、受験まではあっという間です。がんばってください。

【2024年度合格】T・Mさん

  • 広島女学院中
  • ノートルダム清心中
  • 安田女子中

 塾の先生が言ったことは必ず信じてください。必ず成功します。
私は六年生の最初、国語の読解チェックをたくさんしていました。だから国語の成績はとてもよかったです。しかし、読解チェックをするのが面倒になり、やらなくなりました。すると偏差値が八も下がってしまいました。先生に「読解チェックをしたら成績が上がる」と言われ、再びたくさんやりました。そうすると偏差値が十五もあがりました。読解チェックはすればするほど成績が上がるので、絶対にした方がよいです。算数はもともと得意でしたが、過去問の解きなおしをしたら、さらに成績が上がりました。過去問の解きなおしは志望校だけでなく、やった過去問はすべて解きなおしをすることが大切です。理科と社会も過去問の解きなおしをしたら成績が上がります。
先生の言ったことと自分の力を信じてください。ひたすら勉強したら、楽しい中学校生活が待っています。絶対にあきらめず、頑張ってください。

【2024年度合格】R・Sさん

  • 広島女学院中
  • 安田女子中

 私が受験に合格するために一番大切だと思うことは、その中学校に行きたいと強く思うことだと思います。
正直、勉強も大事だとは思います。でも、志望校に行きたいと強く思わなければ勉強をする気力も無くなるので、まずは「第一志望の学校に行きたい!」と強く思ってみて下さい。私も実際四年生から塾に通っていたにも関わらず、勉強をする習慣が全然身につかずに成績があまり良くなかったです。その時はお母さんに勧められてなんとなく第一志望にしていた程度でした。でも受験直前になって猛烈に行きたいと思うようになり、宿題以外の課題までやり込むようになりました。
でも受験までまだ一年もあるし…という皆さんの気持ちも分かります。なかなか実感が湧かない気持ちもわかります。だから、今から中学校に行きたいと強く思える方法をいくつか紹介したいと思います。まず一つ目は、その学校のホームページを見ることです。次に二つ目は、中学校に合格したら〇〇するぞと決めることです。例えば旅行に行くとか服を買ってもらうとか何かご褒美を決めたら良いと思います。
結局はちゃんと勉強していれば大丈夫だと思います。何かを考えることが面倒だと感じる人は、とりあえず目の前の宿題を終わらせましょう。きっと合格できます。

【2024年度合格】I・Aくん

  • 修道中
  • 広島城北中
  • 崇徳中

 僕は四年生の夏から入塾しました。塾に通い始めたころは、とりあえず適当に通っていたらいいのかと思っていました。五年生のころには良い点を取ってVクラスになったり、悪い点を取ってFクラスになったりと、何回も同じことをくり返していました。六年生になっても親に受かるかどうか心配されていました。
そして面談の時、先生と今の自分の状況から受験の合否について話し合っていた時、もしかしたら自分は受からないのではないかと感じ、あせってしまいました。その結果、六年生の夏の模擬試験でさらに一気に落ちてしまいました。その経験によって自分は今まで受験のことを甘く見て、塾に行ってさえいれば合格できると勝手に思っていたのだと改めて思いました。それからは色々な苦手な科目に取り組んだり、土日などに勉強量を増やしたりなど少しずつ自分のできる範囲で今まで適当にやってきたことを改善していきました。冬休みの期間では苦手なところをさらに努力して行いました。入試がはじまり、先生や家族のおかげで無事第一志望校に合格することができました。
このように入試に対してあまく考えないようにして、最初から苦手科目に本気で取り組むべきだと僕は思います。最後まであきらめないように努力してください。

【2024年度合格】D・Kさん

  • 広島女学院中
  • 安田女子中
  • 比治山女子中
  • 広島なぎさ中

 自分は受ける学校すべて模試でD判定でした。でも、すべて合格しました。この理由を今から教えたいと思います。
自分は勉強が大の苦手で、唯一できる科目と言えば国語の読解だけでした。それ以外のことはすべて苦手です。だから本当にぎりぎり直前まで勉強をサボっていました。そして親がさすがにマズいと思ったのか、夜の十二時までつきっきりで勉強させられました。最初の頃は面倒くさいとしか思わなかったけど、受験間近になるとこのやり方が自分にはとても必要だと思ったし、親への感謝の気持ちが芽生えました。この追い込みがあったからこそ過去のサボっていた自分を後悔しました。受験生の皆さん、勉強をサボりたいと思うこともあると思いますが、サボらずしっかり勉強すればさらにレベルの高い学校に受かると思います。自分みたいにならないように頑張ってください。

【2024年度合格】Y・Kくん

  • 広大附属中
  • 広島学院中
  • 修道中
  • 広島なぎさ中

 僕は六年生の春期講座の時に入塾しました。周りの人よりも遅い時期に入塾したので、少しあせりを感じていました。けれど、家で勉強をやろうと思っていても、なかなか続かないことが多かったです。その時、友達に誘われて自習室を利用しました。すると、どんどん勉強がはかどりました。それからは、受験が終わるまでずっと授業がない日は自習室を利用しました。自習室を使うことで、わからないことがあったらすぐに先生に質問できるので、自分の疑問点をすぐに解消することができました。
 僕は自習室で勉強をするほうがはかどるけれど、家で勉強するほうがはかどる人もいるかもしれません。だから、自分に合った勉強方法を見つけることが大切だと思います。
 僕は、家族や塾の先生の支えがすごくありがたかったです。周りの人の支えがあったからこそ、今の自分があると思います。だから、周りの人への感謝を忘れずに、志望校合格に向けて頑張ってください。

【2024年度合格】N・Sさん

  • 広島女学院中
  • 安田女子中
  • 広島なぎさ中

 私は小学三年生の終わりから入塾しました。入塾したころは国語が得意で算数が苦手でした。だから模試でも算数は悪くて親に怒られていました。
そして四年生になって親に協力してもらいながら頑張って勉強しました。すると成績が爆上がりしました。そこからは偏差値五十台で五年生まで続きました。
しかし六年生になったとたんに偏差値が下がってしまい最後の答練会では四十五になってしまいました。それでもこの一年間どの科目も基本はできるようにテキストやもらったプリントをやりました。
日々が経過していき迎えた受験。親に応援してもらって挑みました。合格しているか不安だったけど本命の学校に合格して嬉しかったです。