合格体験記

年度から絞り込み

合格校から絞り込み

中学校

【2024年度合格】N・Iくん

  • 広大附属中
  • 広島学院中
  • 修道中
  • 市立広島中
  • 広島なぎさ中

 僕は、五年生の夏期講座から通塾を始めました。通塾し始めたころは、それまでに塾のみんなが学んでいた内容が良く分かりませんでした。しかし、友達に質問したり、プリントを解いたりして、分かるところを増やそうとしていきました。すると、問題を解き、新しいことを学ぶのが、とても楽しくなりました。
さて、僕は六年生の夏期講座を一番頑張ったと思います。どのように頑張ったのかというと、まず、一番苦手な国語と、一番得意な算数を優先させました。国語では、とにかく読解チェックをしました。国語では、ほとんどそれだけです。しかし、そうすることで、成績は一気に上がりました。
このように、とにかく苦手な科目をやり抜いて下さい。「これで、よし。」はないです。そして担任の先生がおっしゃっていたことですが、忘れてはいけないのは「感謝」だと思います。

【2024年度合格】T・Sくん

  • 修道中
  • 広島城北中
  • 崇徳中
  • 附属東雲中

 僕は、三年生の冬期講習から講習の時だけ塾に通い、五年生の十一月から正式に塾に入塾しました。入ったときは、あまり成績が良くなかったのでJクラスにいましたが、勉強をがんばったので、Fクラスに上がることができました。しかし、その後は少しずつしか成績は上がりませんでした。すると、第三回の答練会で成績がかなり落ちてしまいました。答練会の次の週ぐらいに学校で自分の座右の銘を決めようという授業がありました。僕は「雨垂れ石を穿つ」という言葉に決めました。そこで、改めて努力をして、第四回の答練会で良い結果を残そうと思いました。第四回の答練会では、第二回と同じような成績になりました。その後は今までよりも一番勉強をがんばりました。そのおかげで自分の第一志望校に合格することができました。今まで支えてくれた人全員に感謝します。結果が悪くても努力して、良い結果を残してください。

【2024年度合格】F・Aさん

  • 広島女学院中
  • 安田女子中
  • 比治山女子中

 私は、四年生ごろから塾に行くようになりました。最初の頃は、あまり勉強をせずに遊んでばかりいました。四年生や五年生の最初の方は算数が得意でしたが、その余裕からあまり勉強しなかったためみるみる点数が下がっていきました。勉強量が少なかったことが原因です。
 五年生や六年生の中頃までは、ほとんど宿題しかせず、追加で勉強するのもわずかでした。勉強をしないといけないと思っていても行動にうつすことができていませんでした。やっと、六年生の十一月頃に本気で勉強をするようになり、算数の点数も上がるようになりました。その時には、早く本気で勉強をしておけばよかったと後悔をしています。そんなことを考えても時間がもどることはなかったです。そして今でもよく思ってしまうのは、「ああしておけばよかった」と考えてしまうことです。
 後悔のないように勉強に早く取り組み、質問をたくさんしたほうがいいです。そして、みなさん最後の日まで支えてくれてありがとうございました。

【2024年度合格】A・Hくん

  • 修道中
  • 広島城北中
  • AICJ中

 僕は、四年生の春に入塾しました。四年生のころの模擬試験はまあまあの結果だったし、初めのころ以外は、お母さんに手伝ってもらわず、自分で宿題の問題を解けるようになりました。そして、四年生のころに算数で一位をとりました。しかし五年生になって理科、社会が追加されたからか、成績は下がりました。また、クラスも落ちました。第二回の模擬試験で偏差値五十八をとったものの、そこから偏差値五十~五十五しか取れなくなってしまいました。五年生の最後に偏差値六十以上の成績をとったけど、良い成績をとったら油断してしまい、六年生の最初のテストでまた落ち、夏休みという貴重な期間も経ても成績は伸びませんでした。でも、あきらめずにがんばった結果、最後の答練会で偏差値が五十から五十六になりました。成績が少し上がったことも僕はほこりに思い、ラストスパートをかけました。そして受験が終わり、僕は結果におどろきました。学院は無理だと思っていたのに、追加合格候補に引っかかっていたのです。一番行きたかった修道にも受かりました。みなさんも、小さな希望を捨てず、がんばってください。

【2024年度合格】I・Mくん

  • 広島学院中
  • 広大附属中
  • 修道中
  • 広島なぎさ中

 受験勉強は本当につらく、苦しいものでした。しかし「合格」という文字を見た時は、それまでの苦しみが吹っ飛ぶくらいのうれしさがありました。僕は模擬試験や答練会の点数や順位だけを見て一喜一憂していたり、ただ与えられた読解チェックや過去問の大切さを理解せずにこなしていたりするだけでした。
その勉強法がだめだと気付いたのが、試験一か月前でした。それからは、親や先生と相談し、勉強法を改めてみました。自分は算数で足を引っ張っていたので、算数を中心とした過去問の解きなおしとスーパートレーニングで使った問題の解きなおしをしていきました。
試験当日は、それらが自信となったのか、何が出題されても大丈夫だという気持ちで試験に臨むことができました。学習の追い込みの時期では、得意科目は大丈夫だと信じ、自分の足を引っ張っている苦手科目の学習を増やすとよいです。
受験勉強はとても長くつらいものです。今は苦しいかもしれないけれど、自分の行きたい中学校に通っているときの自分を想像して頑張ってください。

【2024年度合格】K・Tくん

  • 広島学院中
  • 修道中
  • 広島なぎさ中

 僕は、五年生の最初に入塾しました。その頃は受験生という実感がなく成績もJに下がったりFに上がったりとても不安定でした。ところが六年生になってある物に出会ったことで、かなり勉強の効率を上げることができました。それは計画ノートです。この計画ノートに勉強する内容を六個から八個程度書いて、実行するということを毎日して、六年生第一回の模試で四十六だった偏差値は第二回には五十九まで上がっていました。その後は偏差値が五十五を上回るようになっていました。そして第三回答練会で初めてVに上がることができました。来年受験のみなさん「努力は必ず報われる」という言葉を信じて勉強をがんばってください。毎日夜ご飯作りや送り迎えをしてくれたお母さんやお父さんに一生感謝したいです。

【2024年度合格】O・Hくん

  • 修道中
  • 広島城北中
  • AICJ中

 僕は、四年生の秋ごろに入塾しました。最初の方は成績も順調に伸びていき、得意の算数では全体順位で六位になったほどです。浮かれて六年生の時に受けた最初の模擬試験では偏差値は約五十八でした。その時はまだ受験に本気で取り組んでいませんでした。偏差値五十八だった理由は基礎を試す問題が多かったからだと思います。けれど、次第に授業や模擬試験を重ねていくうちに、自分は理科が苦手だという事に気づきました。好きな算数や国語に時間を使っていたからだと思います。そして最初の答練会ではなんと偏差値がぴったり五十でした。その内訳は、国語がさらに点数が取りにくくなり、得意な算数では応用が出はじめて点数が取れなくなったからです。しかし答練会という事もあり時期も秋で社会や理科の追い込みをしなくてはならなくなり、算数や国語をいったん放棄しました。そして社会と理科でもらった束プリントをひたすらにやりこみました。社会の先生からはこの束プリントが全部ちゃんと答えられたら志望校に受かると言ってくれてさらに活気づけられました。当日僕は車の中で何度も今までもらったプリントを見直しました。校門の前で先生から応援の言葉をもらい、緊張がほぐれました。第一志望校合格はあと少しのところで逃しましたが、後悔の無い受験だったと思います。一生に一度の中学受験に自信を持って臨めて良かったと感じています。志望校に三つも合格できたのは家族や塾の先生、さまざまな人の励ましがあったからです。自分を支えてくれたさまざまな人に本当に感謝しています。みなさんも悔いの残らない受験になるよう努力してください。

【2024年度合格】N・Yさん

  • 広島女学院中
  • ノートルダム清心中
  • 安田女子中

 私は、四年生のころから塾に入りました。苦手な科目は国語で、受験が終わった今でも苦手です。六年生になって、国語のプリントを少しずつやりました。夏休みの時は、とりあえず九時半まで残って勉強すれば、成績は普通にのびます。夏休みの時には、全科目を平等にできるようにして、予定よりもたくさん勉強しました。ゲームはリラックスのためにも少しはやっていいのかなと思いました。冬休みも同じようにすごしたらいいのかなと思いました。特に三月から五月の間が一番つらかったです。五年生のときよりも大変で宿題の提出が全然できてなかったです。九月から十二月の塾に来られるときは行った方がいいと思います。特に夏休みと冬休みは勉強をがんばると偏差値も自然にのびると思います。五年生の時に勉強ができていなくても六年生の時に全力でがんばれば周りに追いつけるのでがんばってください。

【2024年度合格】N・Yさん

  • 広島女学院中
  • 安田女子中
  • 広島国際学院中
  • AICJ中

 私は五年生の六月ごろに入塾しました。入塾直後はまだやる気があったのですが、途中からだんだん下がってきて、宿題をサボってしまうという日々が続きました。当然模擬試験の結果は悪く、ずっとJクラスという枠から抜け出すことができませんでした。私はその結果を見てとても悔しくなり、必死に勉強をして、ついにFクラスに昇級することができました。それから時が経ち、私は最後の模擬試験(答案練習会)を迎えました。結果はJクラスに変更になってもおかしくない成績でした。ものすごく悔しくて、涙が止まりませんでした。その日から目の色を変えて必死に勉強しました。その努力が報われて、私は第一志望校の合格を手に入れることができました。
 今だから言えることがあります。それは、大変なことを後回しにしないことです。どんな困難があろうとも、そっぽを向いてはなりません。少しずつでもいいのでチャレンジしてみてください。受験後に自分や家族の人たちが笑顔になれるように、そして「あの時ああしておけばよかったのに」などと、後悔しないように頑張ってください。

【2024年度合格】S・Yくん

  • 広島学院中
  • 修道中
  • 広島城北中

 僕は、四年生の最初から白石学習院に入りました。きっかけは僕が母に「高校受験はしたくない」と言ったことです。高校受験は「部活をしながら受験しないといけないので厳しい」という印象があったので、中学受験を選びました。
 塾に入った四年生の時は結構良い成績が取れていました。しかし、そこからは思うように結果が出ませんでした。特に、六年第三回の模擬試験は、習ったところ全てが試験範囲で、ついに成績優秀者外になってしまいました。担任の先生ともそのことを話し、それからは目の色を変えて頑張ると決意し、六年生の夏休みが終わってからは自分から積極的に居残りして、先生にもらった課題に一生懸命取り組みました。そのおかげで答案練習会ではだんだんと順位を上げることができました。
 受験当日は自分のこれまでの頑張りを思い出し試験に臨みました。中学受験をして本当に良かったです。