合格体験記
年度から絞り込み
合格校から絞り込み
- 広大附属中
- 附属東雲中
- 広島なぎさ中
- 市立広島中
- 県立広島中
- 近大附属東広島中
- AICJ中
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
- 崇徳中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 比治山女子中
- 広島国際学院中
- 協創中
【2022年度合格】A・Iくん
- 広島学院中
- 修道中
- 広島なぎさ中
- 近大附属東広島中
ぼくは四年生のはじめから塾に入りました。ですが、四年生の最初はあまり成績が伸びず、くやしかったので、少し勉強量を増やしました。すると成績は上がったのですが、それで喜んで勉強量が少なくなり、成績が下がってしまいました。四年生の時はその繰り返しで成績が上がったり下がったりしていました。五年生になると国語が苦手科目となってしまい悩んでいました。そして国語の勉強をあまりやらなくなり、さらに国語の成績が悪くなりました。そのまま六年生になり、「国語をどうにかしないと」と危機感を持ち始めました。そして全科目の勉強量(特に国語)が増えました。すると成績がだんだん上がってきて、国語も苦手科目ではなくなりました。そのまま受験に突入し、自分の第一志望校に合格できました。
【2022年度合格】N・Rくん
- 広島学院中
- 修道中
- AICJ中
僕は理科が大の苦手だった。いつも理科の先生に分からないところや、苦手な単元を聞きに行っていた。苦手単元の克服に一番いいのは過去問の解き直しだと思う。ただ解き直しをするのではなく、解説を理解するまでしっかり読んだり、先生に分かるまで教えてもらったりすることが大切だ。それはどの教科でも当てはまり、自分から過去問や苦手単元のプリントをもらい、それを解けばいいと思う。僕はそれをやって苦手単元が完全に克服できたわけではないが、五年生や六年生の始めのころに比べたら確実に成長したと思う。
六年生になったら塾にいる時間は五年生と比べものにならないくらい多くなるが、慣れれば大丈夫。塾の友達と楽しく競いあって勉強して、自分の行きたい中学校に入った自分を思い浮かべながら頑張れ。
【2022年度合格】N・Yくん
- 広大附属中
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
ぼくは、四年生のはじめ頃に入塾しました。最初の方の模試では、緊張していて実力を発揮できていなかったけれど、回数をこなしていくにつれて、緊張しなくなって、成績優秀者に入れるようになっていきました。
六年生になると、過去問演習会が始まります。過去問演習や模試、答練会などでライバルがいた方が成績が上がると思います。なぜなら点数で勝負して負けたら次こそは絶対勝ってやると努力できるし、勝った方も絶対勝つと努力できるからです。そして、国語や算数を重点的にすることが大事だと思います。なぜなら、理科や社会は、一問二点とかだけど国語や算数は一問5点くらいあって点差がつけやすいからです。入試は一点一点がとても大切になるので、一問をていねいに、あと一年間第一志望校に受かれるように頑張ってください。
【2022年度合格】K・Nくん
- 修道中
- 広島城北中
ぼくは、四年生の春にこの塾に入りました。四年生のころは成績がよかったけど、だんだんと悪くなっていきました。それでもぼくは、まだ受験まで長いから大丈夫だと思っていました。五年生になると四年生のころよりは少し勉強をするようになり、成績も平均くらいになりました。しかし、その成績に満足してしまい、とても悪い点をとってしまいました。そのくり返しで成績は上がったり下がったりしていました。6年生になったときに、このままではやばいと思うようになりました。そして、基礎的なことを完ぺきにすることに力を入れました。その結果、目標にしていた学校に合格することができました。しかし、もっと宿題をちゃんとやっておけばよかった。質問をしておけばよかったと後悔しています。みなさんは後悔しないように頑張ってください。
【2022年度合格】H・Rくん
- 修道中
- 広島城北中
僕は4年生から、白石学習院に入塾しました。きっかけは友達から夏期講座に行ってみようと誘われたことです。そこから勉強するようになりましたが、算数しか授業を受けていなかったので、国語の偏差値は目もあてられないほどでした。引き続き、5年生最初の模試でも絶望的な点数でした。そこで算数の先生に質問をしまくって必死に勉強しました。するとみるみる偏差値が上がっていき、努力の大切さを知りました。いつの間にか総合偏差値でも自分の目標を超えることができるようになっていました。しかし、6年生になると問題の難易度もあがり、さぼっていた理科が足を引っ張ってしまいました。そこで気合を入れ直し、夏期講座からさぼらずに理科を勉強するようにして、課題だった国語も今まで以上に読解チェックを解きまくることで偏差値も五十五を超えるようになっていました。だから努力は大切なのです。入試本番では、うまくいかなくても落ち込むことなく前向きに考えることが大切です。僕も1番初めの入試では手ごたえがありませんでしたが、次の日の入試では最高の結果を残すことができました。入試はしっかりとベストを出し切る事に努めてください。今思い返すと、僕が入塾した時はどの学校にも合格できない成績でした。しかし、結果は目指していた学校の何個も上の学校にまで合格できました。本当に努力次第で何でも変えられます。受験は個人戦ではありません。周りのみんなや、先生、家族に支えられて今の自分があると思ってください。日々感謝を忘れずに合格に向けて頑張ってください。先生たちを信じ、努力を続け、笑顔で終われるように合格を勝ち取ってください。
【2022年度合格】S・Rくん
- 広島学院中
- 修道中
- 崇徳中
ぼくは、四年生の冬休みから白石学習院に入りました。そのころは志望校もはっきり決まっていないし今までは勉強なんて学校でしかしていなかったので、勉強にも身が入りませんでした。五年生からは授業も多くなって、「こんなのがあと二年も続くのか」と思うとしんどかったです。でも志望校も少しずつ決まってきて五年生後半にもなると「今やめたら今までが無駄になる」と少しずつやる気がわいてきました。しかし、たまった提出物は出さない、休けい中は遊ぶ、授業中に寝るなどは六年生になっても続きました。
夏休みが終わってやっとぼくはあせり始めました。このままでは志望校には受かることはできないと。今までなまけていた自分を恨みながら必死で勉強をしました(多分)。おかげで志望校に受かることができました。志望校には受かったけれどせめて五年生後半からはちゃんとしていれば六年生後半にあそこまで苦しむことはなかったんじゃないかと思いました。だからまだ受験をしていない人はぼくみたいにならないように今からでもがんばってください。
【2022年度合格】H・Sくん
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
- 市立広島中
- AICJ中
ぼくは、五年生の春に入塾しました。入塾したころはそれほど成績がいいわけではありませんでした。しかし、模試で苦手だと気付いた国語を中心にどの教科も努力を続けていくと、夏ごろに成績がグンと伸び、Vクラスに上がることができました。しかし、そこで調子に乗ってしまったぼくは、今までがんばっていた国語をおろそかにしてしまい、国語の宿題をその場しのぎでやるようになりました。すると、冬ごろに国語の成績はガタンと落ち、総合での成績も下がってしまいました。そのときに国語をおろそかにしていたことは、六年生のときにも響き、夏ごろまでは国語の成績はほとんど上がりませんでした。この経験からぼくは、模擬試験の結果で一喜一憂せずに、努力を続けることが大事だと分かりました。
また、各教科の課題をする中で、分からないことがあればすぐに質問をした方がよいと思います。ぼくは六年生のころから質問をし始めたけれど、もっと早くから質問をすればもっと成績上位で合格できたかもしれないと思いました。最後に、今までぼくの中学受験のために応援してくれたお父さん、お母さん、入試当日まで最大のサポートをしてくれた塾の先生、ありがとうございました。
【2022年度合格】K・Kくん
- 修道中
- 広島城北中
- 崇徳中
ぼくは、四年生の時に入塾しました。入ったばかりの時は塾の内容がさっぱりわかりませんでした。そのため模擬試験ではあまり自分の思い通りの点数が取れませんでした。そして五年になっても、成績はあまりのびませんでした。しかし、六年の十一月にやる気スイッチが入りました。そこからは、自習を夜までして、先生に多くの質問をしました。そのおかげで分からなかった問題がどんどん減っていきました。そして、ぼくは算数が苦手だったし、算数は他の三教科と比べて、配点が高いので、算数を徹底的にしました。そして、ほかの国語、社会、理科もスケジュールを作って勉強しました。すると、本番の修道中の入試では、思うようにできました。だから、第一志望校の修道中に合格することができました。算数が苦手な人は、まずは基本から勉強し、それができたら、応用問題に取り組むといいと思います。そして、ぼくは受験勉強で大切だと思うことは、二つあります。一つ目は勉強量を増やすことはいいかもしれませんが、ぼくは、勉強量より質が大事だと思っています。そして、二つ目は、悪い成績をとってしまっても、後にひきずらないで、「次は絶対にいい点数をとる」と先のことを考えることが大切だと思います。逆に、良い成績をとった人も、油断をしてはいけません。「もっと上を目指そう」と努力することが大切だと思います。そして、受験が終わった後には、お母さんやお父さんに、「もうこれ以上やることはない。全力を出し切った。後悔はない。」と言えるように、なってください。
受験をするということは、苦手な科目、問題にチャレンジしないと何も始まりません。苦手な科目、苦手な問題を全力で取り組んでください。そうすると、本番で良い結果があらわれます。
【2022年度合格】A・Sくん
- 広島学院中
- 修道中
- 広島なぎさ中
僕は4年生から白石学習院に入塾しました。僕は理科社会よりも算数国語の方が得意で、理科社会を習い始める5年生から、特に社会が足を引っ張り、総合の偏差値が五十あたりをさまよっていました。その時は社会の勉強と言えば宿題以上のことはやっておらず、直しの提出もあまりやっていませんでした。しかし、6年生になって、さすがに危険だと思い、直しを提出し、社会の勉強量も増やしました。それでも上がった偏差値は1か2ほどでした。僕は今まで以上に先生のいう事を聞き、社会の勉強量を全体の8割ほどまで増やしました。最後の答練会でも社会の成績は四十九ほどでしたが、その後の過去問演習ではボーダーの得点を取る事ができるようになってきました。受験当日は、社会の先生の言っていたことと自分のやった社会の量を信じて落ち着いて受験ができました。先生のいう事を信じ、質問を大量にして成績アップに努めてみてください。
【2022年度合格】T・Kくん
- 広島学院中
- 修道中
- AICJ中
僕は四年生の冬に入塾しました。最初の頃はみんなよりも後に入塾したので、成績がとても悪かったです。そして五年生になってもJクラスでした。
やがて、段々と勉強についていけるようになり、五年生の第一回模試でVクラスになりました。そのままずっと同じクラスでしたが、悩みが二つありました。一つは苦手な科目が克服できないことです。どうしても得意な教科だけしか伸びませんでした。もう一つは良い悪いの波が激しいことです。いくらVクラスでも一位と三十位ではかなり違います。
そしてそのまま六年生になりました。苦手な科目の先生方に色々な対策をしてもらい、五年生よりも成績が上がりましたが、波はまだ収まりませんでした。おそらく、得意な科目の伸びしろが少なくなってきたからでしょう。その時、ぼくの親が勉強をサポートしてくれました。受験が近づいてきた頃は、自習を家や塾で夜までしっかりするようになりました。迎えた六年生の第四回答練会。前回はとても成績が悪かったのですが、今回で挽回し、八位という成績を収めることができました。
社会は暗記がとても大切ですが、記述も大切です。時間があれば少しでももらったプリントで復習すると良いと思います。
国語は、普段から小説などを読むことです。あまり僕は本を読んでいなかったのでとても苦労しました。
算数は、公式を覚えるのも良いですが、それよりは自分で作った方が便利です。どんな問題でも対処できるようになります。
理科は、暗記も大事ですが、なぜそのようになるのかの方が大切です。それが考えられるようになると記述問題がずっと楽になります。
よく先生や親が言うのですが、受験は人生の通過点です。辛いことがあってもいつかは終わります。だから、いちいち小さいことは気にせず頑張ってください。そして支えてもらっている先生方やお父さん、お母さん、家族への感謝を絶対に忘れないでください。