合格体験記
年度から絞り込み
合格校から絞り込み
- 広大附属中
- 附属東雲中
- 広島なぎさ中
- 市立広島中
- 県立広島中
- 近大附属東広島中
- AICJ中
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
- 崇徳中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 比治山女子中
- 広島国際学院中
- 協創中
【2024年度合格】M・Hくん
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
僕は三年生の時から塾に通い始めました。そのころは勉強に対するやる気がなく毎日だらだらと過ごし、宿題もクラスの中で一番提出率が悪く、よく注意を受けていました。それでもやる気が起きず、そのまま五年生を迎えました。このままではいけないと思いながらもなんとかなると思い、模擬試験の直前で焦って勉強するという繰り返しでした。でもなぜか模擬試験ではよい結果が出てしまい、悪い習慣が根付いてしまいました。でも六年生の初めの模擬試験ではひどい結果をとってしまい、このままではいけないと思い、受験までの五か月は毎日塾に通うようにして全力でやっていきました。その結果、第一志望校に合格することができました。受かるために大切だと思うことは、平日をいかに上手に使うかだと思います。ユーチューブを見るのもよいですが、少なくとも一日一時間は勉強するようにしてみてください。特に社会での川・平野・山脈・山地・政治、理科では月・水溶液・電流・豆電球などは早めに学習しておかないと間に合わなくなってしまいます。一日、一日を大切にし、自分を信じて受験に挑んでください。本当に頑張ったと思うなら、きっと良い結果が待っていると思います。
【2024年度合格】K・Eくん
- 広大附属中
- 広島学院中
- 修道中
- 広島国際学院中
僕が白石学習院に入塾したのは四年生の夏でした。当時はただ宿題をするので精一杯だったけれど四年生の冬期講座での初めてのクラス分けではVクラスになれました。でもそれから少し気がぬけて五年生の初めはFクラスに落ちてしまいました。その時もまだ宿題をするのが精いっぱいだったけれど一回目の模擬試験でVクラスになり、それから最後までずっとVクラスでした。でも、教科にかたよりがあり勉強しても上がらなかったときは先生に相談もしました。また、過去問の解き直しを増やして点数が全く上がらない時もありました。それでも最後まで過去問の解き直しを続けたら入試の直前には点数が伸びて、ボーダーをこえることが増えました。その他にも僕は体調不良になることが多く勉強できない日が多かったです。だからみなさんも先生に質問しながら勉強を頑張りつつ、よく休んで体調管理も心がけてください。
【2024年度合格】S・Hくん
- 広島学院中
- 修道中
僕は一年前の二月に白石学習院に入塾しました。そのことをふまえて大切にした方がいいことがあります。それは、過去問の解き直しをしっかりとすることです。ある学校の受験では同じ学校の問題が出ることがあります。先生には怒られたり注意されたりすることもあったけど全教科とても有意義な指導をしてもらいました。僕は過去問の解き直しをしなさすぎて怒られたのでちゃんとやりましょう。次の受験生の人たちも自分の第一志望校の合格にこの個性的な先生たちがいる中でがんばってください。
【2024年度合格】S・Tくん
- 広大附属中
- 広島学院中
- 修道中
僕は、五年生から塾に通い始めました。一回目の模擬試験ではあまり点が取れず、Jクラスでした。仲の良い友達は皆VFクラスに行ってしまい、「ずっとJだと夢の広大附属に受からないな」と感じました。次の試験ではFクラスになりました。この時の勉強量はとても少なく、まだその危険さに気付いていませんでした。六年生になると、「受験」という言葉が頭に思い浮かばれます。六年生になるとスーパートレーニング会があり、「今の勉強時間はどのくらいですか」という質問に対して答えるのがとても恥ずかしかったです。どんどん勉強量を上げていき、Vクラスを毎回とるようになります。そして迎えた受験当日、「受からなかったかも」という言葉が出ることはありませんでした。こうして受けた中学校すべてに合格することができました。これは、努力があったからです。
受験を体験して、「これは大事だな」と思ったことを挙げます。それは、「未来を想像すること」です。僕だったら「友達二人と附属で話している様子」です。テストの点が悪くなると落ち込んでしまうということは、皆が体験していると思います。だからこそ「次は頑張るぞ」や「今回が悪かっただけ」と考えることが大切です。ぜひ参考にしてみてください。
勉強に限界はありません。時間を増やすのではなく、質を良くする。休息するのもとても大切です。毎日コツコツと勉強すれば、必ず報われます。これからも勉強を頑張って、未来に向かっていってください。応援しています。
【2024年度合格】T・Mさん
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
私は、四年生のときに入塾しました。四年生のころは、成績がよく安定していたのですが、五年生になると、理科・社会も追加され四教科になり、国語・算数も一気に難易度が上がりました。その結果、四年生のころから少し苦手だった算数の授業で、ついていけなくなり、点数も下がっていきました。五年生の終わりころには、算数が大嫌いになりました。六年生になると本格的に過去問を解いていく機会が増えていきました。私は、その日やった算数のプリントは直さずにそのままにしてしまっていたので、点が上がることはなかったけれど、受験が少しずつ迫ってくると、不安になってきて、過去問やプリントの解き直しを前日までたくさんしました。質問の回数も増やしていきました。すると、だんだん点が上がっていきました。受験までの日数が近づくと、他の教科の過去問で友達より点が取れていないことが分かり、第一志望はもうあきらめかけていました。でも、先生方が、まだまだ成績は伸びると言って下さったので、もう少しがんばろうと思いました。算数は過去問をたくさん解き直して、今まで解いたプリントも何度も解き直し、質問をしました。苦手な教科ばかりやっていてもやる気は保てないので、好きな教科の問題もたくさん解きました。冬休みは、夜も塾に残って勉強しました。一月に入ってもこのペースをできるだけくずさず勉強しました。そのおかげで、第一志望に合格することができました。
最後に、みなさんに伝えたいことは、私は夏休みは勉強量が足りておらず後悔しているけど、受験が近づいても成績はまだまだ伸びるということです。最後まであきらめずに自分なりにがんばってみてください。必ず結果はついてきます。
また、受験をするにあたって何より大切なのは、支えてくださっている人に感謝することです。周りの人への感謝を忘れず、がんばってください。
【2024年度合格】T・Aくん
- 修道中
- 広島城北中
- 広島国際学院中
一年間の受験勉強を通して分かったことは、過去問は初めの得点ではなく、いかに解きなおしをしっかりとすることが大事だということです。
過去問でミスをしても、実際の試験でミスをしないように解くことができる方が大切です。
そして、すべての教科をまんべんなく毎日勉強することの大切さもわかりました。それは算数が苦手で、算数だけ勉強を続けても、理科や社会などの点数が落ちてしまうことがあるからです。
それをなくすには、時間配分を決めて、苦手な教科は他の教科よりも時間を増やしたり、得意教科は逆に時間を減らしたりするなどの工夫をすることが大事です。
さらに、苦手な教科から逃げてはいけないことも忘れてはいけません。苦手な教科を全く勉強せず、得意教科だけ勉強しても成績は上がりません。得意教科はもともと得意なので、それ以上成績はなかなか上がりません。苦手教科から逃げずにその勉強に力を注ぐことが一番大切です。苦手教科の克服が成績を上げる近道です。皆さんも苦手教科から逃げないように、工夫して頑張ってください。
【2024年度合格】T・Mくん
- 修道中
- 広島城北中
- 協創中
僕は、三年生から入塾して受験勉強を始めました。しかし、入塾したときから算数が大の苦手で、模擬試験などでも二十点台の点数を連発していました。そこで、まずは得意科目から手をつけようということになり、六年生の夏期講座で国語と社会を極めました。その後、算数に着手し始めたのは十月のことで、僕は入試までの二か月間、必死になって算数プリントの束を解きました。そして過去問でもだんだんと高得点が取れるようになり、第一志望の学校に合格することができました。僕からみなさんへのアドバイスは、まずは得意科目をつくることです。得意な科目があれば、苦手な科目があっても補うことができます。しかし、苦手すぎてもいけないので苦手科目の勉強も怠らないようにしてください。あきらめなければ必ず夢は叶います。最後まで頑張ってください。
【2024年度合格】T・Mさん
- 広島女学院中
- ノートルダム清心中
- 安田女子中
私は小学五年生の春から塾に入った。受験のことを考え始めたのは五年生の冬からだ。受験勉強をするときはリラックスしたり、積極的に先生に質問することが大切だと思う。私は六年生の夏から秋にかけて本格的に勉強を始めた。友達とリラックスしながら勉強すると、なぜか集中できて勉強がはかどった。先生に質問しにくいときは友達と一緒に職員室まで行くとあまり緊張せずに質問ができるようになる。
受験の時は、教室につくまで友達と話をしていたらあまり緊張せずに問題を解くことができるから、話をするのは意外と大事だと思う。
これらのことをしていたら志望校に合格できた。合格したら、塾が始まるまでとても解放感があり、うれしかった。
【2024年度合格】K・Kさん
- 広島女学院中
- 広島なぎさ中
- 広島国際学院中
私は五年生のときに受験をしようと思いました。最初はあまり乗り気ではなかったけれど、六年生になって、受験を本気で頑張っていこうと思いました。六年生の最初は模擬試験だったけれど、途中で答練会に変わりました。答練会は午前から午後まであって、午後からは解説授業もあります。答練会ではたくさんの人がいるので、本当の受験に近づいていっているのだなと実感しました。
受験当日はかなり緊張します。でも受験が全て終わったときにはすごくうれしかったです。今まで頑張ってきた、答練会や日曜日にある日曜特訓、大晦日特訓などの苦労がとても報われたような気がします。
今まで塾でやったことはすごく大変で疲れたけれど、合格したときにはとても嬉しかったので、これから受験をしようと思っている人も頑張ってください。
【2024年度合格】I・Rさん
- 広島女学院中
- ノートルダム清心中
- 安田女子中
私は受験前日にあることを思い出しました。「今までの自分、よくがんばったな」と。理由はとても簡単です。塾などに通っていない友達が放課後とかに楽しそうに遊んでいるなか、自分は塾に行ったり、塾の宿題に取り組んでいるからです。限りある時間を友達よりは充実して過ごせていると思いませんか。私は受験前日にそう思いました。自分はがんばっていないと思うかもしれません。だけど、はたからみれば、だいぶがんばっているほうだと思います。
そして、受験当日になりました。そこで、先生に「楽しんで」と言われました。その時思いました。「今の自分で戦おう」と。こんなことを考えながら試験を受けた結果は、なんと合格。自分でもびっくりしました。だけど、やっぱり自信をもつことは大切だなと思いました。
そして、受験が終わった今、最大に思うことは、「受験楽しかった」ということです。今考えると、夜おそくまで友達と勉強することは、これからもなかなかないことだと思います。だから、私は受験が終わったときに「少しさみしいな」とも思いました。だから、今から一年間、時間を大切にしながら過ごしてください。
一番大切なことは、自分をほめてモチベーションをあげることです。毎日自分をほめてあげましょう。