合格体験記

年度から絞り込み

合格校から絞り込み

中学校

【2024年度合格】I・Mくん

  • 修道中
  • 広島城北中
  • 広島なぎさ中

 僕は、四年生の夏ごろから塾に通い始めました。最初は全く勉強に追いつけなくて大変でした。塾でもなかなかなじめず、今振り返れば四年生の時期が一番苦労していたと思います。そのような生活を送っているうちに、僕にとって初めての模擬試験がやってきました。結果は、算数がボロボロで国語はまぁまぁでした。そこからいっぱい模擬試験を受けてきてわかったことは、点の差がありすぎることです。いい点を取ったと思ったら次の試験では悪い点を取ってしまう。そんな状況を繰り返す理由をこれまでの試験の結果を見ながら考えると、やはり原因は算数であることが分かりました。算数を上げよう、そう決意をしたらいつの間にかもう五年生。そのころは、本当に受かることができるのかと不安になってきました。僕はこの不安こそ最大の武器になると思っています。不安があるからこそ努力できる。自信がないからこそ取り組める。そう胸にきざみ頑張りました。大事なのは基本。僕はいきなり難しい問題に取り組むより基本演習をして学力を磨く方がよっぽど価値があると思います。最も基本に取り組むことができたのは六年生の夏。そこで渡される、算数の基本のチェックを全力で解きました。するとなんと成績がぐんと上がったのです。過去問でも最初は全く取れなかったテストが取れるようになりました。そこで気づいたのは一日何時間もかけて勉強するより、コツコツコツコツ少しずつ取り組む方が確実に実力を上げられるということです。それを繰り返すこと約四か月。実力も安定して落ち着いてきました。安定したといってもVやFに上がったというわけではありません。でも努力すれば受かります。もし今成績が全く上がらない人がいれば、それは自分としっかり向き合っていないだけです。自分たちを支えてくれている親や先生に感謝し、自分を信じて頑張ってください。応援しています。

【2024年度合格】A・Kさん

  • 安田女子中
  • 広島女学院中
  • 広島なぎさ中

 私は小学四年生に入塾しました。私は暗記が苦手で努力しかないという感じでした。宿題をするだけで終わって、それ以上の努力はしていませんでした。しかし、模試を受けていくごとにだんだん不安になっていきました。あるとき社会の先生と話していて努力しようと思うようになりました。それからは、宿題の内容を二倍にするなど、とにかく量を増やしました。しかし、なかなか結果は出ませんでした。それでも努力を続けました。すると、模試の結果で社会の偏差値が驚くほど上がりました。しかも、どの教科よりも一番よかったのです。努力は大事、大切とよく言われますが私は今まで以上に努力の大切さに気付けたような気がしました。この努力の大切さを忘れずに中学生になった時の勉強に役立てたいと思います。

【2024年度合格】T・Hくん

  • 修道中
  • 広島城北中

 僕は、四年生の夏期講座から塾に通い始めました。しかし成績はよくなかったです。六年生になると宿題の量が多くなり、やりたくなかったです。でも宿題をやりそしてそのあと塾で授業をする。そして自主勉を一時間くらいすると成績があがり六年生の二回目の模擬試験でFクラスになりました。しかし成績がよかったといって一喜一憂してしまい、次の模擬試験では成績は下がりました。そして受験の三か月くらい前から、あまり先生に質問していなかったけどするようになりました。そして基本問題がほとんど解けるようがんばりました。
 模擬試験で結果がよくても一喜一憂せずがんばってください。

【2024年度合格】A・Sさん

  • ノートルダム清心中
  • 広島女学院中
  • 安田女子中
  • 崇徳中
  • 広島国際学院中

 私は受験を通して一番大切なものに気づきました。それは感謝と時間です。私が受験出来たのは先生方が私をサポートしてくれたことや、親せきの人が「がんばれ!」と応援して私にやる気をつけさせてくれたことです。だから私は無事、志望校に合格することが出来ました。周りの人に「ありがとう」と一言だけでも感謝を伝えることがとても大切です。
 また、私は最後の答練会で最低偏差値を取ってしまいました。その理由はもう明らかでそれは勉強時間が少ないということでした。あまり自習室に行かず家でゴロゴロしていました。しかしそれでは合格することは出来ないとやっと自覚することが出来ました。だから冬期講座中約十一時間塾に行って勉強しました。すると過去問で合格点に届かなかった科目が合格点に届くようになりました。
 少しの時間の間に一つでも語句を覚えられるかもしれません。そんな時間を大切にしてください。また、家族に感謝の気持ちを忘れないことが大切です。頑張ってください。

【2024年度合格】O・Aくん

  • 広大附属中
  • 広島学院中
  • 修道中
  • 広島城北中
  • 広島国際学院中

 僕は五年生の秋に白石学習院に入塾しました。入塾した当初は算数の凡ミスが多く、T先生という先生に厳しく指導されて、改心しました。みなさんも厳しく指導されたことがあると思うので、言われたことを素直に受け止めましょう。
 みなさんは模試の結果が悪かったことはありますか?悪かったときは、自分の結果を見つめて、分析してみてください。
 そして、たまには息ぬきをして下さい。息ぬきをすることでストレスから解放されて、頭がスッキリします。運動もたまにはして下さい。運動をすることで頭が活性化して、頭がよく働くようになりました。
 みなさんも充実した中学校生活を送るためにがんばってください。

【2024年度合格】E・Sくん

  • 修道中
  • 広島城北中
  • 広島国際学院中
  • AICJ中

 僕は五年生の春に入塾しました。五年生の最初の模擬試験では、社会の偏差値が三十台でした。しかし、当時の僕は「まだ大丈夫」と思っていて、あまり勉強をしていませんでした。
しかし、五年生の冬休みぐらいから「Vクラスに上がりたい」と思ってきて必死に勉強をしました。そして、一月模擬試験ではVクラスに上がることができ、とてもうれしくなりました。
今、僕が言えることは、「目標は大きいことではなく、小さいこと」にした方がモチベーションを保てるということです。また、模擬試験の志望校の合格判定は参考程度のものなので、判定の結果が良かったとしても、油断しない方が良いということです。みなさんがんばってください。

【2024年度合格】Y・Kくん

  • 広島学院中
  • 修道中
  • 広島城北中

 僕は五年生の十一月くらいに入塾しました。はじめは、ほぼ苦手なところだけを一日三時間勉強していたら四カ月くらいでVに昇進しました。しばらくすると僕は壊滅的に国語が苦手だということが発覚したので国語を重点的に勉強しました。夏ぐらいの模試で総合成績三位になりました。それから算数の勉強をするのをすっかり忘れていたので算数の成績が下がりました。すると算数ばっかり勉強していたら算数の成績は上がったけど国語の成績が下がりました。みんなはまんべんなく勉強してください。結局入試までゲームをしていたけど、修道中と広島学院中は受かりました。広大附属中は学校の内申点が低かったので落ちました。

【2024年度合格】K・Aくん

  • 修道中
  • 広島城北中
  • 附属東雲中

 僕が、受験に向けてがんばろうと思うようになったのは六年生になってからでした。
 その時、受験をして合格するために行ったことは、何回も基本問題を復習することと、ちゃんと先生の話を聞いて先生の言われたことを素直にするという二つのことを行いました。具体的に先生の言われたことを素直にするとはどういうことかというと、先生から「このプリントを毎日やってきなさい」と言われたとした場合、「今日はやらなくていいや」と思ったりするのではなく、「先生に言われたからがんばろう」と思って最後までやりきるということです。
 このように基本問題を復習することと、先生の言われたことをやるという二つのことをやると合格すると思うのでがんばってください。

【2024年度合格】S・Nさん

  • ノートルダム清心中
  • 広島女学院中
  • 安田女子中
  • 広島なぎさ中

 受験を通して、過去問の解き直しがすごく大切だと気付きました。塾の特訓などのプリントもすごくためになりますが、過去問を解くことによって、入試当日の緊張が和らぎました。
入試が近づいてくると、過去問を解く回数が多くなり、自分の点数が気になってきます。合格点をとれない日が続くと落ち込んだりすることもあります。しかし、自分が間違えた問題を直すことで、合格点がとれるようになってきます。実際、私もそうでした。合格点がとれると、次の過去問を気持ちよく解くことができます。また、入試当日に友達や先生に会うことで、気持ちを落ち着かせることができました。受験した学校はすべて緊張することなく終わりました。そして入試が終わると模擬試験が終わった時以上の解放感を味わうことができました。長いようで、あっという間に終わってしまう受験です。最後まであきらめずに頑張ってください。応援しています。

【2024年度合格】M・Sさん

  • 広島女学院中
  • 安田女子中

 私は、四年生から塾に通いはじめました。初めは、受験する意味も分からず、何となく通っていました。でも、学年が上がるごとに成績が落ちていき、クラスも安定せず、勉強するのがいやになって、受験をやめたいと思うようになっていきました。
 そんな時、いろんな学校のオープンスクールや文化祭に行こうと親や友達にさそわれました。そして、行ってみると、私の第一志望校よりも気に入った学校がありました。そこから、その学校の合格に向けて、過去の自分がおどろくぐらい、一生けん命勉強するようになりました。すると、成績も安定するようになりました。そして、無事、第一志望校に合格することができました。
 自分が受かりたいと思えるような学校が見つかれば、自分の底力を出せるようになって、成績も上がると思います。自分の力を信じてがんばってください。