合格体験記
年度から絞り込み
合格校から絞り込み
- 広大附属中
- 附属東雲中
- 広島なぎさ中
- 市立広島中
- 県立広島中
- 近大附属東広島中
- AICJ中
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
- 崇徳中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 比治山女子中
- 広島国際学院中
- 協創中
【2023年度合格】M・Aくん
- 広大附属中
- 県立広島中
- 市立広島中
- 広島学院中
- 修道中
僕は、三年生から白石学習院に通い始めました。当時はまだ生徒がそこまで多くなくて、全教室合わせても二十人程しかいなかったため模擬試験ではとても良い成績をとっていました。しかし、四年生から六年生にかけて人数が増え、以前のように一位や二位をとることが難しくなりました。
六年生になってからは、過去問の得点は良かったものの最後の答案練習会で二十位近く順位を落としてしまいました。そして、僕は焦りました。いつもできていたことが入試直前に急にできなくなったからです。そこからは、僕は塾が無い水曜日も塾に来て九時三十分まで自習をしたり、朝早く起きて勉強をしたりして一点でも点数を上げようと努力しました。そして、その努力の甲斐あって第一志望の中学校に無事合格することができました。
最後に、受験をさせてくれた両親やずっと応援して下さった先生方に、心から感謝しています。本当にありがとうございました。
【2023年度合格】T・Sくん
- 広大附属中
- 広島学院中
- 修道中
僕は、受験の前の十二月までは油断していて勉強をあまりしたくないと思っていました。しかし、十二月の中頃あたりから、本気で勉強しなくてはならないと思い、あせって勉強しました。
みなさんにはあせって勉強してほしくありません。なぜなら、あせって勉強すると復習の内容などがあまり頭に入らないので余計にあせってしまうからです。
また僕は、途中までは得意な算数ばかりしていました。しかし、途中からは、苦手な国語のプリントもするようになり、国語も少し自信がつきました。
皆さんにやってほしいことは「自分に自信をつけること」です。そうすると、入試会場であまり緊張しなくなります。もし緊張しても、周りの人も緊張しているので、気にしなくていいです。自分を信じて頑張ってください。
【2023年度合格】T・Rさん
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- AICJ中
私は、四年生の夏に入塾しました。四年生のときと五年生の初めは、どんどん成績が上がりました。しかし、五年生の中頃になると勉強をするところが増えていったため、成績は下がり続けました。
六年生の冬になって、このままでは第一志望校に合格できないと思い、苦手な社会と国語をがんばりました。すると、今まで難しいと感じていた国語の過去問がすんなりと解けたり、社会の過去問の点は、不安定ながらもボーダーの点数を越えたりすることができました。苦手なところを少しずつ減らしていったことで第一志望校に合格することができました。
受験生のみなさんには、私のように、六年生の冬からではなく、今からでも遅くはないので、今からこつこつと努力をして苦手なところを減らして、自分を信じて試験当日をむかえてほしいと思います。
【2023年度合格】I・Sさん
- 広島なぎさ中
- 広島女学院中
- AICJ中
- 広島国際学院中
私は五年生の冬に入塾しました。最初は第一志望の小学校に幼なじみがいて、その友達がいるから受験したいという軽い気持ちでした。
自分自身はそのような気持ちでも、受験をする友達は皆、ちゃんとした志望理由があって、内心、少しあせっていました。その上、私が志望していない学校までも受けることになり、「受験生本人が行くつもりないから受けなくてもいいんじゃないか」と思いましたが、先生から「自分を試すいい機会だから、頑張ってみよう」とアドバイスをいただき、チャレンジするつもりで頑張りました。
私は普段からあまり緊張しないタイプでしたが、本番ではどのような結果になるか分かりません。結果的に、いつも通りの力を出して、第一志望の学校に合格することができました。しかし、皆さんの中には、緊張する人もいるかもしれません。でも、大丈夫。今までやってきた過去問と同じように頑張れば、きっと合格がつかめるはずです。自分の胸が楽しいと思う方へ、突き進んでください。
【2023年度合格】Y・Mさん
- 県立広島中
- 市立広島中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 広島国際学院中
私は、第一志望に合格し、行きたい学校に行くことができました。過去問演習をして、思った点数がとれなかった時は、とても不安になりました。でも、解き直しをしたり分からない所を先生に質問したりすると、少しずつ点数が上がっていきました。だから、過去問で初めから良い点が取れなくてもあきらめないでください。一つ一つやれば、確実に力はつきます。
私は塾のみんなと勉強するのが楽しかったです。分からないことを友達に聞けたり、自分とは違う考え方を知れたりできました。周りの受験が終わった後も、私は受験が残っていてつらかったけれど、塾のみんなの応援もあって受験勉強を最後までやりきることができました。
私が受験勉強をがんばることができたのは、お父さんお母さん塾の先生、そして友達のおかげです。最後まであきらめず、当日は全力が出せるようにがんばってください。
【2023年度合格】K・Hくん
- 広島学院中
- 修道中
- 広島国際学院中
- 市立広島中
僕は四年生の冬に入塾しました。入塾してからは宿題や授業をまじめにしていませんでした。僕は五年生の頃Jクラスだったのですが、その中でも自分は成績もよいほうだったので満足していました。六年生からは上のクラスに行くことになりました。そこでは、まわりの人全員に劣っている気がしました。自分にとってはむずかしいが、皆にとっては普通みたいな感じでした。それは少し怖かったし悲しくもありました。これまで自分なりに頑張っていたことがほとんど通用しない環境があることを知りました。それからは結構頑張りました。五年生のときよりは宿題も授業もまじめに取り組んだので、成績もよくなった気がします。このことから僕が学んだのは、自分よりもすごい人はたくさんいるということを考えることです。五年生のときの自分みたいに自分に満足せず、もっと上を目指していくことが大切だと思いました。
【2023年度合格】M・Yくん
- 広島学院中
- 修道中
受験を通して学んだことは、仲間と競い合うことです。五年の最初の模擬試験では成績上位者に載っていました。その時に自分と同じ教室で、自分よりも上の成績の人を超えてみようと思いました。そして、その人を超えるためには、その人のやっていることを真似してみることにしました。すると成績で並ぶことができました。お互いに絶対に負けまいと意識するようになり、苦手科目を克服する努力をしたり、さまざまな問題に取り組んでみたり工夫をしてみました。最後の答案練習会では、その人を超えることができました。
一緒に競ったことで、ともに高めあうことを経験できました。また効率よく成績を上げるということもできました。受験は自分との戦いですが、周りの人たちと競い合ってみることも大切だと学びました。
【2023年度合格】N・Sさん
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
私が白石学習院に入ったのは、五年生の五月頃でした。四月に広島に引っ越してきて、急な環境の変化に慣れない中、受験勉強が始まりました。塾に入りたての頃は、国語以外全くできない状態でした。特に私は、算数の勉強にとても苦戦していました。そこで、先生に補習してもらったり、授業がない日にプリントをたくさん解いて、分からないところを質問したりしました。それを続けていると、六年生の夏頃にはもう苦手意識がなくなり、算数の問題を解くのが楽しいとまで思うようになりました。
もう一つ、私は理科と社会の成績がなかなか上がりませんでした。そこで、私はとにかく過去問の解き直しをたくさんやりました。続けていくうちに社会も理科も合格点をとれるようになり、自信がついていきました。
どの科目も、分からないところがたくさんあったけど、そこを一つ一つ丁寧に教えて下さった先生方や、優しい言葉をかけて支えてくれた家族にとても感謝しています。今年受験をするみなさんも、努力は必ず報われるので全力で頑張って下さい!
【2023年度合格】S・Rくん
- 広島学院中
- 修道中
- AICJ中
僕は、五年生の春に入塾しました。最初の模擬試験では、良い成績を取ることができてVクラスになりました。しかし、良い成績を取れたことで手をぬいてしまい、徐々に成績が下がってしまいました。このままでは、行きたい中学校に行けないのではないかと、あせりました。そこで、勉強方法を変えて、塾に自習をしに行くことにしました。また、得意な教科と苦手な教科を配分して勉強をするようにしました。すると、成績が上がりました。
このようなことから、勉強をする教科をかたよらせるのではなく、きちんと得意な教科と苦手な教科を配分することが大切だと思います。また、国語の読解プリントは、受験が近づくにつれ、他のプリントによって、する時間が少なくなるので、早めにするとよいと思います。受験ぎりぎりまであきらめずにがんばり、「絶対に合格するぞ」という強い気持ちを持って受験にのぞんで下さい。
【2023年度合格】S・Aさん
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
私は五年生から塾に通い始めました。最初の方は授業についていくことを目標にしていました。次に、定着度確認テストが始まり、自分が今どのくらいの位置にいるのかが分かるようになり、上位を目指すようになりました。
六年生になってからはさらに成績や順位に強く意識を持つようになりました。五年生では一度もしてこなかった質問もするようになりました。
先生に「夏期講座が一番大切だ。」と言われ、今まで以上に勉強量を増やすようになりました。
答案練習会が始まり、入試を意識するようになりました。入試が近づいてくるにつれて、焦る気持ちが出てくるようになりました。冬期講座になると、体調を崩すことが多くありました。でも、先生方の手厚い指導によって第一志望の学校であった、広島女学院中、そして、ND清心中にまで合格することができました。
厳しい言葉をかけられることがあっても、先生を頼ることがとても大切だと思います。