合格体験記

年度から絞り込み

合格校から絞り込み

中学校

【2023年度合格】I・Sくん

  • 広島学院中
  • 修道中
  • 広島国際学院中

 僕は五年生から塾に通っていました。
五年生の初めから六年生の夏まではすごく勉強を頑張った訳ではなかったのですが、それでも成績は安定していました。ただし、夏休みを終えて受験までの日数が短くなり、他の人がとても頑張りはじめたことで僕の成績はどんどん落ちていきました。
さすがに勉強量が少なすぎると思い、大幅に勉強量を増やして気合を入れて勉強し始めると、とても大変で疲れました。でも少しずつ成績を上げることに成功しました。自分の受験が終わって合格発表を見に行った時は、自分は今までに体験したことのないぐらい嬉しかったです。
自分がもし、不合格であっても後悔はするが仕方ないと思えたと思います。でもそれは自分が後悔しないぐらい努力したからだと思います。だから合格でも不合格でも自分の悔いのないように頑張って努力することが大切だと思います。

【2023年度合格】F・Sさん

  • 市立広島中
  • AICJ中
  • 広島国際学院中
  • 広島女学院中
  • 崇徳中

 私は、五年生の春に入塾しました。入塾して初めての模擬試験はとても悪い成績でした。「次は良い成績をとりたい」と思い必死に勉強して、二回目の模擬試験では良い成績をとることができました。しかし、良い成績をとって勉強を真面目にしていなかったため次の試験では悪い成績をとってしまいました。それからも成績が良くなることはなく、五年生が終わりました。このままでは志望校に合格できないのではと思い、六年生からは勉強を必死に頑張りました。その結果、最後の模擬試験で、良い成績をとることができました。一月の試験本番でも力を出しきれ、志望校に合格することができました。
 試験勉強をする中で、辛いことや苦しいことがたくさんあります。しかし、自分の一番欲しい合格に向けてあきらめず、頑張って下さい。

【2023年度合格】Y・Kくん

  • 広島学院中
  • 修道中
  • 広島城北中

 僕は、三年生から塾に通い始めました。初めの頃は、算数があまり得意ではなく、みんなについていけませんでした。けれど、四年生になると算数を克服することができ、四年生の最後には、模擬試験の算数で満点を取ることができました。そして、五年生になり、社会と理科が新たに加わりました。五年生になって初めての模擬試験を受けた後、僕は、「社会と理科が苦手なんだ。」と思いました。社会と理科が苦手なのは六年生まで続きました。六年生の始めの頃、社会は苦手なままでしたが、理科は得意になっていました。しかし、国語が苦手になっていました。社会と国語が苦手なまま、入試が始まりそうなとき、僕は初めて「勉強をがんばらないといけない」と思い始めました。そして、家でも勉強するようになりました。
 自分が行きたい学校に合格できたのは、先生がいつも言っていた「よい環境」を作ってくれたお父さんやお母さん、先生方のおかげだと思います。両親と先生方への感謝は一生忘れません。

【2023年度合格】U・Rくん

  • 広島学院中
  • 修道中
  • 広島城北中

 僕は四年生の九月に受験することを決意しました。最初は苦しかったけれど、段々と慣れていきました。五年生になると、四年生のときよりやる気が出てきて、これまでにないほど勉強をがんばれました。ただ、僕の成績は不安定で、何度も「大丈夫かな」と不安になりました。
でも、五年生の終わり頃に、ただ勉強をしてもダメだと気付きました。一枚のプリントでどれだけのことを得ることができるか、いかに効率的に勉強できるかが勝負だと気付きました。そこに努力を加えれば最強だと思いました。そこから成績は絶好調になり、安定感が出てきました。
ただ、夏期講座のときに後悔していることがあります。授業が終わった後に塾に残って勉強しなかったことです。たしかに、あのときは疲れていました。ただ根性で少しずつ残る時間を増やしておくことはできたと思います。冬期講座のときはその反省を生かし、残ることにしました。一番つらかった時期です。過去問をしても結果が出ずに苦しんだ時期でもありました。
でも、頑固な僕は自分の考えを曲げず頑張りました。そして新たな発想を生み出しました。過去問の点数は気にせず、自分にとって一番良い時間配分を探すことにしたのです。その甲斐あってか、完全にコツをつかみ、さらに点数が跳ね上がりました。この調子のまま受験本番を迎え、思いもしないほどの好調な自分が出て、見事第一志望に合格することができました。試験中は思い詰めすぎず、何も考えず解くことで好調な自分が出たと思います。良い結果が出て本当に良かったです。

【2023年度合格】H・Mくん

  • 広大附属中
  • 広島学院中
  • 修道中
  • 広島なぎさ中
  • 広島国際学院中

 受験で合格するための秘技が三つあります。特に三つ目は合格率が跳ね上がります。
 一つ目は、モチベーションです。ここでいうモチベーションは、「あの学校に行きたい!」といった遠い目標ではなく、近い目標、たとえば「次の模擬試験の上位に入る」というような、確実に気合いが入る目標を作ることで、モチベーションが維持できます。
 二つ目は、プレッシャーです。プレッシャーは必要です。周りの期待があることで、「まあ、別に合格できなくても」みたいな腐り思考から解放されます。優しく素直な友達に合格宣言することでも自らプレッシャーを作り出すことができます。
三つ目は、感謝の気持ちを持つことです。親や先生にその気持ちを伝えることです。

【2023年度合格】T・Kくん

  • 広島学院中
  • 修道中
  • 広島城北中
  • 広島国際学院中

 僕は、四年生の秋頃に入塾しました。入塾した頃は、あまり勉強に対してやる気がなくて、模擬試験でも良い成績が取れなく、いつJクラスになるか分からない状況でとてもあせっていました。自分でもあせっていることに自覚しながらも勉強をあまりしなくて、成績が伸びませんでした。
 しかし、五年生の夏休みぐらいからは、「このままではやばい」と本当にあせり必死に勉強をしました。その結果、次の模擬試験では成績が一気に上がり、とてもうれしい気持ちになりました。それからそのうれしさを忘れずに勉強をしてきたおかげで第一志望校にも合格することができました。
 今、受験が終わり、とても大切だと思っていることは三つあります。一つ目は「勉強の量と質を上げること」、次に「たくさん自習し、先生に質問すること」、最後に「勉強を支えてくれている家族や先生に感謝すること」です。この三つを頭に入れながら、あきらめずにがんばってください。

【2023年度合格】A・Yくん

  • 修道中
  • 広島城北中
  • AICJ中

 僕は、四年生の秋に入塾しました。四年生の時はまだ本気で受験のことを考えていない日々が続いていました。五年生の最初の模擬試験でJクラスになり、そこからどうしても上のクラスに上がりたいという気持ちで勉強しました。その結果、夏休み明けの模擬試験でFクラスになり、その次の模擬試験でVクラスになることができました。しかし、Vクラスになったことで油断してしまい、そこからどんどん成績は下がっていきました。六年生になっても油断しているせいで成績が不安定になっていました。だから、先生に勉強のことで呼び出され、そのことについて話をされました。そこで先生に、僕は根拠のない自信を持っている。だから油断しているということを指摘されました。さらに三者面談でこのままでは第一志望校には受からないと言われました。そのとき、絶対に落ちたくない気持ちが自分の中に湧いてきて、本気で勉強するようになりました。冬期講習から本番にかけて、先生方からやらなければならないと言われ続けた算数を中心に油断せず本格的にプリントをもらい、演習するようになりました。
 今思いかえせば、あの時、先生に言われていなければ、自分の弱点に気づけなければ、本気で勉強せず、受験をむかえて、落ちていたでしょう。もし仮に、もっと早く自分の弱点に気づき、もっと早く本気で勉強していたら、今よりも上のレベルの学校に受かったかもしれません。
 受験は自分一人の力ではできません。先生方、家族からの協力があって受験できます。このことを忘れずに、協力してくれる先生方や家族に感謝してその恩返しに合格を勝ち取ってください。

【2023年度合格】Y・Rくん

  • 広島なぎさ中
  • 修道中
  • 広島城北中

 僕は、五年生から塾に通い始めました。最初は中学受験に対して現実感がなく、あまり勉強に集中できていませんでした。宿題も一度提出すれば良いと思っていて、直しをせず、宿題がどんどんたまっていく状況でした。
六年生になってからも本気になれず、先生方が、休みの日や夜に自習室で勉強するように声をかけてくれていましたが、なかなか自主的に勉強することができませんでした。そんな中で九月から答案練習会が始まりました。僕の成績は安定せず、第一志望の中学に合格できるか分からないという現実を知り、とても不安になりました。
それからは自分なりにですが、少しずつ勉強に力が入るようになりました。夜も最後まで残って勉強をし、先生方の助言を聞き、苦手分野をつぶすように努力しました。それでも最後の答案練習会の結果はあまり良いものではありませんでした。そこから最後の一か月はさらに本気で勉強に取り組みました。そして受験当日、先生方からはげましの言葉をかけてもらい試験に挑みました。無事合格できました。僕を合格させてくれた先生たちには感謝しています。

【2022年度合格】K・Kさん

  • 安古市高校

 私は中学校1年生の冬頃に白石学習院に入りました。安古市高校を私が第一志望に決めたのは「こんな楽しそうな文化祭や体育祭をしたい。大学に進学するためにここで勉強を頑張りたい」と思ったからです。
 私が最も辛かったのは、過去問の点数が全く上がらなかったことです。英語の点数が全く30点にいかなかった時は、本当に落ちてしまうのではないかと毎日不安でした。しかし、分からない所を塾の友達や先生に聞きに行ったりして分からない所をそのままにしないように努力して、私は合格することができました。
 私が一番大切にしていることは、少しの時間でも良いから毎日勉強することです。私は塾が無い日も友達と塾に行って自習室で勉強していました。家ではなく自習室で勉強する方が集中することができ、分からない所があった時には先生に聞くことができるためとても良いと思います。入試本番の一か月前までは自習室をあまり使わず、家で勉強していて勉強がはかどらなかったので、もっと自習室を使うようにして、勉強量を増やしておけば良かったなと思ってます。
 まだ、進級したばかりで受験のことをあまりちゃんと考えていないかもしれないけど、今できること、するべきことを一生懸命頑張って下さい。もし、受験勉強をしていてやる気が無くなった時、ヤバいなぁと思った時は、合格発表の時に自分の名前を見つけた場面を想像して、あきらめずに頑張って下さい。

【2022年度合格】I・Mさん

  • 広大附属高校

 私は小学生の時、中学受験をしました。その時はただ塾から出された課題をやるだけで他はあまり勉強していませんでした。そうやって全然勉強しないまま中学校に入って、次は高校受験をすることになりました。小学校の頃から本気で勉強をしたことがなく、私は勉強の仕方がわからなかったです。そのため自分では勉強していると思っていても、周りから見たらあまり勉強していないということがありました。中学3年生になると模試で良い点数がとれず、下のクラスに落ちてしまいました。第一志望の高校の判定もいつもDでした。なので高校入試の二ヶ月前に「勉強の仕方はよくわからないけど、とりあえずテキストを解きまくろう」と決心しました。私は理科と社会の公民が苦手だったので、その二つを主に勉強しました。勉強に集中できない時は、得意教科の問題を解いたり、できるだけ勉強をするようにしました。そのおかげか、最終模試では前回より三十点以上点を上げることができました。クラスも上がり、志望校判定もBになりました。

 私は高校受験を通して本気で勉強するということが分かったと思います。勉強することを継続させていけば、成績も上がると思います。私は勉強の息ぬきにスマホをしていたので、勉強のストレスなどが解消できました。時間を決めて息ぬきをすることも大切だと思います。ありがとうございました。