合格体験記

年度から絞り込み

合格校から絞り込み

中学校

【2022年度合格】K・Aくん

  • 広島学院中
  • 修道中
  • 広島国際学院中

 ぼくは五年生のときに白石学習院に入塾しました。はじめのころは、あまり勉強していなくてもまあまあな成績が取れていたけど、途中の模試で悪い成績と取ってしまい、家で泣いてしまいました。ですが、そこからがんばり六年生になると成績も安定し、本番の試験では無事第一志望校に合格することができました。今ぼくは毎日お弁当を作ってくれたお母さんや、分からない問題を教えてくれたお父さんや塾の先生にとても感謝しています。

 ぼくが成績を伸ばすために大切だと思ったことは、宿題をちゃんとやること。そして分からない問題はちゃんと先生に聞くことだと思います。夢の学校に向けてがんばってください。

【2022年度合格】T・Tくん

  • 広大附属中
  • 広島学院中
  • 修道中
  • 広島城北中

 僕は四年生の秋に入塾しました。五年生の途中からVクラスに上がりましたが、国語の成績が不安定でした。そしてとうとう六年生の第二回模擬試験で国語の点数が教室最下位になってしまいました。そこで、夏休みは読解チェックを、悔しさをバネにして頑張りました。しかし、なかなか国語の成績が良くならず苦しかったです。そして、最後の答練会では、算数のケアレスミスもあり、成績上位者に名前が載りませんでした。しかし、苦手だった国語の記述で得点でき、手ごたえをつかんでいました。その後、必死で頑張って十二月末に合計得点で志望校の合格最低点に届きました。しかし、またしても問題が発生しました。得点源である算数と理科の得点が思ったほど伸びなかったのです。そこで、過去問演習を必死でやりました。そしてようやく本番直前に安定して得点できるようになり、志望校に合格できました。国語はすぐに伸びません。足手まといにならないよう、早めに対策に取り組んでください。

【2022年度合格】M・Sくん

  • 広大附属中
  • 広島学院中
  • 修道中
  • AICJ中
  • 広島国際学院中

 僕は四年生の夏から白石学習院に入塾して、約二年半、中学受験のために勉強しました。四年生から五年生までは「そこそこ勉強しておけばいいかな。」となまけてしまって、なかなか火がつきませんでした。そんな僕をやる気にさせてくれたのが先輩からのアドバイスです。先輩から「中学受験合格には読書をして読解力を上げることが必要だ。」などと的確なアドバイスをいただいて、しかも「頑張ってください」と熱いコメントもいただいたので、「絶対に志望校に合格してやるぞ。」と決意することができました。しかしそれでも時々なまけてしまうときがありました。そして最後の答練会の時に三十位くらいランクダウンしてしまい挫折しました。

 それでも最後まで支えてくれたのは家族と先生でした。それからクラスの人も面白い人ばかりだったので塾を苦に思うことはありませんでした。そしてみんなのおかげで最後に追い上げて第一志望校に受かることができました。本当にみんなに感謝しています。

【2022年度合格】H・Sくん

  • 修道中
  • 広島城北中
  • 広島なぎさ中

 自分は、6年生の頃から白石学習院に入塾しました。最初の頃は、6年生から入塾したこともあって、ついていく事がやっとでした。しかし、6年最初の模試で偏差値五十まであと少しという結果をみて担任の先生がFクラスに上げてくれました。当時の自分は「本当はFクラスの人ではない」と思いながら勉強していたので成績が上がりませんでした。できるだけ手を抜かないように勉強していましたが、ようやく偏差値五十に届いたのは夏になった時でした。それからは心を入れ替えて勉強していると、Vクラスまで上がる事ができました。しかし、Vクラスになった時、得意科目である社会の宿題が大量に出されるようになり、手を抜いてしまいました。そして、成績が下がってしまいました。その時は、算数の成績が良かったので、その成績を落とさないように社会の勉強で手を抜かずに勉強をすることを決めました。答練会では思うような結果を出せませんでしたが、自信にはつながっていきました。受験当日はこのくらいのレベルの問題なら自分は解けると思いながら試験を受けて、第一志望まで合格することができました。これから受験する人、特に入塾が遅かった人。あきらめなければどんな学校にも合格できます。得意科目で手を抜かなければ無敵です。それと感謝を忘れないようにしましょう。

【2022年度合格】K・Rさん

  • 広島女学院中
  • 安田女子中
  • 広島なぎさ中

 私は四年生の冬から塾に入りました。初めは受験に興味すらなく、やる気もありませんでした。成績すら良ければそれでいい。そう考えていました。しかし私は、VFとJの人たちを見て、こんな気持ちで勉強に臨んではいけないと思い、気持ちを切りかえて勉強を始めました。

 「ずっと嫌だから勉強しなかった。」という子供のような甘えた理由は通用しないと親や担任の先生に教えられました。気持ちを切りかえた当初は、やる気で満ちあふれていました。すると成績が良くなり、VFにあがることもできました。私は、勉強が最優先と思いひたすら勉強してきました。しかし、ある日突然自分が勉強をする理由がわからなくなってしまい、泣いたこともありました。それでも私を第一志望校の合格へと導いてくれた、先生や親には、感謝しかありません。本当にありがとうございました。

【2022年度合格】K・Mさん

  • 広島女学院中
  • 安田女子中

 私は自分から中学受験をしようと思い、塾に入りました。でも、塾に入った4年生の時は得意科目もなく、塾の勉強が分からないことだらけでした。そして、5年生はJクラスから始まり、5年生が終わるまでずっとJクラスのままでした。4年生の時と比べて、私は国語が得意になったので自信はありました。そして、6年生になると、国語以外の科目の成績も少しずつ上がり、偏差値が五十を超えるようになりました。自分でも信じられないような点数が取れるようになっていきました。しかし、急に偏差値が落ちてから、ずっと元の数字に戻すことができなくなりました。すごく、ショックだったけど、前の自分も今の自分も自分は自分と言い聞かせ、自分を信じることにして、受験まで勉強をしていきました。試験本番でも私は苦手な算数ができなくて、発表まで不安でしたが、第一志望の中学校に合格することができました。

 私はこの中学受験で自分を信じれば成功するということを学びました。でも、それには自分一人の力だけではなく、周りの人の協力も大切だったんだなと気づかされました。私がどんな状況になっても最後まで熱心に教えてくれた先生方、お弁当を作ってくれたり、毎日送り迎えをしてくれたりしたお母さんやお父さんがいたから自分を信じて安心して勉強ができたんだと思いました。だから、私はこの受験を通して学んだことを大切にしていきたいと思います。

【2022年度合格】U・Nさん

  • 広島女学院中
  • 安田女子中

 私は五年生の三月から塾に入りました。最初は緊張してきたので、苦手な算数もがんばれました。でも、緊張がなくなると、算数を勉強しなくなり、成績がどんどん落ちていきました。先生にも、 「このままだと、受かりません。」と言われました。答練会も終わってしまったので、もう誰かと勝負することもできませんでした。そんな中、私を支えてくれたのは、先生方でした。先生は分からない問題があるとどんな時でも、質問を受け付けて下さったり、分かりやすく教えてくれました。志望校の入試問題でも、いい点を取れるようになり、自信がつきました。そして、私は志望校に合格することができました。

 今、私が最も大切だと思っていることは、あきらめないことです。何回も投げ出したくなったり、泣いたりすることもあったけど、とにかく前を向くことを大切にすることで結果合格することができました。ありがとうございました。

【2022年度合格】A・Iくん

  • 広島学院中
  • 修道中
  • 広島なぎさ中
  • 近大附属東広島中

 ぼくは四年生のはじめから塾に入りました。ですが、四年生の最初はあまり成績が伸びず、くやしかったので、少し勉強量を増やしました。すると成績は上がったのですが、それで喜んで勉強量が少なくなり、成績が下がってしまいました。四年生の時はその繰り返しで成績が上がったり下がったりしていました。五年生になると国語が苦手科目となってしまい悩んでいました。そして国語の勉強をあまりやらなくなり、さらに国語の成績が悪くなりました。そのまま六年生になり、「国語をどうにかしないと」と危機感を持ち始めました。そして全科目の勉強量(特に国語)が増えました。すると成績がだんだん上がってきて、国語も苦手科目ではなくなりました。そのまま受験に突入し、自分の第一志望校に合格できました。

【2022年度合格】N・Rくん

  • 広島学院中
  • 修道中
  • AICJ中

 僕は理科が大の苦手だった。いつも理科の先生に分からないところや、苦手な単元を聞きに行っていた。苦手単元の克服に一番いいのは過去問の解き直しだと思う。ただ解き直しをするのではなく、解説を理解するまでしっかり読んだり、先生に分かるまで教えてもらったりすることが大切だ。それはどの教科でも当てはまり、自分から過去問や苦手単元のプリントをもらい、それを解けばいいと思う。僕はそれをやって苦手単元が完全に克服できたわけではないが、五年生や六年生の始めのころに比べたら確実に成長したと思う。

 六年生になったら塾にいる時間は五年生と比べものにならないくらい多くなるが、慣れれば大丈夫。塾の友達と楽しく競いあって勉強して、自分の行きたい中学校に入った自分を思い浮かべながら頑張れ。

【2022年度合格】N・Yさん

  • 広島女学院中
  • 安田女子中

 私は3年生の冬に白石学習院に入塾しました。最初は、みんなについていくことができてけれど、5年生になると勉強の内容も難しくなりました。特に算数が苦手な私は、すぐみんなに追いつけなくなりました。でも私は必死に取り組もうとせず、あきらめていました。私は時々、友達を誘って、勉強会をひらくことがありました。その勉強会のときに気づきました。基本ができていないことに。それからは基本問題をたくさん解くようにしました。すると成績があがり、偏差値も五十を超えるようになりました。しかし、そこで油断し、勉強をしなくなると、また成績が下がっていきました。その中で、答案練習会をむかえようとしていた私は、また基本にもどることにしました。そして、最後の答案練習会まで偏差値五十以上をキープすることができました。一月になり、受験当日、緊張はまったくせずに、第二志望校まで合格することができました。受験は大変です。自分を情けなく思うこともあるでしょう。でもその時は基本にもどりましょう。受験当日は自分を信じてください。きっと合格できます。がんばってください。