合格体験記

年度から絞り込み

合格校から絞り込み

中学校

【2022年度合格】K・Mさん

  • ノートルダム清心中
  • 広島女学院中
  • 安田女子中

 門の前でカイロを握りしめ、どきどきしていた。「この日のために勉強してきたことにほこりを持て。」先生の言葉を心に留めて、試験会場に足を踏み出した。

 受験勉強を始めたのは四年生だった。友達の紹介で塾に入った。先生たちの面白い授業にあっという間にとりこになった。しかし五年生になると、理科と社会が増え、塾に来る日数も多くなり、つらくなるときもあった。宿題も多くなり、間に合わなくなった。そんな時、自分の背中を押してくれたものが模試の成績だった。

「いつかTOP10に入りたい。」という気持ちで、私は変わった。「頑張ろう」と思わせてくれた。先生たちも、質問はていねいに教えてくださり、わかるまで教えてもらった。その結果、

「四位」という結果をつかみとることができた。そして六年生。『入試』という遠い存在が近づいてきた。クラスのみんなの気持ちも少し変わった。過去問を解くようになると、思うようにいかず、くじけそうになった。だけど、ボーダーをこえた時のうれしさは、自分に自信を持たせてくれるものだった。そして、時はすぐに経ち十月になった。先生に「今からは速いぞ。」と言われたけど、「あと三か月もある。」と思っていた。でも、先生の言うことは本当だった。早送りしているようだった。入試直前、みんなで円陣を組んだ。入試当日、自分に自信を持って入試に挑んだ。ついに合格発表。ふるえる手でボタンを押す。画面に出てきたのは「合格」の文字。嬉しくて嬉しくて涙が出てきた。今までの努力が報われたと思った。

 これから受験に挑む皆さん。精一杯がんばったことが報われるかもしれないし、報われないかもしれません。だけど、その努力は決して無駄にはなりません。高い目標とくじけない心を持って、がんばってください。中学校で待っています。応援していますよ。

【2022年度合格】N・Yくん

  • 広大附属中
  • 広島学院中
  • 修道中
  • 広島城北中

 ぼくは、四年生のはじめ頃に入塾しました。最初の方の模試では、緊張していて実力を発揮できていなかったけれど、回数をこなしていくにつれて、緊張しなくなって、成績優秀者に入れるようになっていきました。

 六年生になると、過去問演習会が始まります。過去問演習や模試、答練会などでライバルがいた方が成績が上がると思います。なぜなら点数で勝負して負けたら次こそは絶対勝ってやると努力できるし、勝った方も絶対勝つと努力できるからです。そして、国語や算数を重点的にすることが大事だと思います。なぜなら、理科や社会は、一問二点とかだけど国語や算数は一問5点くらいあって点差がつけやすいからです。入試は一点一点がとても大切になるので、一問をていねいに、あと一年間第一志望校に受かれるように頑張ってください。

【2022年度合格】K・Nくん

  • 修道中
  • 広島城北中

 ぼくは、四年生の春にこの塾に入りました。四年生のころは成績がよかったけど、だんだんと悪くなっていきました。それでもぼくは、まだ受験まで長いから大丈夫だと思っていました。五年生になると四年生のころよりは少し勉強をするようになり、成績も平均くらいになりました。しかし、その成績に満足してしまい、とても悪い点をとってしまいました。そのくり返しで成績は上がったり下がったりしていました。6年生になったときに、このままではやばいと思うようになりました。そして、基礎的なことを完ぺきにすることに力を入れました。その結果、目標にしていた学校に合格することができました。しかし、もっと宿題をちゃんとやっておけばよかった。質問をしておけばよかったと後悔しています。みなさんは後悔しないように頑張ってください。

【2022年度合格】H・Rくん

  • 修道中
  • 広島城北中

 僕は4年生から、白石学習院に入塾しました。きっかけは友達から夏期講座に行ってみようと誘われたことです。そこから勉強するようになりましたが、算数しか授業を受けていなかったので、国語の偏差値は目もあてられないほどでした。引き続き、5年生最初の模試でも絶望的な点数でした。そこで算数の先生に質問をしまくって必死に勉強しました。するとみるみる偏差値が上がっていき、努力の大切さを知りました。いつの間にか総合偏差値でも自分の目標を超えることができるようになっていました。しかし、6年生になると問題の難易度もあがり、さぼっていた理科が足を引っ張ってしまいました。そこで気合を入れ直し、夏期講座からさぼらずに理科を勉強するようにして、課題だった国語も今まで以上に読解チェックを解きまくることで偏差値も五十五を超えるようになっていました。だから努力は大切なのです。入試本番では、うまくいかなくても落ち込むことなく前向きに考えることが大切です。僕も1番初めの入試では手ごたえがありませんでしたが、次の日の入試では最高の結果を残すことができました。入試はしっかりとベストを出し切る事に努めてください。今思い返すと、僕が入塾した時はどの学校にも合格できない成績でした。しかし、結果は目指していた学校の何個も上の学校にまで合格できました。本当に努力次第で何でも変えられます。受験は個人戦ではありません。周りのみんなや、先生、家族に支えられて今の自分があると思ってください。日々感謝を忘れずに合格に向けて頑張ってください。先生たちを信じ、努力を続け、笑顔で終われるように合格を勝ち取ってください。

【2022年度合格】S・Rくん

  • 広島学院中
  • 修道中
  • 崇徳中

 ぼくは、四年生の冬休みから白石学習院に入りました。そのころは志望校もはっきり決まっていないし今までは勉強なんて学校でしかしていなかったので、勉強にも身が入りませんでした。五年生からは授業も多くなって、「こんなのがあと二年も続くのか」と思うとしんどかったです。でも志望校も少しずつ決まってきて五年生後半にもなると「今やめたら今までが無駄になる」と少しずつやる気がわいてきました。しかし、たまった提出物は出さない、休けい中は遊ぶ、授業中に寝るなどは六年生になっても続きました。

 夏休みが終わってやっとぼくはあせり始めました。このままでは志望校には受かることはできないと。今までなまけていた自分を恨みながら必死で勉強をしました(多分)。おかげで志望校に受かることができました。志望校には受かったけれどせめて五年生後半からはちゃんとしていれば六年生後半にあそこまで苦しむことはなかったんじゃないかと思いました。だからまだ受験をしていない人はぼくみたいにならないように今からでもがんばってください。

【2022年度合格】H・Sくん

  • 広島学院中
  • 修道中
  • 広島城北中
  • 市立広島中
  • AICJ中

 ぼくは、五年生の春に入塾しました。入塾したころはそれほど成績がいいわけではありませんでした。しかし、模試で苦手だと気付いた国語を中心にどの教科も努力を続けていくと、夏ごろに成績がグンと伸び、Vクラスに上がることができました。しかし、そこで調子に乗ってしまったぼくは、今までがんばっていた国語をおろそかにしてしまい、国語の宿題をその場しのぎでやるようになりました。すると、冬ごろに国語の成績はガタンと落ち、総合での成績も下がってしまいました。そのときに国語をおろそかにしていたことは、六年生のときにも響き、夏ごろまでは国語の成績はほとんど上がりませんでした。この経験からぼくは、模擬試験の結果で一喜一憂せずに、努力を続けることが大事だと分かりました。

また、各教科の課題をする中で、分からないことがあればすぐに質問をした方がよいと思います。ぼくは六年生のころから質問をし始めたけれど、もっと早くから質問をすればもっと成績上位で合格できたかもしれないと思いました。最後に、今までぼくの中学受験のために応援してくれたお父さん、お母さん、入試当日まで最大のサポートをしてくれた塾の先生、ありがとうございました。

【2022年度合格】S・Mさん

  • ノートルダム清心中
  • 広島女学院中
  • AICJ中

 五年生のみなさんへメッセージです。みなさんは五年生の間、勉強をがんばりましたか。私は、本気で勉強できませんでしたが、広大附属中以外の学校に、六年生の間の努力で合格できました。私は、合否を左右する学年は五年生ではなく、六年生だと思っています。私と同じように五年生の間にがんばれなかった人は、これからがんばれなかった分のつけを人一倍努力して返してください。しかし、五年生の間に勉強との向き合い方がわかっている人がみなさんの前を走っていることを忘れないでください。私はこのような人には自習室の利用と先生への質問をオススメします。これから一年間、五年生のみなさんはしんどい日々が続きます。たった一年がまんすればいいです。それに一年は一瞬で過ぎ去ります。一年後の入学式で笑顔になれるようにがんばれ!

 みなさんが在籍している白石学習院は本当に最高の塾です。すべての先生が優しく、何度も先生方に救われました。ときには、勉強の態度が悪くなってしまい、そのことを先生に怒られることもあるかと思います。私は自習室で誘惑に負けてクラスの男子と自習しないでふざけてしまい、いつもは優しい先生に叱られることがありました。みなさんも、そんなときは反省して勉強にとりかかってください。先生がみなさんを怒るのは、みなさんに勉強をやってもらい、楽しい未来を過ごしてほしいという優しさからです。そして成績が上がらないときは、一人で抱え込まず先生に相談してください。私も夏に先生に質問して、苦手だった理科を少しずつ克服していったのですが、三回目の答練会で理科の偏差値が二十ほど下がってしましました。そのとき、勇気を出して先生に相談したら、先生が長い時間をかけてその原因をつきとめてくれて、最後の答練会では理科の偏差値が六十になりました。白石学習院の先生方は優しいので、安心して相談してください。私からのアドバイスは以上です。

 最後に、先生方、私を東医Hコース、ND清心に合格させてくれてありがとうございました。合格できたのは先生方の教え方だけではなく、心に響く言葉をかけてくれたことが大きかったと思います。悔いの残らない受験ができて満足しています。白石学習院に通って本当に良かったと思います。中学生活を楽しみつくします。

【2022年度合格】K・Kくん

  • 修道中
  • 広島城北中
  • 崇徳中

 ぼくは、四年生の時に入塾しました。入ったばかりの時は塾の内容がさっぱりわかりませんでした。そのため模擬試験ではあまり自分の思い通りの点数が取れませんでした。そして五年になっても、成績はあまりのびませんでした。しかし、六年の十一月にやる気スイッチが入りました。そこからは、自習を夜までして、先生に多くの質問をしました。そのおかげで分からなかった問題がどんどん減っていきました。そして、ぼくは算数が苦手だったし、算数は他の三教科と比べて、配点が高いので、算数を徹底的にしました。そして、ほかの国語、社会、理科もスケジュールを作って勉強しました。すると、本番の修道中の入試では、思うようにできました。だから、第一志望校の修道中に合格することができました。算数が苦手な人は、まずは基本から勉強し、それができたら、応用問題に取り組むといいと思います。そして、ぼくは受験勉強で大切だと思うことは、二つあります。一つ目は勉強量を増やすことはいいかもしれませんが、ぼくは、勉強量より質が大事だと思っています。そして、二つ目は、悪い成績をとってしまっても、後にひきずらないで、「次は絶対にいい点数をとる」と先のことを考えることが大切だと思います。逆に、良い成績をとった人も、油断をしてはいけません。「もっと上を目指そう」と努力することが大切だと思います。そして、受験が終わった後には、お母さんやお父さんに、「もうこれ以上やることはない。全力を出し切った。後悔はない。」と言えるように、なってください。

 受験をするということは、苦手な科目、問題にチャレンジしないと何も始まりません。苦手な科目、苦手な問題を全力で取り組んでください。そうすると、本番で良い結果があらわれます。

【2022年度合格】M・Aさん

  • 広大附属中
  • ノートルダム清心中
  • 広島女学院中
  • 安田女子中

 受験を通して、たくさんのことを学びました。その中にはもちろん勉強についてのこともありますが、私が一番大切だと思ったのは、日々の積み重ねです。模擬試験の結果が良く、喜びすぎたあまり、次の試験では成績が下がってしまいました。「自分ならできる」と思い、日々の努力を怠ったことが原因です。すごく落ち込みました。そこで私は、自分が受験を甘くみていたことに気がつきました。努力をしないで、自分の満足のいく結果が出るはずはないのに当然の結果です。そのことに気づいてからは必死になって、自分ができるだけの努力をしました。そのおかげで、模擬試験の結果も良くなりました。

そしてむかえた第一志望校の受験の日。前日に他の学校を受験していたとはいえ、やはり本命の学校の試験は緊張します。しかし、学校に着いたときに、塾で勉強した日々のことを思い出しました。今まで自分がしてきた努力を振り返ると、なぜか自信がわいてきました。日々の努力はとても大切なことです。知識もつくし、自信にもつながります。受験直前は不安になると思いますが、自分を信じてがんばってください。

【2022年度合格】I・Rさん

  • 広大附属中
  • ノートルダム清心中
  • 広島女学院中

 私は、三年生の夏期講座から塾に通い始めました。最初の方は、あまり勉強はしなくても、ある程度の成績はとれていました。しかし、四年生になると、少し落ちてしまいました。五年生からは、時間数も増え、少しずつ勉強量が増えていきました。五年生のときに、一度Fの下の方に落ち、とても悔しかったです。六年生になってからは、牛田教室の女子で一位の座は絶対譲りたくないと思い、頑張っていました。それで、友達の勉強量を見て、私も同じように、冬期講座から直前までも追いこむことができました。

受験では、いつも通りの生活をするのが、大切だと思います。一ヶ月前ぐらいから、生活リズムを整えておくと良いと思います。私は学校も休むということが、一度もありませんでした。今まで、ずっと支えてくれて、最後まで応援してくれた家族に感謝しています。

これから中学受験をむかえるみなさん、本番で、百パーセントの力が出せるよう、頑張ってください。