合格体験記

年度から絞り込み

合格校から絞り込み

中学校

【2022年度合格】I・Kさん

  • ノートルダム清心中
  • 広島女学院中
  • 安田女子中

 私は小学校三年生の冬期講座から塾に通い始めた。塾に行っていると、一週間が一日ほどに感じて、一日の時間がもう少し欲しいと思った。私は、六年生の冬までしっかりと勉強に打ち込んだことがなかった。最後の答練会で成績が最も悪くなった。前日に風邪をひいたせいにしたかったけれど、第一志望校に受かるために、全力で勉強しようと決意した。朝六時に起きて、勉強し、夜の十一時半まで勉強した。そして、父や兄に社会や理科の問題を出してもらって、知識を詰め込んだ。算数は基本問題や特殊算を解き、読書をたくさんした。

 私は受験をしたうちの三つに受かることができた。自分がラストスパートをかけずにいたら、一つも受からなかったかもしれない。家族や先生の応援で安心して受験することができた。

 夏期講座から、急に時の流れが速くなる。友達と消しパチをし、おしゃべりする人もいる。その時に、算数の先生が、「遊ぶひまがあるなら勉強しなさい」とよく言っていた。私は昔にもっと勉強していたら…と思ったことがたくさんある。課題をこなすだけではなくて、それ以上を手に入れようと思いながら勉強すると必ず受かる。私はテレビを見ない、ゲームをしない…と夏から制限していた。ダラダラすると必ず足元をすくわれた。模試のために勉強するのではなく、自分の中学校生活のために一生懸命勉強してください。

【2022年度合格】N・Eさん

  • ノートルダム清心中
  • 広島なぎさ中
  • 近大附属東広島中

 私は五年生の七月から塾に入りました。他の人より遅めの入塾だったので、最初はわからないことだらけでした。テストの点が悪くても分からないところをほったらかしにしてあまりやる気がありませんでした。でもテストの点が良い時はうれしくなり、またこのくらいの点数を取ろうと思い、少しがんばるようになりました。

六年生になってから志望校も決まり、課題や授業が多くなり大変になりました。でも、親や塾の先生がサポートしてくれたおかげで、受かるかどうか五分五分だろうと言われた学校まで合格することができました。

私が言いたいのは、大人に頼ることが大事だということです。わからないところは大人にサポートしてもらって、苦手を克服すれば志望校に一歩ずつ近づくはずです。

【2022年度合格】O・Mさん

  • 広島女学院中
  • 広島なぎさ中

 私は6年生の頃から白石学習院に入塾しました。最初は算数と理科で点が取れませんでした。どのように勉強をしていくと良いか3者懇談した後、算数を重点的に勉強するように決め、夏期講座では毎日必ず算数の質問をするようにしました。そうすると努力が実り、十一月には目標だった偏差値を超え、それと同時に得意科目の社会の偏差値も六十を超えることができ、正直驚きました。そして、それに続いて理科も志望校の過去問を解きまくり、国語は読解チェックをして追い込みをかけました。結果は第一志望には届きませんでしたが、次に行きたかった学校には合格することができました。努力は報われるのだなと思いました。最後の追い込みで大切なことは、国語は先生のいう事を信じて、算数は基礎を固め直して、理科は暗記を徹底的に隙間を埋め、社会は過去問を解いては直すを繰り返して4教科の準備を整えることです。あとは自分を信じて頑張ってください。最後に忘れてはならないことは、親に感謝すること、そして素直に問題と向き合い、ライバルを大切にして切磋琢磨してください。応援しています。

【2022年度合格】D・Yさん

  • ノートルダム清心中
  • 広島女学院中
  • 安田女子中

 私が受験をしようと思ったのは、お姉ちゃんがいたからです。私のお姉ちゃんはとても優秀で私の憧れでした。だから私は、お姉ちゃんに追いつきたいと思い、受験をしようと思いました。

入塾したばかりの頃は、勉強内容も簡単でしたが、五年生の後半くらいから少しずつ難しくなり量も増えていきだんだんしんどくなってきて何度もやめたいと思いました。しかしそんな時、お姉ちゃんの受験が終わり、志望校に合格している姿を見ました。私はそれを見て、自分もあんな風になりたいと入塾したての頃の気持ちがよみがえってきました。

それから私は、勉強方法を改善していきました。苦手科目である算数は、解けなかった問題を先生に質問したり、何度も解いて解き方を覚えたりしました。理科や社会などの暗記科目は、意味を理解して、全体に関連づけて覚えることを意識しました。最後に国語は、とにかく本を読みました。でも、ただ本を読むのではなく、分からない単語を辞典で調べるようにしました。知識が増えるのはとても楽しく、解けなかった問題が解けるようになるのが一番うれしかったです。そして私が最も意識したことは、勉強するときとしないときのメリハリをつけることです。勉強方法にはこだわりすぎず、よりよい結果になるように改善していくことをオススメします。

最後に私がここまで頑張ってこられたのは、勉強の邪魔をしないように気をつけてくれたきょうだいや、いつも勉強を手伝って送り迎えやお弁当を作ってくれたお父さんお母さんや、いつもていねいに解説してくださる先生方のおかげです。

これから受験する皆さんへ、周囲の人への感謝を忘れず、頑張ってください。

【2022年度合格】N・Hさん

  • 広島女学院中
  • 安田女子中
  • 比治山女子中
  • 広島なぎさ中

 私は6年生から白石学習院に入塾しました。入塾して初めの頃は、国語以外は全くできませんでした。学校でも学習していない事ばかりで、なんでみんなはそんなに解けるのだろうと思っていました。それでも勉強をしていると、不思議なことにFクラスに上がる事ができました。Fクラスになると、ますます勉強が難しくなりました。夏期講座では、毎日授業があって、毎日周りの人のすごさを見せつけられました。特に、私は算数が苦手でVFクラスには算数ができる人がたくさんいて、塾に行くことが嫌になる事もありました。そんな時、算数の先生が「たくさん質問をしたらできるようになるよ」とおっしゃったので、たくさん質問をして、だんだんとできるようになっていきました。受験当日は「絶対に受かってやる」という思いで受験して第一志望校にも受かる事ができました。受験をする皆さん、先生を信じれば必ず導いてくださいます。受験勉強に不安を感じたら、先生に相談して勝利をつかみ取ってください。

【2022年度合格】M・Yくん

  • 修道中
  • 広島城北中

 お母さんとお父さんが私立に行かせたい、これがきっかけで僕の受験が始まりました。最初のころの学力は受験する中学校の壁がどこにも見当たらないという状態です。そんな絶望的な状態から僕の受験勉強はスタートしました。このような状態なので、算数など提出しなければいけない課題プリントがどんどんとたまりました。このような状況が4年生の間続き、そして、5年生となりました。しかし、4年生の頃とは違って勉強もついていけるようになりました。その理由はクラス分けが始まったからです。そして、いよいよ受験学年になりました。N先生にたくさんお世話になった時期にです。塾に残らずに帰った時は家に電話がかかって、塾に舞い戻り、毎日怒られ続けました。けれど、受験が終わった時に、その出来事は本当に役に立ったと思います。だから、すごく感謝しています。

 そんなたくさんのありがたい指導のおかげで、夢のまた夢であった修道中学校に無事に合格できることができました。

【2022年度合格】K・Yさん

  • ノートルダム清心中
  • 広島女学院中
  • 安田女子中
  • 広島なぎさ中

 私が一番得意な教科は国語です。私は国語が得意になったのは、「読書」の習慣があったからだと思います。

 私が白石学習院に通い始めたころは、友達と楽しく勉強していました。そのころは国語よりも算数のほうが好きでした。その時に夢中になったのが、「読書」でした。毎日三十分ずっと本を読み続けていました。そしたら、国語では文章が素早く読めるようになり、長い記述も書けるようになりました。また、他の教科でも、長い説明もすらすら読めるようになりました。

 私は、「兄はしていたから」という軽い気持ちで受験を始めたけれど、読書をして、自分の学力に自信を持てるようになりました。

 受験の前日まで読書をしていました。自分の自信をつけるためにしていました。

 読書って大切なんだな、と思い知らされました。

【2022年度合格】T・Rくん

  • 広島学院中
  • 修道中
  • 広島城北中

 僕は三年生の終わりに入塾しました。四年生のときはあまり勉強しなくてもよい成績が取れたのですが、五年生になると急に本格化して、頑張らないとよい成績が取れなくなってきました。受験とは戦争だと僕は思います。特に上位の人は、順位もはっきりと出ているので、抜いたり抜かれたりの様子が目に見えるのです。しかし成績とはわかりやすいもので、頑張ったら頑張った分だけ、さぼればさぼった分だけ結果にドーンと出てきます。実際僕は、六年生のときに、読解の添削プリントをすごい勢いでたくさんやっていた時期がありました。その時は国語の成績が右肩上がりだったのですが、ある時、急にプリントの問題が難しくなったので、さぼってしまいました。すると、成績はどんどん下がり、過去最低にまでなりました。しかし、再びプリントをやり出すと、成績を取り戻すことができたのです。

「努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない。」これはプロ野球の王貞治さんのことばですが、本当にその通りだと中学受験を通して思いました。そして忘れてはいけないのは、家族や先生の支えです。どんな結果であれ、周りの人々に感謝することが人生で一番大切だと思います。

【2022年度合格】M・Hさん

  • ノートルダム清心中
  • 広島女学院中
  • 安田女子中

 私は四年生の夏期講座のときに入塾しました。五年生では、模擬試験のランキングに何度かのるような成績だったため、明確な目標を持つ事もなく宿題だけをやっていきました。しかし六年生になると、だんだん模試のランキングにのる事ができなくなっていき、ついには教室順位がFクラスの下の方になるほどの成績になってしまいました。

そこで私は質問をするようにしました。でもそれはほんの数問で、さらにはこの質問量に満足していました。だから先生から「この量じゃダメだ」と言われた時にはとてもショックでした。しかしそれをやる気に変え、毎日毎日質問をし続けた事が第一志望校に受かった最大の理由だと思います。

そして何より落ち込んだ時にはげましてくれた親や、いつでも私達を応援してくださった先生方に感謝します。皆さんも感謝を忘れず志望校に合格できるよう頑張ってください。

【2022年度合格】H・Mさん

  • 広島女学院中
  • 安田女子中
  • 附属東雲中

 私は、兄がやりはじめたからやる、という軽い気持ちで受験勉強を始めた。初めは、授業も楽しく受験勉強がいやだと一回も思ったことがなかった。

 しかし、だんだん勉強が難しくなっていき、勉強が苦になってきた。「塾に行きたくない」と何回も思った。模試や答練会でも成績がどんどん落ちてきた。それからというもの、「私が受かるわけない」とマイナスに考えることが増えてきた。そんな時、先生の、

「答練会は本番ではないから、答練会の結果で一喜一憂するな。」

という言葉に出会った。この言葉に出会った私は最後の答練会の結果を気にせずに本番に臨めた。

 私は、受験をしてたくさんのことに自信を持てるようになった。また、復習をすることと質問をすることが大事だとも知った。受験をする予定の人達、苦しいことがあるからこそ良いことがあります。がんばって下さい。