合格体験記

年度から絞り込み

合格校から絞り込み

中学校

【2022年度合格】A・Hくん

  • 修道中
  • 広島城北中
  • 広島なぎさ中

 僕は五年生の時に入塾しました。最初のクラスはJで、自分もFには上がる気はありませんでした。でも周りの人がFに上がっていくのを見て自分もたくさん勉強をして、三回目の模擬試験でFに上がることができました。

最初はそれで満足していたけどだんだん周りより自分ができていないことを感じ、六年の最初の模擬試験で理科の時間配分を間違え、Jに落ちました。そのことがとても悔しかったので、たくさん勉強して、またFに上がりました。

僕は、最初のうちは算数がいい順位でした。でも復習をあまりしなかったので、すぐにみんなに追い抜かされてしまいました。それでも僕は復習をするのが苦手なのでやろうとはしませんでした。「これでは、第一志望校には合格できないかもしれない。」と言われ冬期講座のときから算数のプリントをひたすらやりました。その結果、第一志望校に合格することができました。

算数や国語はすぐに結果が良くはなりません。だからみなさんは悔いのないように、コツコツと勉強してください。親や先生への感謝も忘れないでください。

【2022年度合格】H・Aさん

  • ノートルダム清心中
  • 広島女学院中
  • 安田女子中

 私は6年生の春から入塾しました。初めは今まで学校の勉強しかしていなかったので話の内容を理解することですらとても大変でした。当然、他の人との差は大きくつけられていて不安もありました。それでも自分のできていないところを見つけ、そこを中心にやりました。特に私は算数ができていなかったので他の人の何倍も質問をしたり、解き直しをしたりしました。

思うように結果にならなかったことも多かったけれど、受験をすることに後悔したことはありません。これから本格的に受験勉強をする人たちもなかなか結果にならないこともあると思います。どんな形であれ自分が決めてチャレンジをしたことに間違いはありません。自分を信じてがんばってください。

【2022年度合格】O・Kくん

  • 修道中
  • 広島城北中

 僕は五年生の春から通塾しました。五年生の最初のころはまだ入試というものの大変さ、厳しさをわかっておらず、自分のペースでやっていました。そして、だんだん入試の大変さを知り、「がんばって勉強しよう。」と言う気持ちになりました。しかし、それだけではまったくと言っていいほどいい成績にはなりませんでした。元の勉強のペースをなかなか変えられませんでした。このとき僕は、「最初からちゃんとやっておけばよかった。」と思いました。それでも、なかなか勉強のペースを上げられませんでした。それでも家族や先生方は全力で僕をサポートしてくれました。そのことに対して自分も全力で応えなければいけないと思いました。そのために勉強時間を少しでも増やす必要があります。しかし、自分の体調が一番なので、いくら勉強するといっても、夜遅くまでやるのはいけません。そんなことになったら、応援してくれる人たちにも、迷惑がかかってしまいます。みなさんも気をつけてください。

 みなさん、一日一日を大切にして、しっかり勉強してください。

【2022年度合格】W・Hさん

  • ノートルダム清心中
  • 広島女学院中
  • 安田女子中

 私は5年生の春から塾に入りました。最初のころは受験がどんなことかも分かっていませんでした。そんなときに迎えた初めてのテストの結果はボロボロでした。しかし、そんなことは気にしないで1年間勉強してしまった私は成績が最初のテストと同じでした。このままではさすがにまずいと思った私は6年生からは熱心に勉強をしようと思いました。

勉強をする時に大切なことは分からない問題をそのままにしないことです。受験が終わった今ではたくさん質問をして良かったと思っています。また、先生は使わないと損だと思います。質問することが緊張する人も勇気を出して言ってみてください。先生方はとても優しく教えくれます。

たまに遊んでいる友達をみるとなんで今、私は勉強しているのだろうと思う人もいると思います。実際に私もそうでした。しかし、最後まで大切なのはそんな気持ちに負けないことです。最後までやりきって合格を目指してください。

【2022年度合格】H・Sさん

  • 広島女学院中
  • 安田女子中
  • 広島なぎさ中

 私は受験当日、すごく緊張していました。苦手科目の失点をできるだけ減らすことをずっと意識していました。しかし、テスト開始からは、ただひたすら今まで受けてきた授業や教科書を思い出しながら、一生懸命がんばりました。直前まで合格点に届きませんでしたが、無事合格することができました。皆さんも苦手科目が合格点に届かなくても、不安に思うかもしれませんが、試験当日まで努力し続け、当日一生懸命にがんばれば、合格することができるので、あきらめずにがんばってください。

 科目への時間の割り当てが私は苦手でした。時間を考えずに勉強していたので、すごくバランスが悪くなってしまいました。どの科目もバランスよくするには、時間を決めて取り組むことが大切です。

 また、塾での休憩時間の使い方も重要なポイントだと思います。私は、ほとんど友達とおしゃべりしながら過ごしていましたが、直前になると席に着いている人が多くなってきます。五分間でも問題を解くことはできるので、休憩時間も有効に活用してほしいと思います。

 常にテストの前は、できる!!と信じるとよいと思います。できないよりもできると思ったほうが気分もよくなり、本当にできる気がしてきます。自分を信じてがんばってください。

【2022年度合格】T・Hさん

  • 広島女学院中
  • 安田女子中

 私は、五年生の冬期講座の時に入塾しました。他の人より入塾するのが遅かった為、あせっていました。けれど、夏期講座では、あせらなくなり勉強量が減ってしまいました。その為、模試の成績もどんどん下がってしまい、結構なショックをくらっていました。でも、もう後戻りは出来ない。だから次から勉強量を増やそう。と思っていました。少しは成績が上がったけれど、自分に甘えていました。

 十一月の面談では「このままだと広島女学院中に受かりません。」と言われてしまいました。それから、苦手な算数と少しずつ向き合うことにしました。その言葉がなかったら多分合格していません。

 中学受験は、一生に一度しかありません。中学受験が出来ることは当たり前ではないです。受験は、いろんなものを犠牲にします。でも、がんばった分だけ、嬉しいこと、楽しいことも待っています。

 だから、これから楽しいことが待っているぞと思い頑張ってください。

【2022年度合格】H・Yさん

  • ノートルダム清心中
  • 広島女学院中
  • 広島なぎさ中
  • 広島国際学院中

 私は4年生の時に白石学習院に入塾しました。4年生の時はテストである程度の点が取れていたのでほとんど勉強していなくて母に叱られて初めて真面目に取り組んでいました。5年生の時は苦手な社会で成績がかなり落ち、それでもっと嫌いになって勉強をしていませんでした、すると5年生の後半には歴史の分野がちんぷんかんぷんになって、仕方なく勉強をするようになりました。それでも心の中では社会の勉強が嫌だったので本気で取り組まず、また、ずっとVクラスだったこともあって浮かれていると、6年生の最初の模試でFクラスに落ちてしまいショックでした。そこからは本気で社会の勉強と、好きで得意だった理系科目も質問を大量にして成績を向上させました。

 最後にみなさんにアドバイス。問題を5分考えてもわからなければ先生に質問してみてください。先生には質問しまくった方が自分のためになります。そしてそのことが次第に結果に結びついていきます。

【2022年度合格】K・Aくん

  • 修道中
  • 広島なぎさ中
  • 近大附属東広島中

 自分が受験を始めた理由は、兄が受験したため自分も受験してみたいなと思ったからです。

 四年生と五年生の間は受験という実感はあまりわきませんでした。なぜならふつうにゲームだってしていたし外へ遊びに行くこともあったからです。その時は受験というよりもVFクラスかJクラスかということを心配していました。

 しかし六年生の後半に答練会で非常に悪い点数を取ってしまいJに落ちかけたことがありました。帰っているときに落ち込んでいた時、受験という実感がわきました。

 そして受験の時の感想として、まず修道中は、初めは手が震えるほど緊張しましたが名前を書いたらスッとおさまりました。印象的だったのは社会の大問一はすごく難しく、飛ばしましたがそれが合格の分け目になったそうです。広島学院中はとても難しく、広大附属中は簡単でしたが内申点で負けたと思います。

【2022年度合格】S・Yくん

  • 修道中
  • 広島城北中

 ぼくは幼いころから修道中を目指していました。兄が修道中に通っていることからそういうことを思いました。白石学習院には五年生から入りました。学校の勉強の何倍も難しかったです。六年生になるともっと難しくなったのに加えて先生も厳しくなりました。過去問演習が始まり、ボーダー点より下だったり上だったりしました。答練会も始まりました。模試とは違い他の教室の人とやるというのがこわく、成績優秀者にのっていたのが一回ものらなくなりました。時には落ち込みました。

 「一喜一憂をするな」

と言われていましたがしてしまいました。夏休みで受験が決まるといわれていましたが、自分的には受験直前だなと思います。ゲームがしたいのをがまんし後もう少しと思いながら勉強をがんばりました。先生はとてもこわかったけどそのおかげで修道中に受かったんだと思うし、それ以上が受からなかったのは自分の努力が足りなかったからだと思います。自分に厳しくしないといけませんが、あまりこわがらない方が良いのかなと思います。受験は苦しいですが受かった時のうれしさがすごいのでこの二年に悔いはないです。

【2022年度合格】T・Kくん

  • 修道中
  • 広島城北中
  • 市立広島中

 ぼくは、二年生の春期講座からこの塾に通い始めました。最初は全く受験のことを考えておらず模擬試験でよい結果が出ていたので、ぼくはこれで良いと思っていました。しかし、クラスメイトの模擬試験の点数がよくなり、これではいけないと思い始めたのが五年生の最後。先生からの電話でがんばらないといけないと思いました。このときからぼくは四科目すべての基本問題を家でやり直しました。しかし、第一志望である修道中の合格可能性が高くないことを知り、大変ショックでした。あのときのぼくは、少ししか勉強していなかったのに、自分ではがんばっていたと思い込んでいました。後日、僕は修道中の学園祭に行きました。ぼくは想像しました。修道中に楽しそうに通っている自分の姿を。すると、心の中で、「絶対に修道中に合格するぞ。」という気持ちがわいてきました。しかし、思い込みよりも大切なことが二つあります。一つ目は、基本事項の確認。二つ目は問題演習です。ぼくは先に思い込みをしてしまったので、ぼくができなかった分は後輩のみなさんに託したいと思います。入試の結果で人生が変わるチャンスが訪れるとぼくは思っています。だから、みなさん、がんばってください。

最後に、お母さん、お父さん、先生へ。今まで面倒をみてもらったり、応援してもらったり、本当にありがとうございました。ぼくはこれからもがんばります。