合格体験記
年度から絞り込み
合格校から絞り込み
- 広大附属中
- 附属東雲中
- 広島なぎさ中
- 市立広島中
- 県立広島中
- 近大附属東広島中
- AICJ中
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
- 崇徳中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 比治山女子中
- 広島国際学院中
- 協創中
【2022年度合格】H・Sさん
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 広島なぎさ中
私は、三年生の夏から白石学習院に入塾しました。六年生になるまでは、志望校に合格するという意識があまり持てず、志望校に合格するために勉強をがんばるというより、友達に負けないように勉強をがんばるという思いの方が強かったです。ですが、六年生になると、自分が行きたい学校も決まり志望校合格に向けて、勉強をがんばるようになりました。
それでも、現実はあまくなく、社会の点数が低かったり、算数では良い時と悪い時の点数の差がすごく激しかったりなどうまくいかないこともありました。
そんな私が志望校に合格できた理由は、二つあります。
一つ目は、「塾の先生を信じて勉強する」ということです。塾の先生を信じて勉強していると、それにともなって、成績も伸びていきます。自分から苦手な所のプリントを先生にもらうことも大切だと思います。
二つ目は、「あきらめずに勉強を続ける」ということです。当たり前のことですが、六年生の後期で受験がせまってくると、志望校に合格できないかも、と不安な気持ちになります。ですが、そこであきらめずに勉強を続けることが、志望校合格へとつながります。
白石学習院の先生、お父さん、お母さん、ありがとうございました。
【2022年度合格】U・Yくん
- 修道中
- 広島なぎさ中
僕は4年生の春に入塾しました。そのころは宿題ともらったプリントを適当にやっていくだけで、受験するという感覚がありませんでした。5年生になってからは塾にいる時間が増えて少しずつ受験するという実感が湧いてきました。6年生になってからは1回目の模試でクラスが落ちて一か月くらい宿題をほとんどやってなくてもう受験なんてやめようかなと思いました。他塾のテストを受けてさすがにやばいと思って夏休み頑張ればまだ間に合うかもしれないと思って苦手な算数のプリントをたくさんやりました。すると少しずつ成績が上がって自信がつきました。最後の一か月はゲームをするのも我慢しました。最難関の学校には受かりませんでしたが、行きたかった学校には合格しました。
改めて思うのは親や先生方のサポートや協力があって受験が成功したと思います。みなさん、ありがとうございました。
【2022年度合格】Y・Tくん
- 広大附属中
- 広島学院中
- 修道中
僕は5年生の終わりに入塾しました。それまで受験というのは視野にいれていませんでしたが、友達が受験勉強を始めたことで中学受験をしようと思いました。中学受験をするのであれば広大附属中を目指して学習しました。塾に入って次の模擬試験でⅤクラスに上がりました。しかし、油断からか、成績が徐々に落ちてしまいました。そうやって模擬試験のたびに成績が上がったり、下がったりを繰り返しました。
いつも僕は、他の人よりも勉強量が少ないことを感じていました。それを気にして多く勉強をやろうとしてもなかなかできませんでした。過去問演習の結果がふるわないことが多く、そのことを指摘され、危機感を覚えました。受験直前ラストスパートは感染対策をしっかりし、量も意識した受験勉強を続けました。
そして受験当日、会場に行っても落ち着いてテストを受けることができ、過去問でなかなか合格点がでなかった広島学院中にも合格することができました。受験は自分との戦いです。周りに惑わされることなく、自分をしっかりと持って受験に向けて全力を出し切ってください。
【2022年度合格】T・Sさん
- 附属東雲中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
私は3年生から白石学習院に入塾しました。3・4年生の頃は受験の事を気にしておらず、偏差値が五十台でした。しかし、5年生になってクラスわけが行われるようになってから意識し始め、偏差値が六十台になり成績が上がっていきました。そして志望校を「トップがいい」という気持ちから広大附属中に設定しました。それからは第1志望に向け毎日質問しました。すると少しずつ志望校に近づいていきました。受験が終わり、私は絶対に落ちたと思っていました。合格者の番号の欄に自分の番号があった時はうれしくて言葉が出ませんでした。
志望校を決めたらそこまで突っ走ってください。絶対に結果はついてきます。最後の1秒まで頑張ってください。
【2022年度合格】H・Sくん
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
- 崇徳中
僕が受験勉強を始めようと思ったのは周りの友達が塾に行くと言ったからです。だから、四年生のころは、すごく軽い気持ちで塾に来て宿題をもらう、こなすを繰り返していました。成績は偏差値五十~五十五をうろついていました。そんな感じで五年生になりました。五年生になると宿題の量が増え、やる時間が減り、今まですぐに終わっていた宿題が提出期限ぎりぎりに終わるようになり、直しもどんどんたまっていきました。このあたりでぼくの成績は偏差値五十三まで落ちていました。そんなある日、母に算数のノートを見られ、僕が適当に授業を受けていたことがばれました。母は僕に本気で、今まで適当にやったものをやり直せと言いました。僕は今まで適当に解いてきたものを本気で解くようになり、そのくせがつき国語理科社会も本気で授業を受けるようになりました。そして迎えた模擬試験、僕は偏差値六十・五と今までのぼくの中で一番良い成績が取れました。その後偏差値五十九~五十七、たまに六十という成績でした。僕はミスが多かったので本来の実力が出せずなやんでいました。そこで問題文で聞かれていることに線を引いて問題を解くようになりました。すると最後の答練会で偏差値六十二・四を取ることができとても自信が付いていました。しかし今までの中で一番大きな事件を受験前にやってしまいました。それは骨折です。だから、受験校には松葉づえを持っていくことになりました。そんな時に僕を支えてくれたのは家族でした。家族がいなければ僕は四つも合格することはできませんでした。五年生のみなさん、家族への感謝の気持ちを忘れずに、気持ちで負けないように、がんばれ。
【2022年度合格】M・Aさん
- ノートルダム清心中
- 安田女子中
私は、4年生のころに入塾しました。初めのころは順調でしたが、5年生のオンライン授業になった時から少しずつなまけていき、クラスが変わりました。それからも成績は下り坂でした。ある日親に、「このままでは無理だ」と言われました。しかし私はあきらめたくないと思い、必死で勉強しました。そして6年生になり過去問をやるようになり、クラスでは上位でいられるようになりました。冬になりみんなが真剣になり始める頃、私は過去問や添削などの直し、質問ばかりしていました。どの先生も質問にていねいに答えてくださり、私が理解できるまで教えてくれました。そして月日が経ち、入試当日、私は自分を信じて全力で挑んだところ、第一志望に合格することができました。
最後に5年生のみなさん、受験はとても緊張すると思いますが、あきらめずに、自分を信じて全力で挑んでください。そしたきっと合格通知が来ると思います。
【2022年度合格】S・Yくん
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
- AICJ中
僕は、五年生から塾に通い始めました。最初のテストではまあまあの成績だったので、自分の苦手な科目に気付きませんでした。でも、模擬試験をやっていくうちに、算数が苦手であることに気付きました。それは、好きだった社会ばかりを勉強していて、算数の勉強にあまり時間を使っていなかったからだと思いました。六年生になってからの答練会では、成績上位者にぎりぎり名前が載るぐらいになってしまい、最後の答練会では到底第一志望校の合格には手が届きそうにない順位を取ってしまいました。そこから僕は先生にプリントをもらったり、たくさん質問したり、本気で算数の勉強に取り組むようになりました。そうすると、どんどん理解が深まっていくことで算数が楽しくなっていきました。受験当日、僕は車の中から緊張していました。しかし、先生から応援の言葉をかけてもらったことで緊張がほぐれ、受験に臨むことができました。第一志望校合格はあと少しのところで逃しましたが、一生に一度きりの受験に、自信を持って臨めて良かったと感じています。もちろん、志望校に合格できたのは、家族や塾の先生、さまざまな人の励ましがあったからです。志望校合格を勝ち取れた今、これまで支えてくれたさまざまな人に本当に感謝しています。みなさんも悔いの残らない受験になるように努力してください。
【2021年度合格】高校受験 G・Yくん
- 井口高校
私は井口高校に合格しました。どのように受験に備えたかというと、自分の疑問に思ったことや解決しなかったこと、勉強法などを、学校や塾の友だち、先輩や先生に聞くことです。勉強しながら思ったことは、モチベーションを保つことの大切さです。私は途中、モチベーションがなくなり、勉強せずゲームをしているときもありました。一方で、勉強している中で「この人がいれば勉強できる」と感じる人を作って一緒に自習室に行ったり、教え合いをしたりすることでモチベーションを保てたこともありました。特に英語の長文は、最初は全く意味が分からず、「もうだめだ」と諦めてしまいそうな時もありました。でも、いくつもこなしていくうちに少しずつ意味が理解できました。
最後に、大事なことを二つ記します。
●自分が一番だと思うこと。●時には癒しをもらうこと。
【2021年度合格】高校受験 S・Tくん
- 廿日市高校
私が廿日市高校に合格するまでに頑張ってきたことは、大きく3つあります。
一つ目は、公立高校の入試の過去問を理解できるようになるまで何度も解き直すことです。何度も解き直しをすることで、自分の苦手な部分が分かり、効率的に勉強をすることができました。また、問題の出され方の傾向をつかむことができ、本番もスムーズに解くことができました。
二つ目は、友だちと自習室に行って勉強したことです。一人で集中することもあるけど、友だちと分からないところを質問し合ったり、点数を競い合いながら勉強したりしたことでより良い学習を続けることができました。
三つ目は、勉強と日頃の生活とのメリハリをつけることです。勉強ばかりでは息がつまるので、息抜きを入れることが大事でした。
私は高校受験に向けて100%で行動できていたとは思えなかったので、大学受験では悔いのないようにやりたいと思います。
【2021年度合格】高校受験 R・Kくん
- 基町高校
ぼくは受験に向けて日々勉強してきました。入試では学校成績も必要となるので学校の授業をしっかりと聞き、定期テストで高得点を取れるように勉強してきました。勉強はしっかりと量をこなして、分からないところはしっかりと考えるようにしました。つらいと思うことがあっても自分に負けずにがんばることが大切だと思います。入試に向けてまずは、1年生や2年生の内容を完璧にするようにして、そして3年生の内容も完璧にするようにしました。不安になるときもありますが、今まで自分がやってきたことを信じて受けることが大切だと思います。
テストなどで分からなかったことをしっかりと分かるようにすることも大切だと思います。定期テストなどでも計画的に勉強するようにしてきました。入試は範囲が広いので、計画的に勉強することが大切だと思います。入試で自信を持って受けられるようにすることが何より大切だと思います。