合格体験記

年度から絞り込み

合格校から絞り込み

中学校

【2021年度合格】A・Aくん

  • 広島なぎさ中
  • 修道中

 入試の直前まで、どれだけ集中して勉強ができるかが大切なことだと思います。常に入試本番をイメージし、勉強をするととても成長します。
そして答案練習会や模擬試験の結果に惑わされないことも大切です。答案練習会で成績が上がっても、過信してはいけません。そして過去のことをずっと考えることも良くありません。過去のことを考え、落ち込んでいても未来にはつながりません。
親や塾の先生方に感謝の気持ちを持って勉強することがなによりも大切です。勉強も受験も一人ではできません。感謝の気持ちを持つことで、一つ一つの行いが丁寧になってきます。その取り組みが必ず成績を上げることになります。
自分を信じて受験まで頑張ってください。

【2021年度合格】Y・Yくん

  • 附属東雲中
  • 広島国際学院中

 ぼくは、五年生のときに入塾しました。そのときは授業にまったくついていけず、これから周りの人についていけるか不安になっていました。だけど、周りの人との差を少しでも縮めようと頑張ると、徐々にその差がなくなってきて、五年生の模擬試験ではいい結果が出て、Fクラスに上がれました。しかし、六年生のとき模擬試験で悪い結果が出て、もっと勉強しないと思い、そこからもっと頑張り、一回目の答練会でまた成績が上がりました。
ぼくが受験で一番大切だと思ったことは、決して途中であきらめずに頑張ることだと思いました。ぼくは家族や先生方のおかげで志望校に合格することが出来ました。支えてくれたみんなに感謝しています。

【2021年度合格】I・Aさん

  • ノートルダム清心中
  • 県立広島中

 私は五年生の春に白石学習院に入塾しました。四年生まで、私は本を読みまくったり、テレビを見まくったりしていたので、最初のころは塾で出る宿題の多さに圧倒されました。私がこれをやるのかと、「うわっ」と思いました。しかし、四年生まで私が遊んでいた間に塾に通っていた人は、この量の宿題をこなしていたということに気づきました。私が腹をくくって大量の宿題をこなしていたら、五年生の最初の模擬試験で、成績上位者に名前が載りました。とてもうれしかったです。あれだけの大量の宿題をやった甲斐があったと思いました。宿題をやったら成績が上がるので、宿題をやることが苦ではなくなりました。そして、入塾から約一年たったあとに行われた模擬試験で、総合順位が三位になりました。六年生になってからも高い順位をキープしながら、最初の答練会でも、三位をとりました。そのときは「やったぁ」と思いました。しかし、私は有頂天になりすぎて、二回目の答練会では成績上位者に名前が載りませんでした。あと一点たりませんでした。「あと一点で名前が載っていたのに。」と、そのときは悔しい思いをしました。悔しくて、悔しくてしかたなかったので、このままではいけないと思い、勉強することを決意しました。いままで宿題しかやってこなかったので、宿題とは別に、算数の問題や漢字の問題をたくさんやりました。そして、算数や理科のわからない問題は、先生にどんどん質問しました。すると、成績がぐんぐん伸びて、国語の順位が一位になりました。そして、受験をむかえ、無事に合格できました。
 来年、受験をむかえるみなさんはぜひ、受験を楽しんでください。そうすればきっと成績が上がります。最後に、お母さん、私を支えてくれてありがとうございました。

【2021年度合格】T・Yさん

  • 市立広島中
  • 安田女子中
  • 広島なぎさ中
  • 広島国際学院中

 私は五年生から入塾しました。最初は勉強がなかなかはかどらず、初めての模擬試験ではよい結果でスタートすることができませんでした。その後も成績は思うように上がらず、五年生が終わってしまいました。
 六年生になると、算数に力を入れるようになりました。先生にも積極的に質問して、必死に理解しようと努力していました。しかし、いつまでたっても成績は上がらず、時間だけが過ぎていきました。時には悔しくて泣いてしまったこともありました。それでもあきらめず勉強を続けました。結局最後の答案練習会でも、偏差値は思ったほど上がりませんでした。けれど、中学受験で「自分から質問すること」は本当に大切だと気づきました。
 これから入試を控える五年生のみなさん、第一志望校に合格できるように全集中で頑張ってください。さらに、今まで勉強を支えてくれた家族や先生方、一緒にいて楽しかった友達のみんな、本当にありがとうございました。

【2021年度合格】S・Kくん

  • 修道中
  • 広島城北中

 僕がこの受験を通して学んだことは三つあります。
一つ目は「感謝」です。お母さん、お父さんは僕を塾に行かせてくれたり、お弁当を作ってくれたり、今日も車で送ってくれました。先生には分からないところを教えてもらったりしました。
二つ目は「続けることの大切さ」です。誕生日にお母さんに「テレビ見てもいいよ。」と言われ、その日、それまで続けていた勉強をやりませんでした。するとその後も「テレビ見たーい。ゲームしてー。」と思い、勉強に集中できなくなり、前まで解けていた問題まで解けなくなりました。
三つ目は「失敗してもあきらめない」ことです。最後の答練会で結果がとても悪かったとき、がんばって勉強すると城北が特待生で、修道も合格することができました。
この受験で身についたことをしっかりこれからに生かしていきたいです。

【2021年度合格】M・Mさん

  • ノートルダム清心中
  • 広島女学院中
  • 広島なぎさ中

 私は、四年生の冬期講座から塾に入りました。私は四年生のころ成績が悪く、Jクラスからスタートしました。でも、自分では結果に満足せず、勉強していくうちにFクラスに上がることができ、とてもうれしかったです。そのまま、成績は上がっていきましたが、六年生の冬の答練会では、自分でもびっくりするくらい悪い成績をとり、一瞬にして志望校合格が見えなくなりました。私は成績が落ちてしまったので、冬休みがあけて、学校に行こうか休もうか悩みましたが、今の生活のリズムをくずしたくないと思い、学校に通い続けました。まわりの友達は学校を休んで勉強していたので、差をつけられるのがこわかったです。でも、学校生活は私にとってのいい気分転換になり、放課後は自然と勉強がはかどりました。そして、私は第一志望校に合格することができました。今思えば、自分なりの生活スタイルをくずさず、塾に行くことがよかったのかなと思いました。そして、私を志望校合格へ導いてくれた両親や、塾の先生方には、本当に感謝しています。両親や先生方の支えがあったからこそ私は合格できたと思うので、自分だけの力でとは思わず、でも最後まで努力して悔いのないように頑張ってください。

【2021年度合格】I・Rさん

  • ノートルダム清心中
  • 広島女学院中
  • 市立広島中
  • 広島国際学院中

 私は五年生から白石学習院に入塾しました。最初の模擬試験でVクラスに上がれ、ずっとVでした。でも、六年生から成績がだんだん落ちてきました。そして、第二回答練会ではFクラスに落ちてしまいました。
 十一月に塾の先生との三者面談があり、私はもう一度がんばろうと思いました。もうこれ以上成績を落とすわけにはいかない。先生に今まで以上に質問をくり返しました。すると成績が上がりはじめて、最後の答練会では今までで一番良い順位にまで上がりました。そして、第一志望の学校に合格することができました。
 私がここまでこられたのは、先生方が根気よく教えてくださったおかげと、母や父、祖父母の協力や応援があったからだと思っています。感謝の気持ちでいっぱいです。

【2021年度合格】K・Kくん

  • AICJ中
  • 広島城北中
  • 修道中
  • 広島学院中

 ぼくは中学受験の勉強を通して様々なことを学びました。四、五年の頃はまだ受験をするという実感がわかず、好きな科目だけをしていました。しかし、六年になると目標とするライバルができて、モチベーションを維持しながら勉強することができました。
 十一月になり、三者面談が行われ、そこで自分には何が足りないかを再確認することができました。それからさらにやる気が出てきて各科目バランスよく勉強していきました。ぼくは算数が得意だったので、それは武器にしつつ、苦手だった科目に力をいれていきました。そのときも、周りの子が一生懸命勉強していたので、僕も一緒に頑張り続けることができました。
 受験勉強では、苦手を克服していくことが大事です。苦手を後回しにしなければ、第一志望の学校に合格することができます。みなさんも頑張って下さい。

【2021年度合格】A・Kさん

  • 広島女学院中
  • 安田女子中
  • 広島なぎさ中

 私は五年生の後期に入塾しました。その第一回模試ではコロナウィルスでリモートでの授業になってしまった関係もあり、自分でも驚くほど成績が下がってしまいました。これはまずいと思い。プリントの解き直しをするようにしました。そのおかげか成績が右肩上がりに上がってJクラスからFクラスに上がることができました。しかしみんなとの差に気付き、塾に行くのがつらくなってしまいましたが、お母さんや先生方に背中を押していただき、自分の課題を見つけることができました。私にとって課題となる科目は社会でした。社会はいつも平均点を下回っていて、点数を見たくないほどでした。なので、過去問の解き直しを徹底しました。すると最後の答練会では平均点を取ることができました。その時の達成感は今でも忘れられません。ここまでやってきたのも、必死で応援してくれた先生や家族のおかげです。応援してくれる人たちに感謝して最後まで頑張って下さい。

【2021年度合格】F・Yくん

  • 修道中
  • 広島城北中

 国語が一番苦手な科目でした。その原因は国語という科目をほったらかしにしていたことだと思います。好きな科目は勉強し、そうでない科目は勉強しないということをして、成績が悪くなるという、悪循環に陥っていたのです。とにかく読解チェックを毎日少しずつ進めながら、過去問の解き直しを何度もしました。そのおかげで国語も点数が取れるようになり、第一志望校に合格することができました。そして、それを通して、苦手な科目でも少しずつ勉強をするという大切なことを学びました。
受験の前日は早く寝て、試験当日は万全な状態で受験することです。受験までの一年は本当に本気で勉強することがなによりも大切です。自分に自信が持てるまで苦手科目もしっかりと取り組んでいきましょう。