合格体験記
年度から絞り込み
合格校から絞り込み
- 広大附属中
- 附属東雲中
- 広島なぎさ中
- 市立広島中
- 県立広島中
- 近大附属東広島中
- AICJ中
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
- 崇徳中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 比治山女子中
- 広島国際学院中
- 協創中
【2021年度合格】N・Yくん
- 附属東雲中
- 修道中
僕は、五年生の初めに入塾しました。入塾したころは授業の内容がよく分かり、五年生の第一回模試でFに上がることが出来ました。しかし、だんだん授業が難しくなり自宅勉強の時間が短かったので成績が落ちていきました。そのため、勉強法を変える必要があると思いました。今までは問題をたくさん解くだけで直しはしませんでしたが、採点が終わった後に直しをする勉強法に変えました。すると、模試で成績が落ちることが少なくなりました。だから直しは大切だと分かりました。
六年生になると中学校の入試問題をやることも多くなりました。五年生の模擬試験よりもかなり難しかったけど、だんだん慣れてきて高得点が採れるようになりました。そして日が経ち、本番の日になりました。初めは緊張したけど時間が経つにつれて緊張がほぐれていきました。緊張せずに解くことは自信にもつながると思いました。
【2021年度合格】M・Sくん
- 広島学院中
- 修道中
僕は四年生の秋に白石学習院に入塾しました。入塾したときは、算数が得意で国語が苦手でした。僕がこの二年半で学んだことは、絶対に油断してはいけないということです。それを実感した経験が二つあります。一つ目は僕が六年生の夏のころのことです。そのとき僕は夢に出てくるくらいの強い危機感と不安を感じていました。なぜなら、模擬試験の成績があまり上がらなかったからです。だから僕はたくさん勉強しました。すると、模擬試験の総合順位が四位になりました。しかし、その後僕は勉強をさぼってしまい、順位はどんどん下がっていきました。なぜなら夢に出てくるほどの受験への危機感がなくなったからです。また、油断していたからでもあります。二つ目は二年半全体を通してのことです。算数は得意だからといって、あまり勉強しませんでした。しかし、それによって六年生の一月ごろには国語も算数も同じくらいの実力になってしまいました。それも油断があったからだと思います。これから受験するみなさんへのアドバイスは、とにかく油断してはいけないということです。僕は油断してしまったけど・・・。
【2021年度合格】H・Sさん
- 広島なぎさ中
- 比治山女子中
- 協創中
私は三年生の冬に白石学習院に通い始めました。初めての塾は、学校の授業とは違い、慣れるまで長い道のりでした。四年生の頃は、中学受験をするのかまだ決めておらず、そこまで焦りはありませんでした。しかし、五年生になると授業がさらに難しくなり、受験への不安が出てきました。先生との三者面談の時に「このままだと本当に行く学校がない。家できちんと勉強するか、家で出来ないのなら塾の授業のない日も必ず塾に来て勉強すること」と先生に言われ、家で勉強することが苦手だった私は、授業のない日も自習室に行って勉強するようになりました。六年生になってもなかなか成績はあがらず、最後の答練会で「本当にまずい」と感じ、さらに必死になって勉強しました。その結果無事に第一志望に合格することができました。最後まで一生懸命指導してくれた先生たち、最後まであきらめず応援してくれたお父さん、お母さん、本当にありがとうございました。
【2021年度合格】Y・Kくん
- 広島なぎさ中
- 修道中
- 広島城北中
大切なのは入試までしっかりと勉強をすることです。とくに苦手な科目を多めに勉強し、できるだけ苦手な単元を減らすことで、自信がつきました。また過去問を解きなおすことです。解きなおすと何回やっても間違いが多かった単元が、自分の苦手な単元だとわかり、本当に理解できているかを確認することもできます。
また、入試の時は、体温調節ができるように、薄い服を何枚も着ていくことです。塾の先生の言っていたとおりでした。入試会場によっては、寒かったり、暑かったりしていました。いろいろなことに気を付けて受験ができたと思います。そのおかげで落ち着いて受験ができ、良い結果を得ることができました。
【2021年度合格】A・Tくん
- 広大附属中
- 修道中
- 広島城北中
ぼくは四年生の冬に入塾しました。最初の方は先生方がとても優しく接してくれましたが、受験が近づくにつれて厳しくなってきました。ぼくは、先生の言った言葉の影響を受け、勉強するようになりました。どの科目も先生に質問するような問題があり、苦戦しますが、前向きに取り組んでいました。
しかし、受験一か月前、日々の勉強量が少なく、先生に怒られたことがあります。それでもう一度、気をひきしめて勉強をしました。難しい問題があればずっと考えずに質問する、その方法で一か月勉強しました。精神面では、先生方から「こう思って受験に臨め」など、いろいろアドバイスをいただいたので楽に臨むことができました。しかし最初の受験校は必ず緊張します。その後は気がゆるみ危険になります。ぼくは気をゆるめずに受験したので良い結果が出たのだと思います。
【2021年度合格】I・Rくん
- 市立広島中
- 修道中
- 広島城北中
僕は六年生の時に入塾しました。入塾して間もないころは恥ずかしくて先生への質問が出来ていませんでした。ですが、第一回答練会で第一志望校の判定がEで、さすがにやばいと感じ始めました。だから、分からない問題があったら先生に聞くということを意識して勉強しました。すると、第三回答練会の判定がDに上がり、少し気合が出てきました。そして僕はもっと頑張りたいと思い、自習にもひんぱんに行くようになりました。その結果は、惜しくも第一志望校には受からなかったけれど、行きたいと思っていた学校に無事合格することができました。でも、忘れてはいけないのは行きたい学校に合格できたのは、質問をていねいに聞いてくれた先生方や、両親のおかげだということです。ただ、もっと早く自習や質問をしていれば第一志望校に合格していたかもしれません。これから受験をする人たちも質問をいっぱいして、自分を信じて勉強を頑張ってください。
【2021年度合格】O・Rさん
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
私はこの受験を通して、平常心を保つことが大切だと感じました。例えば五年生の時に、一度クラスが下がったけれど、焦らず、自習室に毎週通ってVクラスに戻ることができました。また、私は一月に入っても合格点をとることが少なく、社会と理科の学力も足りていませんでした。しかし、入試直前には、教室で決起会があったり、合格応援メッセージが渡されたりして気持ちが引きしめられて、自信もつけることができました。
入試本番では、普段模擬試験を受けている感覚で受けることができ、焦ることなく問題が解けました。そして、塾で解いた過去問の直しの時に得た知識や、配ってくださった社会のプリントの内容も解いている上でとても役に立ち、嬉しかったです。
その一方で、私はやっていないプリントも大量にあり後悔しています。今後受験をする皆さんは、塾で渡されたプリントをしっかりやって、自信をつけて平常心で受験に挑んでほしいと思います。
【2021年度合格】T・Kくん
- 修道中
- 広島学院中
- 広島城北中
- 近大附属東広島中
僕は四年生の冬期講座のときに入塾しました。四年生の頃の最後の模擬試験では良い点が取れましたが、五年になると勉強を面倒くさがり、分からないところがあっても先生に聞くことはありませんでした。すると、どんどん成績が落ちていきました。最後の模擬試験に向けて勉強を頑張ってみると少し点が上がりましたが、また勉強しなくなりなりました。六年生になっても勉強せずに点数が悪くなる一方でした。十月に親にいつもよりも強く怒られたので、さすがに自分でもやばいなと思い、十月から勉強を一生懸命頑張りました。でも、今まで勉強を面倒くさがってやっていなかったためしんどかったです。なので、受験生のみなさんは今からでも面倒くさがらずに勉強をしておかないと、僕のようにしんどい思いをしてしまうので気を付けてください。最後に、点数が悪くても僕を応援してくれて支えてくれたお父さん、お母さん、先生たち。最後まで信じ続けてくれてありがとう。
【2021年度合格】N・Aさん
- 広大附属中
- 市立広島中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
私は、五年生の春ごろから通塾を始めました。最初は、クラスの人についていけるか不安で、きちんと復習もしていました。しかし、最初の模試で成績優秀者になると、復習をしなくなってしまい、すぐに成績も低迷してしまいました。それでも私が勉強する姿勢を見せないでいると、母がいつも「勉強しなさい。」というようになり、渋々ながら、勉強するようになりました。成績も戻ってきましたが、受験をする時期に私は、第一志望校に合格できるかどうかギリギリのところでした。そこで私は腹をくくり、「落ちたら落ちたでしかたない。」と思い、試験を楽しむことにしました。その結果、第一志望の学校に合格することができました。
私は受験には、自分に合った勉強をすることと、気持ちの持ち方が大切だと思います。受験が終わり、家族や友達、先生方などたくさんの人に感謝しています。本当にありがとうございました。
【2021年度合格】M・Mさん
- 安田女子中
私は五年生から白石学習院に通い始めました。通塾前の私はゲーム漬けの毎日を送っていて、半強制的に塾に通うようになって私の生活は一変しました。
塾に行って良かった点は二つあります。一つ目は、一週間のうちの多くの時間を塾で過ごすようになったことです。授業や自習で毎日のように通うことで勉強するクセがついて、自然と勉強時間が増えていきました。二つ目は苦手な教科や嫌いな教科の克服ができたことです。私は算数がとても嫌いでしたが、真面目に授業を受けると、思いのほか楽しくてだんだん好きになっていき、嫌いな分野もすらすら解けるようになりました。苦手意識のあった社会も先生の熱心な授業のおかげで自分も頑張らなきゃと思い自主的に勉強するようになりました。白石学習院に通わせてもらった両親にも先生にも感謝しています。ありがとうございました。