合格体験記
年度から絞り込み
合格校から絞り込み
- 広大附属中
- 附属東雲中
- 広島なぎさ中
- 市立広島中
- 県立広島中
- 近大附属東広島中
- AICJ中
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
- 崇徳中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 比治山女子中
- 広島国際学院中
- 協創中
【2021年度合格】Y・Kくん
- 修道中
- 広島なぎさ中
- 協創中
僕は五年生から白石学習院に入塾しました。しばらくは宿題以外のことはしていませんでした。初めての模試で偏差値五十ぴったりをとった時は正直びっくりしました。その後、調子に乗っていたら少しずつ成績は下がっていき、あっという間に一年が過ぎました。
六年生になり、さすがにやばいと思いました。算数の先生から「わからなかったら質問して」と言われ、質問をしまくりました。すると算数の成績が急上昇しました。この結果に僕はおどろきました。クラスもFに上がることができました。しかし、クラスが上がったことでまた調子に乗っていると成績が下がり、最後の答練会でも下がったままでした。最後の一か月、本気で頑張ったら、第一志望の学校に合格することができました。
中学受験を経験し、継続することの大切さを知ることができました。
【2021年度合格】F・Aさん
- 広島女学院中
- 安田女子中
四年生になってから塾に通い始めて、最初はなんとなくという軽い気持ちで勉強をしていました。最初のもぎ試験では悪い結果でも気にせず勉強をしようとも思いませんでした。ですが、冬になると他の人より成績を上げたいと思い、正直ぎりぎりでVFクラスに入って五年生をむかえました。それから少しずつ勉強をしていってもぎ試験の結果もよくなっていきました。六年生の春になる頃には、勉強がしんどくなってきましたが、納得のいかない成績で受験をしたくないとも思うようになりました。親にもやめてもいいと言われたのですが心の中にくやしい気持ちがありました。だからやめたいという思いは忘れ、また勉強し始めました。
そしてついに受験の日がやってきて、緊張しながらもやっと終わりました。そのしゅんかんはとても解放感がありました。やはりそこには長年の努力と感動があったと思います。私はきっと良い春をむかえられそうです。
【2021年度合格】A・Yくん
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
僕は四年生の時に白石学習院に入りました。四、五年生の時に自分が受験をするということはあまり想像しておらず、あまり勉強していませんでした。なので、六年生になり、みんなと学力の差がどんどん開いていきました。しかし、僕はそんなこと気にしていませんでした。受験を気にするようになったのは、三者面談の少し前からでした。その時はもう、みんなとの学力の差は歴然としていました。そこから僕は必死に勉強しました。しかし、それまであまりにも勉強しておらず、みんなにやっと追いつけたのは一月初めでした。そこからは、いろいろな課題をやりました。そして、僕は第一志望の学校に合格することができました。
僕は、受験のもっと前から勉強していなかったことに後悔しています。みなさんも後悔しないような中学受験にして下さい。最後に三年間僕を支えてくれた、お父さん、お母さん、勉強を教えて下さった白石学習院の先生方に感謝しながら中学校生活を送っていきたいです。
【2021年度合格】K・Kくん
- 広島城北中
- 広島国際学院中
僕は、四年生の冬期講座から塾に通い始めました。五年生の第二回の模擬試験で国語の成績上位者にのることができたので少し調子に乗ってしまい、勉強をほとんどしなくなりました。いつも定着度確認テストで算数の点数が悪かったのですが、「自分は国語ができる」という謎の自信を持っていました。しかし、だんだん国語の成績も下がっていきました。そして六年生のときのお盆の特訓講座で、実力順でクラス分けがあったのですが、その時に気付いたことが二つあります。一つめは、「読書をすると、しばらく後で国語の成績が上がる」ということです。僕はコロナウィルスの影響で休校だったころによく読書をしていました。
そのころから数か月たった夏ごろから国語の成績が上がりました。二つめは、自分は実際に体験しないとなかなか実感ができない、ということです。お盆のクラス分けがあった時まで、僕は他の人たちとの実力差に気付きませんでした。同じ教室のFクラスの友達の一日の予定表を知った時、自分との差を身にしみて感じました。そして、その友人の予定表を真似することにしました。そうすることで九月以降、僕の成績は少しずつ上がっていきました。
そして、次は先生に質問することを真似しようとしました。先生に質問する習慣がなく、少しさけるようなところがあったので、もっと早くから質問をする習慣をつけておけば良かったと思いました。
最後にこれからの受験生に伝えたいことがあります。受験での油断は一番の敵です。油断だけは絶対にしないで下さい。そして、いつもあきらめずに教えて下さる先生と、弁当などを作って支えてくれる家族に感謝することを忘れずに、中学受験を乗り越えましょう。
【2021年度合格】Y・Kさん
- 広島なぎさ中
- 県立広島中
- 広島女学院中
私は、五年生になってから入塾しました。
最初の模試からJクラスの中では成績は良い方で、すぐにFクラスに上がることができました。そのとき私は少し油断をしていて、あまり勉強しなくなってしまいました。模試ではなかなか思ったような成績が取れず、その後も少しずつ成績が下がっていってしまいました。
六年生になり、今までで一番悪い成績をとってしまい、このままだと危ないと思いました。そこで、休憩時間に算数のわからない所を先生に聞いていくようになりました。すると、算数は偏差値六十くらいとれるようになりました。
受験は、最後まで油断せずに勉強に取り組むことが大切です。いつも支えてもらっている家族、先生達に日々感謝しながらあきらめずに最後までやりぬいて頑張って下さい。
【2021年度合格】O・Kくん
- 広島なぎさ中
- 広島学院中
- 修道中
僕は五年生から白石学習院に入塾しました。五年生の前半は成績も一応良く、当時の僕はそれで満足し、授業もさほど真面目には受けていませんでした。すると、六年生になって成績がガタっと落ちてしまいました。理由は理系科目で点数が取れなくなってきたことと、得意な社会を調子に乗ってやらなかったことです。それを見て激怒したのが母です。直しをきちんとやらされました。算数の先生には何度も怒られたので、算数をとにかくやっていると、だんだん楽しくなってきました。それに伴い成績も良くなりました。
これから受験をするみなさん、苦手な科目もやり続ければ楽しくなります。そして両親には尊敬と感謝を忘れないようにしましょう。ありがとう、です。
【2021年度合格】T・Rくん
- 市立広島中
- 修道中
- 広島国際学院中
僕は、四年生の夏期講座から入塾しました。四年生のころは、ただ塾に通って、宿題をしているだけで、模擬試験でいい成績をとったこともありました。ところが、五年生になってからはそうはいきませんでした。第一回模擬試験では、自分のクラスで最下位になるほど悪い点数を取ってしまいました。それで焦って勉強したので、第二回と第三回の模擬試験では再び総合成績で上位にいくことができました。でも、それで気が緩んだせいで第四回模擬試験から、成績が下がり、六年生になってもなかなか成績が上がりませんでした。そのため、家でゲームをすることが禁止され、家で勉強する時間が増えました。そのおかげで、第二回答練会では、久しぶりに成績上位者に名前が載りました。しかし、またそこで気が緩んでしまい、最後の答練会では成績が悪くなってしまいました。僕は、第一志望校の入試の一週間前からやっと真剣に勉強するようになり、合格することができました。しかし、これから受験を控えるみなさんは日ごろからこつこつ勉強して僕のようにならないようにしてほしいと思います。最後に、僕を支えてくれた両親や塾の先生方にはとても感謝しています。
【2021年度合格】H・Mさん
- 広島女学院中
- 安田女子中
受験勉強をして、二つ気づいたことがあります。一つは友達と家族の大切さです。友達といると励ましあえます。また模擬試験などで結果が良くなくても親に励ましてもらい、その後の勉強のための元気をもらうことができます。友達同士で競争して、負けまいと頑張ることもできます。受験で、改めて友達や家族の大切さを感じることができました。
もう一つは睡眠です。勉強中にあくびが出てしまうようでは集中できません。複雑な問題を解いているときにあくびが出たら、そこで集中力が切れて、また初めから考え直しとなってしまったこともあります。
この二つのことを大切にして、受験に迎えたので、良い結果がでたのだと思います。
【2021年度合格】N・Rくん
- 修道中
- 広島城北中
- 広島学院中
僕が白石学習院に入ったのは四年生の冬期講座の時でした。今まで塾に通ったことがなかった僕には難しいこともあったけれど、先生方が優しく接してくれたので慣れやすかったです。ぼくは最初の模擬試験では習っていないこともあったのでJクラスでした。でも、五年生になり、一から色々ていねいに教えてもらったので二回目の模擬試験では、なんとかVクラスに入ることができました。その後も、何度かVとFの入れかわりを経験しながら、順調に勉強を進めて、受験に向けた準備をしました。
ぼくは担当の先生に国語についてほめられたことが何度かあったので国語に自信を持っていました。だから、受験本番も自信を持って臨むことができました。そして、第一志望の学校に合格することができました。
入試本番のときは、不安の気持ちもあるけれど、自信を持って挑むことが大切だと思います。
【2021年度合格】F・Kさん
- 広島女学院中
- 広大附属中
- ノートルダム清心中
私は、四年生の時に入塾しました。入塾してからの模擬試験の結果で、五年生も半ばを過ぎてからようやく、「私は算数が苦手だ。」ということに気づきました。他の教科、特に国語でまあまあ点が取れていたので、算数のミスが目立ちにくかったので、なかなか算数に力を入れることができませんでした。しかし、受験まであと二か月となり、先生に「このままでは絶対に志望校に合格できないぞ。」と言われ、一週間の勉強の計画表をつくり、勉強していきました。そのときに、算数の勉強量を増やし、少しずつ基本事項の確認と過去問をやっていきました。そうしたら、少しずつ算数の点数が上がっていきました。私は今まで自信がなかったけれど、努力することによって、成績が上がることを知りました。みなさんは、受験当日に「あれだけ勉強してきたのだから大丈夫。」と思えるくらいがんばってほしいと思います。最後に、私が合格できたのは両親のおかげだ。と思い、本当に感謝しています。ありがとうございます。