合格体験記
年度から絞り込み
合格校から絞り込み
- 広大附属中
- 附属東雲中
- 広島なぎさ中
- 市立広島中
- 県立広島中
- 近大附属東広島中
- AICJ中
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
- 崇徳中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 比治山女子中
- 広島国際学院中
- 協創中
【2021年度合格】K・Rさん
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 市立広島中
私は五年生の夏から入塾しました。入塾するのが遅かった分、勉強についていけず、塾に行くことが嫌いになり始めました。特に理科が苦手な私は、理科の初日の日は重い足取りで塾に向かいました。しかし、理科の授業はとても面白く、理科が好きになっていきました。
私は先生のおかげで勉強の楽しさを見つけました。きっかけは様々だと思いますが、勉強の楽しさに気付いてみてください。少しでも勉強が楽しいと思ったら、もっと勉強がはかどり、前向きな気持ちで取り組むことができるようになります。途中でくじけそうになっても入試が終わるまでは諦めないで下さい。努力はきっと報われます。私は入試本番では、自分の今までしてきたことを信じて、今まで応援してくれた人達のことを思い出すと、自然と頑張ることができました。
【2021年度合格】Y・Sくん
- 広島なぎさ中
- 近大附属東広島中
- 広島城北中
僕は、小さい頃から剣道をやっていました。昔から努力することだけが、自分を伸ばすことだと思っていたので、何事にも精一杯やればすべてできると思い、受験を始めました。
しかし、どれだけ頑張っても思うようにはいかず、時には授業から逃げたい日々も多くありました。でも、そこであきらめなかったことが今の自分につながっていったと思います。
受験日から八十日ほどある十月頃には、苦手科目の勉強をし、少しでも点数をあげようと頑張りました。そして、受験当日。自分なりに、はりきって試験に挑みました。
結果では、第一志望ではなく、第二志望までしか届きませんでしたが、自分なりには精一杯やれたと思いました。それにこの結果は、自分だけの努力の力ではないと思います。自分を最後まで支えてくれた先生方、自分が受験をやり通すまで、最後まで背中を押してくれた両親や、祖父母のおかげだと今でも思っています。
受験という試験は、単なる自分自身だけの力ではできません。自分を見守ってくれる人々がいることで、初めて成立するのです。
僕はその志を持ちながら進学後も頑張ろうと思います。僕を支えてくれた先生方、両親、本当にありがとうございました。二〇一九年から流行している新型コロナウィルスに負けずに頑張ってください。
【2021年度合格】M・Mさん
- 広島女学院中
- 安田女子中
私は、三年生のときに塾に通い始めました。三、四年生のころは、まだ勉強の内容が簡単で、模擬試験が近づくと復習するスタイルでやっていましたが、五年生になると、勉強の内容が少しずつ難しくなっていき、「このままではまずいぞ。」と思うようになりました。特に苦手な算数は、毎日基本的な問題を解いて自分に自信を持たせました。また、勉強の質を上げることを心がけ、いかに効率よく勉強するかを常に考えていました。その結果、第一志望校に合格できました。
受験というものは、何が起こるかわかりません。泣いても笑っても受験は一回だけです。悔いのないように一日一日を大切に過ごしてください。
私が合格できたのも、先生方や家族の支えがあったからです。今まで四年間ずっといっしょに戦ってきてくれた先生方や家族に感謝します。
【2021年度合格】A・Sくん
- 修道中
- 広島城北中
ぼくは四年生から六年生の三年間塾に通っていました。しかし、受験生としての実感を持ち始めたのは五年生の後半からでした。
ぼくは六年生になってよく先生に勉強量が少ないといわれていました。そして、先生に三者面談をすると言われたときは、本当に自分の勉強量が少ないのだと思い、あせりました。そしてその日を境にぼくは夜十時まで塾に残ったり、塾に行く前に勉強をしたりなど、たくさんのことをしました。くじけそうになることは何度もありましたが、それでもがんばり続け、第一志望校に合格しました。ですが、ぼくはたまに、あの時努力していればもっと上の学校だって合格できたのかもしれないと後悔することがあります。なので、これからは後悔のないように自分を出し切りたいと思うようになりました。
【2021年度合格】H・Tくん
- 市立広島中
- 修道中
- 広島学院中
- 広島国際学院中
ぼくは、白石学習院に四年生の冬頃入塾しました。はじめの頃は良い成績をとれていましたが、五年生の時急激に下がりました。
六年生になって答練会が始まり、そこから当たり外れが今までより大きくなっていきます。少しずつ上がっていった成績が最後で落ち、一気に不安が出てきました。しかし、そこで悔しい思いをすることで、最後まで気を抜かずにがんばることができたのだと思います。
中学生になったら、勉強と部活の両立をがんばりたいです。まわりのレベルが高いと聞いているので、勉強におくれないようにしたいと思います。部活はたくさん種類がありそうで、どの部に入るか決めるのが楽しみです。
ここまで支えてくれたお母さん、お父さん、ありがとうございました。中学生になってからも、よろしくお願いします。大変なことがたくさんありそうですが、くじけずにがんばります。
【2021年度合格】N・Tくん
- 広島なぎさ中
- 広島学院中
- 修道中
受験をしてよかったと何度も思いました。そして、いろんな人に助けられることもありました。まず、先生です。わからないところを教えてくれたのは塾の先生たちでした。
そして親です。いろいろ協力してくれて、受験のサポートをしてくれています。自分ひとりでは合格は当然、受験するのも不可能でした。しかし、先生と両親が助けてくれたおかげで、頑張ることができました。
模試、答練会。良い成績は出ませんでした。だから直しをします。直しをすることで覚えていきます。受験に必要なのは、「やり直し」、「努力」、「やる気」の三つです。後悔だけはしないでください。良い結果が出なくても、決してあきらめないでください。時間はもとにはもどりません。
目指すのは志望校よりも、もっと上の学校を目指してください。志望校を目指すと、それなりの結果しか出ません。でも、それよりも上の学校を目指すことによって、志望校に到達しやすく、成績も伸びるでしょう。
入試当日になると、緊張しませんでした。楽しくなりました。すると、「ある気持ち」が生まれました。その気持ちを見つけるために、勉強を頑張ってください。
【2021年度合格】O・Tさん
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 比治山女子中
私は、四年生の夏ぐらいに入塾しました。
私は、国語が大きらいで、本も読みたくなかったので、四、五年生は読解なのに文章を読まずに解いていました。しかし、六年生になって国語の先生が変わったとき、理由は分からないけど文章を読んでから解くようになりました。初めのうちは文章を読むことに時間がかかって成績が上がらなかったけれど、文章を読むことに慣れたら、自分の中ではだんだん成績が上がるようになって、たまにすごく良い時があってうれしくなりました。だからもう少し努力すれば何とかなると思いました。また、六年生になってからは、宿題をやっていなかったのは理科の一回だけでした。つまり、宿題をやっておけば大体はできるようになることが分かりました。
きらいな教科は、いつか気持ちを切りかえてやろうと思い、宿題をとりあえずやってください。そして少し努力すれば、きっと受かります。
【2021年度合格】I・Kくん
- 広島城北中
- 広島なぎさ中
- 広島国際学院中
僕は、四年生の春に入塾しました。四年生のころは成績が良かったのですが、それで調子に乗ってノートに式を書いていなかったのが原因なのか、五年生になると急に成績が落ち、クラスもFからJになってしまいました。「このままでは第三志望校すら受からないのでは?」という不安が頭の中にありました。五年生の最後の模擬試験で一度成績は上がりましたが、コロナウィルスの感染拡大で、オンライン授業に切り替わった春ごろから、またモチベーションが下がってしまい、ずっと成績が低迷してしまいました。そして最後の答練会では国語で三十五点という、ぼろぼろの結果でした。さすがにやばかったので、「週二日の自習と、わからないところの先生への質問、さらに友達どうしでもわからないところを教えあう」ということを一か月続けた結果、成績が急に伸びました。結果は、惜しくも第一志望には届きませんでしたが、第二志望校に合格しました。これから受験にのぞむ皆さん、まずは「式をきちんと書く」ということと、入試本番では「今まで教えてくれた先生の顔を思い出すこと」この二つを守って受験にのぞんで下さい。
【2021年度合格】N・Sくん
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
- 広島国際学院中
ぼくは三年生の冬期講座から塾に入りました。初めのころは宿題が多く塾での勉強はとても大変だと思いました。得意科目は算数で自信がありましたが、逆に国語は苦手で漢字の書き取りが特に苦手でした。なので、苦手克服のため国語を勉強しようと思いましたがやる気が出ず結局やらないまま小五が終わりました。すると、そのことが成績に出てきて国語の成績が下がってきました。六年生になると五年生のころの遊びが影響し、国語が答練会でもすごく悪くなりました。受験直前は国語を中心に勉強し、理科、社会の暗記も頑張りました。お母さんとお父さんにも勉強を手伝ってもらったのでだんだんと実力もついてきたと思います。お母さん、お父さんにはとても感謝しています。
【2021年度合格】A・Tくん
- AICJ中
- 広島学院中
- 修道中
僕は、五年生から塾に通うようになりました。五年生から通う人は少なかったので必死に勉強すると一回目の模擬試験でVクラスにしてもらえました。その後も勉強していくと成績上位者に名前がよく載るようになりました。でも、六年生最後の答練会では、絶対に第一志望校に受からないような順位をとってしまいました。それは、僕の中で「これくらいの勉強でいいかな。」という気持ちが出てきてしまったからだと思いました。だから、入試本番まで、今までやってきた以上に勉強の質を意識したし、苦手な科目は他の科目よりたくさん勉強しました。すると、第一志望校に合格することができました。第一志望校に合格するには、絶対に「勉強はこのくらいでいいか」と決めつけてはいけないと思います。また、量より質にこだわらないとわからなかった問題は解けるようにならないと思います。あと、自分を信じて模擬試験や入試を受けることが大切だと思います。