合格体験記

年度から絞り込み

合格校から絞り込み

中学校

【2021年度合格】T・Yさん

  • 近大附属東広島中
  • 安田女子中
  • 崇徳中

 私は、四年生の夏に入塾しました。塾に通い始めた当初は、あまりやる気が出ませんでした。だから、模擬試験では良い成績が取れませんでした。特に算数の成績が悪く、六年生の面談の時に先生から「算数をもっと頑張りなさい」と言われました。たしかに、私は算数が特に大事な科目だとわかっていながら、苦手を理由に全く勉強せずにいました。そこで思ったのは、「苦手な科目こそ集中して勉強する」ということです。私は算数が苦手です。なのに、ずっとほったらかしていたことを一月になってすごく後悔しました。その結果、惜しくも第一志望には届きませんでした。今、私が受験勉強をするうえで大切だと思っていることは、「勉強の量を増やすこと」と「勉強の質を上げること」です。特に二つ目の勉強の質を上げるというのは、問題を解くだけではなく間違えたところは解き直しをして、「きちんと」理解することです。努力すればするほど、必ず良い結果がついてきます。受験生のみなさん、自分を信じて最後まであきらめずに頑張ってください。

【2021年度合格】T・Yくん

  • 広島なぎさ中
  • 市立広島中
  • 広島城北中
  • 広島国際学院中

 僕は、五年生の春に入塾しました。入塾したときは全科目とも全然解けなかったのですが、少しずつ宿題のしかたを変えていきました。しかし、成績は上がるどころか下がっていきました。しかも、今年はコロナウィルスの影響もあり、慣れないリモート授業で集中力を保つことができなくなり、さらに成績も下がり、このままだと第一志望校に合格するどころか、どこにも受かることができないのではないかと思い、とてもあせりました。しかし、ちゃんと質問をすることでだんだん成績が上がりました。また、やさしい先生や友達のおかげで、たくさんのことを理解することができるようになりました。最後に受験生には、「必ず第一志望校に合格する」という気持ちを持って、受験当日まであきらめずに頑張ることが大切だということを伝えたいです。そして、いつも支えてくれる家族や先生の方々に感謝しながら、これからの勉強に取り組んで下さい。

【2021年度合格】A・Sくん

  • 広島学院中
  • 修道中
  • 広島城北中

 ぼくは、四年生の冬に入塾しました。そして、五年生はJクラスでスタートしました。その後、必死に勉強して、次の模擬試験でVクラスになりました。この経験から、ぼくは、たとえ下のクラスにいてもがんばれば順位は上がると思います。
 それから、VクラスとFクラスを行き来していました。Fクラスの時はだいたい得意の算数がよくできていない時でした。他にも、志望校の広島学院中の過去問であまり点数が取れずに苦しい時もありました。それでもがんばれたのは、家族や先生のおかげだと思います。点数を取るためには、苦手な教科や単元をやるのも大切だけど、好きな教科や単元を集中的にやってさらに得意にしていくことも大切だと思いました。

【2021年度合格】K・Mさん

  • 広大附属中
  • ノートルダム清心中
  • 広島女学院中
  • 市立広島中

 私は、三年生の時に入塾しました。三・四年生の間は気楽に通っていたけれど、五年生からは四科目になりました。理社は得意な方だったけれど、算数は苦手でした。そんな自分の苦手に気づき始めたとき、友達が先生に質問をしたりプリントをもらったりしているのを見ました。そこからは私もたくさん質問をしたりして、その時の模試の算数では好成績を残すことができました。
受験がせまってからは、とにかく勉強量と質問量を増やしていきました。しかし、最後の方の答練会ではギリギリ載るくらいになってしまいました。理系科目に原因があると思った私は、これまで以上に科目のバランスをとるため理系の時間を増やしました。第一志望の学校のプリントをもらったり、復習をしたりして、徐々に本番同様のイメージを持てるようになったので、本番は自信をもって臨むことができました。そして、なんとか合格できました。
受験を通して私は、「質問」と「友達」が大切だと思いました。自分の体調管理と周りの人たちへの感謝の気持ちを忘れず頑張ってください。

【2020年度合格】五日市教室 Jクラス M・Kくん 

  • 広島なぎさ中

 僕は、他の人よりも遅い六年生の春に入塾しました。まだ本番までは時間があり、みんな本気ではやっていないと思っていました。しかし、読解チェックなどをやっていると、みんなスピードが速く、ここで危機感を感じるようになり、自分から積極的に勉強をし、ほぼ毎日自習室で勉強するようになりました。
 しかし、勉強しても勉強しても、力があまり身に付かない教科がありました。それは算数です。どうしようと悩み、算数の先生にたくさん質問をしました。僕は人一倍努力し、支えてもらいながら合格しました。
 ここまでやりきった自分をほめて、お父さん、お母さん、白石学習院の先生方への感謝を胸に、これから中学校で頑張っていきたいと思います。

【2020年度合格】牛田教室 Fクラス T・Iくん

  • 広島学院中
  • 修道中
  • 広島城北中

 僕は、三年生から白石学習院での勉強をスタートさせました。四年生の時の模擬試験では成績が良くて浮かれていました。すると、五年生の途中から自分より勉強している人たちと差がついてきました。このままではまずいと思いましたが、自分の中で「これくらいやればいい。」というラインを引いてしまい、思うような結果も出せないままに答練会ももう終わってしまいました。過去問では、思い通りにいったときもありましたが、それでもなかなか自信が持てるまでにはなりませんでした。気づけばもう入試一週間前になっていました。僕はあせって、必死で努力しました。寝る直前まで勉強した結果、なんとか第一志望校に入学することができました。
 僕が受験に成功できたのは、先生方の支えがあったからです。補習をしていただいたり、質問を受けていただいたりして、本当にありがとうございました。

【2020年度合格】東雲教室 Jクラス N・Rさん

  • 広島女学院中
  • 安田女子中
  • 比治山女子中

 私はこの中学受験で改めて「積み重ねること」を学びました。
 入学して六年生になるまでの間、私は中学受験に対しての気持ちが薄い状態でした。なんとなく塾に通い、なんとなく勉強する。家ではのんびりとして、勉強は全くしない、そんな私を見て、母が声をかけてきました。「そんな余裕を持っていて、大丈夫?」と。私はそこで初めて、受験というものを深く考えました。受験は将来のことを考えた一つのステップなんだ、私はそう思いました。そんな受験という大きな大切なものをかかえながら、六年生を迎えました。六年生になってから私はやっと勉強をするようになり、だんだんと力がついてきました。
 「積み重ねること」はとても大切だと思います。ちりも積もれば山となる、ということわざは、本当のことだと私は思います。
 とても少ない努力でも、続ければ大きなものになります。自分を信じて頑張ってください。

【2020年度合格】牛田教室 Jクラス Y・Kさん

  • 広島女学院中
  • 安田女子中
  • 広島なぎさ中

 私は、四年生の夏期講座から塾に通い始めました。入ったばかりのころは、分からない問題が結構あり、まったくついていけませんでした。でも、五年生の最初の試験の結果が良かったのに、二回目の結果が悪かったから、頑張って勉強しました。その結果、五年生の冬には、クラスの上位までになりました。その辺りから、成績が落ちないように自習に行くようにしました。六年生になると、受験勉強もかなり本格的になってきてまわりもかなり本格的になってきました。私も苦手科目を中心に勉強しました。
 面談の時、担任の先生に「安田となぎさは、併願だと難しい」と言われました。そのとき、「だったら、勉強して受かってみせる」という思いが私の心の中に生まれました。それからは、受験に向けて今まで以上に勉強を頑張りました。
 入試当日は、先生方が応援に来てくれたので、緊張もほぐれてよい状態で試験に臨むことができました。それから、結果発表の日、私の番号が合格者の中にあり、とてもうれしかったです。私が合格できたのは、先生方や親のおかげです。本当にありがとうございました。
 最初はできなくても、諦めずに努力を続ければきっと合格できると思います。頑張ってください。

【2020年度合格】五日市教室 Vクラス M・Mさん

  • ノートルダム清心中
  • 広島女学院中
  • AICJ中

 私は四年生の春に入塾しました。その時は受験のことなどあまり意識していませんでした。そのまま五年生に上がり、ある出来事が起こりました。五年生の最後の模試で信じられないくらい国語の成績が下がったのです。私はこのままではいけないと思い、あせりました。
 六年生になり、読解チェックを始めたのですが、なかなか思うように成績は伸びませんでした。だから、何回も、もう国語の勉強なんてやめてしまおうかなとあきらめかけたことがあります。でも、いつも家族や塾の先生が支えてくれたので、諦めずに続けることができました。
 その努力のおかげで、最後の答練会で国語の偏差値が60を超えることができました。そして、合格を勝ち取ることができました。
 これから受験をするみなさん、努力をしても思うように成績が伸びないかもしれません。でも、努力したことはむだにならないと思うので、諦めずに頑張ってください。

【2020年度合格】東雲教室 Jクラス O・Tくん

  • 広島城北中

 僕は三年生の春期講座から入塾しました。最初は自分がなぜ勉強するのかと、自分の原点がわからないまま勉強していました。四年生になってくると、模擬試験でいい点をとれて勉強をほとんどしなくなりました。五年生になったとき僕はFクラスでした。しかしある小テストで僕はクラスで一番低い点数をとってしまい、その状況のままで模擬試験を迎えました。
 僕はJクラスになってしまいました。そのままずっとJクラスで上のクラスに上がることができませんでした。六年生になって僕は勉強することが嫌になってきて、塾をやめると親に言いました。しかし担任の先生にまだチャンスがあると怒られた自分は再び勉強する気力を取り戻しました。僕は親や先生から支えられながらたくさん勉強をしました。
 そして迎えた入学試験、僕は緊張感でいっぱいでした。しかし「自分は頑張ったから大丈夫、あれだけやって失敗したならしょうがない」という気持ちでいきました。そして僕は二つも選択肢を得ることができました。それは家族のみんなと、先生の支えがあったからこそ得ることができた選択肢だと思います。特に担任の先生には感謝しています。
 僕から言えることは、早くから頑張っておけばそれは後になって支えになることです。 本番で悔いの無いよう、自分の力を信じて頑張ってください。