合格体験記

年度から絞り込み

合格校から絞り込み

中学校

【2020年度合格】西風新都教室 Fクラス S・Sさん

  • ノートルダム清心中
  • 広島女学院中
  • 安田女子中
  • 広島なぎさ中

 この受験を通して私は自分と他人を比べないことが大切だと分かりました。六年生の夏期講座までの私は、友達と一緒に他の人のテスト結果や、模擬試験の点数を聞くと、自分の点数と比べて、「私とは違うねえ」などと気楽にかまえていました。テストの点数が悪くても気にしていませんでした。
 しかし、夏期講座が終わり、過去問演習が本格的に始まると、特に算数での差が他の生徒と広がっていて、さすがに焦りはじめました。
 しかし、他人との点数と比べても何も始まりません。自分の中でのベストを尽くすように頑張るようにしました。そのおかげで、受験したすべての学校に合格することができました。受験にかかわったすべての人への感謝の気持ちでいっぱいです。

【2020年度合格】緑井教室 Fクラス S・Yさん

  • 広島女学院中
  • 安田女子中
  • 近大附属東広島中

 私は、四年生のときに入塾しました。四年生のころ私は、先生に質問をする勇気が持てず分からない問題が多くありました。
 あっという間に六年生になり、いよいよ入試までの日数が短くなりました。でも、入試が近いことがあまり実感できず、夏休みもこの夏が勝負といわれていたけど、目の前の宿題などに精一ぱいで苦手をつぶす事ができませんでした。秋になり答練会が始まりました。その頃から受験生ということを実感するようになりました。受験情報説明会で残り二か月の勉強法を教えてもらい、その勉強法で勉強すると成績が上がりました。最後の答練会では算数で一番良い点を取ることができ、努力は実ると感じることができました。冬になり、入試が目前に迫ってきました。私は基本演習のプリントをたくさん解いて満点をとれるように反復しました。今までの努力を信じてひたすら勉強しました。志望校の入試では算数が難しく、家で不合格だと思って泣きました。ですが合格をつかみ取る事ができました。
 私が大切だと思ったのは勉強の中身です。たくさん勉強しても、「意味のある勉強」でなければ成績は上がりません。みなさんも意味のある勉強ができるように頑張ってください。

【2020年度合格】東雲教室 Fクラス F・Mさん

  • 広島女学院中
  • 安田女子中
  • 広島なぎさ中

 私は四年生の三月ごろから入塾しました。最初は勉強をするというやる気が出ませんでした。五年生になってからだんだん苦手科目が出始めました。私は分からないところを自分で解決しようとして、先生にあまり質問していませんでした。それで、成績が下がるばかりでした。そのまま、六年生になっても、自分の思うように成績が上がらずに、さすがにこのままではダメだと思うようになりました。だから、分からないことが分かるまで質問するようになりました。そして、最後の答練会では偏差値50を超えることができました。それで、自信を持って入学試験を受けることができました。そして見事第一志望校に合格することができました。
 入試直前になると、すごく緊張するけど、今までやってきたことを思い出すと、きっと大丈夫だと思います。だから最後まで諦めずに頑張ってください。

【2020年度合格】牛田教室 Fクラス Y・Nさん

  • ノートルダム清心中
  • 広島女学院中

 私は五年生の時に塾に入りました。五年生の間は成績がいい方でした。だから、ずっと、「このままの勉強量で大丈夫だ。」と思っていました。しかし、六年生になって答練会が始まると急に成績が悪くなり、成績上位者の中に入るか入らないかというところまで順位が下がってしまいました。それからは、このままではいけないと思い、一日の計画を立てて勉強したり、苦手な社会の地理や歴史の勉強をしたりして、ラストスパートをかけているみんなに負けないように頑張りました。その結果、私は入りたかった中学校に合格することができました。
 私の受験に協力してくれた家族や先生方にはとても感謝しています。特に送り迎えをしてくれたり、弁当を作ってくれたりした両親には本当に感謝しています。
 次に受験をする人たちは、後から後悔することのないように、いつも全力で勉強を頑張ってください。

【2020年度合格】東雲教室 Fクラス K・Sさん 

  • 安田女子中
  • 比治山女子中

 私が白石学習院に入塾したのは四年生の時です。それから、それから受験までとても長くて、良かったことも悪かったこともありました。
 受験を通していくつか分かったことがあります。
 まず、一回一回の模擬試験をしっかりと振り返って完璧になるまで直しをすることです。塾の模擬試験の問題は全て受験で出てもおかしくない問題なので、みなさんもしっかり直しをしてください。
 そして、分からないところは必ず質問することです。私は四・五年生の時、苦手な国語を質問せず後回しにしていて、どんどん成績が落ちてしまいました。でも、六年生になって質問をするようになると少し国語の成績があがりました。
 最後に身の回りの人に感謝するということです。このことは、まだ難しいかもしれません。私も感謝できず親に反抗してしまったりしていました。しかし、良く考えてみてください。お弁当を作ってくれたり送り迎えをしてくれるのは誰ですか?そういうことを考えると少しでも感謝できると思います。
 受験本番ではあまり緊張せず、いつもの力をしっかりと発揮してください。

【2020年度合格】緑井教室 Fクラス S・Mさん

  • ノートルダム清心中
  • 広島女学院中
  • 安田女子中

 私は四年生の夏休みに入塾し、頑張るぞと強い気持ちを抱いていました。しかし、だんだんとやる気がなくなっていき、先生に怒られないような勉強をする。という取組でした。でも、先生が教えてくださったことで、「勉強は自分のためにやる」という考え方に変わりました。それからは、自分のために必死に勉強しました。支えてくれたのは先生だけではありません。夏期講座、冬期講座でお弁当を二つ持って行くので、両方で違う具材を入れてくれたお母さん。毎日「あと何日だから」とはげましてくれたお父さん。
 私が合格できたのは、私一人の力ではないと思っています。私が諦めそうになったとき、みんなからかけてもらった優しい言葉を思い出してやる気に変えて努力しました。中学生になっても、自分がどれだけ志望校に行くために頑張ったかを思い出しながら気をゆるめないようにしようと思っています。
 今、うまくいかずに悩んでいる受験生には力になるか分からないけど、「自分と家族や先生の言葉を信じて」頑張ってください。

【2020年度合格】国泰寺教室 Vクラス K・Aさん

  • ノートルダム清心中
  • 広島女学院中
  • 安田女子中

 一年ほど前の私は、あまり勉強をしなくても大丈夫だと思い、勉強をおろそかにして読書などの趣味ばかりを楽しんでいました。六年生になっても同じ勉強量でも対して変わりないだろうと考え、変わりない勉強をしていました。
 でも現実はそんなに甘くなく、六年生初めての模擬試験では成績が大幅に下がり青ざめることになってしまいました。内容も難しくなっていき勉強時間を急激に増やしても体調をくずすなどうまくいかないことばかりでした。
 五年生のとき、もう少し勉強をしておけばよかったと後悔もしました。勉強のペースを上げ、やっと追いつくことができましたが、受験が終わった今でも苦い思い出です。
 五年生のみなさん、六年生になってから私のように後悔をしないよう努力を続け、受験に挑んでください。苦しいこともたくさんありますが受験から得られることもたくさんあります。一度きりの中学受験、悔いのないように頑張ってください。

【2020年度合格】東雲教室 Fクラス T・Sさん

  • ノートルダム清心中
  • 広島女学院中
  • 安田女子中
  • 広島なぎさ中

 私が入塾したのは、五年生の春期講座のときでした。他の人とは違う事をしてみたいという思いで入塾したものの、初めはやらなければよかったと思うほど成績が悪かったです。ですが、勉強を進めていくうちに、国語と社会が得意で、算数と理科が苦手だと言う事が分かりました。そこで私は、今までの国算理社をまんべんなく勉強していたのを、算・理を重点的に勉強する方法に変えていました。すると、最初は嫌々ながらやっていた算数と理科がだんだんと楽しいと思えるようになり、悪かった成績が少しずつ良くなっていきました。最終的には、苦手だった算数や理科が得意だった国語や社会よりもできるようになり、私は努力がどれだけ大切かを学びました。
 受験勉強で大切なことは、苦手な教科をなくし、全てが出来るようになることです。そうすれば本番で自分のベストを尽くすことが出来ると思います。

【2020年度合格】国泰寺教室 Vクラス N・Mくん

  • 広島城北中
  • 修道中

 僕は、五年生の初めから塾に入りました。最初の目標はJクラスからFクラスに上がることで、宿題のやり残しがないように全てやるように心がけました。そうすると、Fクラスに上がることができました。しかし、Fクラスに上がったことで悪い意味で余裕が出てしまい、そこからしばらくはあまり成績が伸びませんでした。
 このままではまずいと思い、五年生の途中からVクラスを目指すようになりました。でもすぐには上がれなくて、六年生の最初でやっと上がることができました。ぼくはFクラスに落ちるのが嫌だったので、勉強量を減らすことなく頑張りました。
 しかし、受験が近づくにつれて、他の人たちも勉強量を増やしてきたので、Fクラスに落ちることもありました。それからはゲームを結束バンドでしばり、勉強にさらに集中するようになりました。すると自信がまたついてきたので、第一志望校のランクを上げて、より高みを目指しました。受験一か月前になると、朝早く起きて勉強すると決めました。結果、第一志望の学校は補欠でした。とても悔しかったです。五年生のみなさんには、後悔をしないような勉強をしてもらいたいと思います。

【2020年度合格】牛田教室 Fクラス M・Sさん

  • 広島女学院中
  • 市立広島中

 私は三年生の冬期講座から白石学習院に通い始めました。初めて塾に入った幼稚園の年中のころから中学受験を目指していました。しかし、六年生になるまでは中学受験のことを軽く見て、自分にはまだ先だと安心していました。
 受験本番まで一年を切ったころ、家では目標を立て、毎日こつこつ勉強することを努力しました。すると、出された課題は自然に早く終わり、答練会や過去問で前より点数が上がるようになりました。
 私はこの受験を通して学んだことがあります。それは、結果にあまり一喜一憂せず、たとえ周りが遊んでいても、自分はこつこつ勉強を続けることです。努力すると必ず結果はついてきます。
 最後に、お父さん、お母さん、白石学習院の先生方、私の受験を一生懸命支えてくれて本当にありがとうございました。とても感謝しています。