合格体験記
年度から絞り込み
合格校から絞り込み
- 広大附属中
- 附属東雲中
- 広島なぎさ中
- 市立広島中
- 県立広島中
- 近大附属東広島中
- AICJ中
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
- 崇徳中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 比治山女子中
- 広島国際学院中
- 協創中
【2020年度合格】西風新都教室 Fクラス D・Yさん
- 安田女子中
- 広島なぎさ中
私は小学五年生の春から塾に通いはじめました。最初は受験に対する認識が甘く、テストの点数が悪くてもあまり気にしていませんでした。しかし、五年生の秋ごろから受験の難しさに気づき始めました。夏休みにもっと勉強すればよかったと後悔しました。そして、それからは受験に向かって頑張って勉強しました。
もともと勉強は好きな方ではなかったので、結果が出せなかったときのことを考えると、怖くて何度もやめたくなりました。しかし、努力をすれば必ず結果が出るということを知り、それからは意欲的に勉強することができるようになりました。私は受験を通して、勉強することの楽しさを知ることができました。また合格という結果が出る喜びもしることができました。
【2020年度合格】国泰寺教室 Jクラス O・Yくん
- 修道中
- 広島城北中
ぼくが白石に入塾したのは、五年生の夏からです。それからしばらくは普通にやれていましたが、宿題が多いので、やめたくなったこともたくさんありました。けれども、やめずに頑張って続けてきたので、志望校に合格することができました。
確か、白石のテキストの表紙には、「継続は力なり」ということが書かれていたと思います。ぼくは、まさにその通りだと思います。難しくて、やめたくなっても、踏みとどまって、また続けていくことができれば、その努力は実るのだとこの一年半ほどで思うようになりました。
そして、その努力ができるのは、親や、塾の先生たちのおかげでもあります。「継続は力なり」という言葉と、親・先生への感謝を胸に、みなさんも受験を頑張ってください。
【2020年度合格】東雲教室 Vクラス T・Hさん
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
私が入塾したのは、四年生の時でした。その頃は、あまり勉強しなくても点数は取れていました。でも、五年生になったとたん、全く点数が取れなくなりました。遊ぶのもがまんして勉強していたのに成績が上がらず、諦めてしまいました。それは六年生まで続いて、勉強をしようという気持ちになっても、行動に移せないままでした。しかし、六年生の夏期講座の時に、先生に「算数をもっとやってみたら?」と勧められました。受験が少しずつ近づいてきてあせっている私は、先生に言われた通り算数を集中的に勉強しました。すると、次の模擬試験で、算数の偏差値が一気に上がっているのを見て、とてもうれしくなりました。そこから算数が得意科目になって自信が持てるようになりました。
今までは、得意科目がなくて、どの科目をやればいいのかわからなくなっていたけど、得意科目ができたことで、今自分がやらなければならないことも明確になり、他の科目にも集中してできるようになりました。これから受験するみなさんへ、自分に自信を持って、最後まで頑張ってください。
【2020年度合格】牛田教室 Vクラス I・Mさん
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
私は三年生の後期に入塾しました。五年生のころまでは、宿題をするだけで、まあまあな点が取れていて楽だったけれど、六年生になると、うまくいかなくなりました。暗記は何度もくり返しやらなければ意味がないけれど、私は一度か二度やって終わっていたからです。教科での点数の差が大きくなって、社会は運まかせになってしまっていました。頑張ってもいないのに、「諦めようかな。」と思うことがありました。けれども、友達が「いっしょに頑張ろう。」と応援してくれました。お互いに問題を出し合ったり、過去問の点数で競争したりして、高め合うことができました。自分一人の力だったら、第一志望校に合格することが難しかったと思います。最後まで応援してくれた両親や先生方には感謝しています。
受験勉強で、遊ぶ時間が減るなど、大変なこともあると思いますが、頑張ってください。
【2020年度合格】西風新都教室 Fクラス M・Yさん
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
受験に大切だと思うことは、どの科目も平等に勉強することです。得意だと思っていた教科は合格点を超えることはできても、苦手な教科はそうではありませんでした。しかし、その強化を徹底的に勉強していくうちにもともと苦手だった教科でも合格点を超えることができました。
六年生の夏になっても、私はずっともともと苦手だった教科を勉強していました。すると他の教科の成績が上がらなくなっていました。その時に、先生が「平等に勉強することも大切だよ」と言っていたことを思い出しました。それからは平等に勉強して、志望校に合格することができました。
得意なことを伸ばしたり、苦手なことを克服したりすることも大切だと思いますが、平等に勉強することも大切です。
【2020年度合格】東雲教室 Vクラス K・Yさん
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 広島なぎさ中
私が塾に通い始めたのは四年生の頃でした。私は初めから算数が苦手だったのですが、先生に聞く勇気と職員室に入る勇気がなく、いつも分からない問題をなかったことにしていました。しかし五年生になると分からない問題のせいで模試の点数はだんだん悪くなっていきました。これに気づいた親は質問をして分からないところを無くせば志望校には届くよと言ってくれました。
六年生では分からない問題を聞くように心がけると徐々に志望校のボーダーに近づきました。
分からない問題を放っておいても何もいいことはありません。受験は一日にひとつずつ分からない問題を無くすような努力が大切です。
受験が終わって一番に思ったことがあります。それは二年間支えてくれた両親と先生方、そして一緒に頑張った友達への感謝の気持ちです。
【2020年度合格】西風新都教室 Jクラス T・Mくん
- 修道中
- 広島城北中
- 広島なぎさ中
受験をしてみてわかったことがあります。一つ目は、失敗しても諦めてはいけないということです。それは、模擬試験などで、良い結果があまり出せず、成績は以前と変わらないままでした。それでも過去問の解き直しなどで、勉強し続けると、点数が取れるようになっていきました。最後まで、諦めずに取り組むことが大切です。
また、基本をおろそかにしてはいけないということです。基本ができていないのに、発展問題は解けないからです。受験勉強を始めたころは基本をおろそかにしていました。模擬試験などで、最後の大問がまったくとれませんでした。それは基本をおろそかにして勉強しなかったことが原因だと気づきました。基本をしっかり勉強すると、少しずつですが、点数が取れるようになってきました。
最後に、自分の力だけでは合格することはできません。いつも支えてくれた人たちに感謝をすることを忘れてはいけません。
【2020年度合格】緑井教室 Fクラス M・Rくん
- 修道中
僕は、四年生から入塾しました。入塾したころは、授業がおもしろくて成績も良い方でした。だけど五年生に入ってからは、分からないところが増えて、だんだん追いつけなくなっている、と感じていました。だから、追いつくために勉強時間を増やしたり、積極的に塾に自習に行ったりして、必死に猛勉強しました。だけど、最初は思うような結果になりませんでした。それでも諦めず勉強をしていたら、六年生最後の答練会で一番良い結果を残すことができました。僕が大切だと思っていることは、どんな結果であっても「最後まで諦めない」ことだと思います。
また、日頃から自分を塾に通わせてくれた家族や、これまでいろいろなことを教えてくださった塾の先生に対する「感謝」も大切だと思います。今自分がここにいることができるのは、自分を支えてくれている多くの方々のおかげだということを忘れず、その人たちの笑顔を想像して志望校合格まで走りきってください。努力は必ず報われます。
【2020年度合格】牛田教室 Jクラス M・Kくん
- 崇徳中
- 広島城北中
- 修道中
僕は五年生の時に入塾しました。入塾したときは、「受験なんてどうでもいいや。ゲームをしようっと。」と毎日ゲーム三昧でした。そのため、模擬試験の結果はぼろぼろでした。だから、一生懸命勉強を頑張ろうと思いました。けれど、たったの一日だけ・・・。六年生になるころには、「やばい、このままじゃ修道が・・・、いや、城北も受からないかもしれない。」と六年生初の模擬試験の結果を見て、そう思うのでした。だから、修道や城北など入試を受ける学校すべて合格するように、「修道に受かったら、あんなことやこんなことができて、毎日が楽しく色あざやかになるだろうな。」と、第一志望校で楽しく過ごしている姿を想像しながら勉強することで、五年生の時よりは勉強する量が増えて、質も良くなりました。そして、修道に合格しました。
つまり、これを読んでいる四年生や五年生に言いたいことは、未来の姿を想像することで、受験勉強を頑張れるということです。もう勉強したくないと泣いてくじけることがあると思うけど、頑張れ!
【2020年度合格】緑井教室 Fクラス K・Hくん
- 修道中
僕は第一志望の中学校に合格できました。僕がその中学校に合格できたのは、両親や先生のおかげです。お母さんは、自分がネガティブ思考になっているときに励ましてくれました。お父さんは、毎日夜まで働いてくれました。僕が塾に入ったばかりのころは、自分が受験するということにあまり実感が持てなくて勉強をおろそかにしていました。でも六年生になって受験生として意識し始め、このままでは志望校に合格できないと思い勉強するようになりました。今までなんとなくやっていたことも真面目にするようにして、最初の方はあまり理解できなかった問題も理解できるようになりました。志望校に合格でき、両親や先生には感謝の気持ちでいっぱいです。
最後に受験生にメッセージです。どれだけ応援されても、結局やるのは自分です。不安な気持ちにならず「合格する」という気持ちを忘れず、自分の力を信じて頑張ってください。