合格体験記

年度から絞り込み

合格校から絞り込み

中学校

【2020年度合格】国泰寺教室 Vクラス O・Mさん

  • ノートルダム清心中
  • 広島女学院中
  • 広島なぎさ中

 私は、六年生の夏期講座まで質問をするのが恥ずかしいと感じていたので解けない問題があったら解説を見て、分かったような気になって終わっていました。だから、得意科目は点数が上がるけど不得意な科目は下がり続ける一方でした。
 しかし、こんなダメな自分を変えようと、「一日に、三個は質問をする。」「この時間考えても解けなかったら、質問に来る。」など先生が私に様々なアドバイスを下さいました。その事もあり、私の成績は今までの自分とは比べものにならないくらい上がりました。
 私は、質問する癖をもっと前からつけていればもっと上の学校に合格したかもしれないと時々、後悔することがあります。私みたいに後悔する人がいなくなることを祈ってメッセージを送ります。
「質問は積極的にしてください。どれだけ質問をしたかで合否は決まります。春に心から笑える日が皆さんにきますように。」

【2020年度合格】緑井教室 Fクラス I・Aさん

  • 広島女学院中
  • 安田女子中
  • 広島なぎさ中
  • 市立広島中

 私は受験勉強を五年生から始めました。五年生の時の模擬試験では、なかなか点をとることができず、成績もあまり上がりませんでした。でも、六年生になってから、先生に積極的に質問をしにいくようになり、今まで解けなかった問題が解けるようになりました。そして、私は国語と算数に力を入れ、読解チェックやスピードアップ演習などをたくさんするようにしました。すると、第三回の模擬試験では、今までで一番良い成績をとることができ、私は、自分の力に少し自信が持てるようになりました。しかし、第一回答練会からは、成績が少しずつ下がっていきました。「本当に志望校に合格できるのか」と気持ちが落ち込んでしまうこともありました。それでも、私は先生からたくさんのアドバイスをもらい、最後まで努力し続け、志望校に合格することができました。
 私は、この受験勉強を通して、「自分に自信を持つこと」の大切さを学びました。入試本番でも、今まで努力してきた自分を信じれば、必ず合格できると思います。
 最後に、今まで私を支えてくれた家族や先生方、本当にありがとうございました。

【2020年度合格】牛田教室 Vクラス K・Rくん

  • 広島学院中
  • 修道中
  • 市立広島中

 僕は、四年生の夏期講座から塾に通い始めました。四年生のときの勉強にはついていけたので、勉強しなくて、第一志望の学校がC判定でも、「まだ大丈夫。」と思っていました。そうして、時間は過ぎていきました。僕が「このままでは厳しい。」と感じ始めたのは、最後の答練会でした。結果は、第一志望校の判定がD判定。さすがに、「やばい。」と感じました。それからは、社会の暗記に力を入れました。夜、寝る前の三十分で、暗記しなければならないことを頑張って暗記しました。それから、分からない問題は、なるべく質問に行きました。質問しても分からなかった問題は、解説をよく読んで、自分なりに考え、また先生に質問しに行きました。そうやって少しずつ、こつこつと努力をしていくと、だんだん自信がつき、受験本番でも、自分の力を出し切ることができました。
 受験勉強で大切なのは、質問だと思いました。もし、分からない問題があったら、すぐに質問するように心がけてみてください。

【2020年度合格】緑井教室 Jクラス M・Sさん

  • 広島なぎさ中
  • 市立広島中

 私は、五年生の秋に入塾しました。入塾したときはeチェックなども空らんだらけで全く理解できていなかったけど、先生方の話をしっかり聞いてメモをとることで、授業の内容を少しずつ理解できるようになりました。分からない所を質問するとき、とても不安だったり、恥ずかしかったりしたけど、質問しても優しく教えてくださって安心していました。解ける問題が増えていくので、勉強を楽しいと思えるようにもなりました。
「今、勉強したくない。あれをやらないといけないから・・・」と、勉強する時間を減らすと、授業に全くついていけなかったことがありました。だから、「勉強しない理由ではなく、しなければいけない理由や、する理由を考えて」予習や復習をしてみてください。授業が楽しくなったり、目には見えないですが確実に一歩ずつ志望校合格に近づいたりしていると思います。明るい未来になるよう願っています。

【2020年度合格】牛田教室 Fクラス K・Mさん

  • 安田女子中
  • 広島なぎさ中
  • 市立広島中

 私は四年生から白石学習院に入りました。四年生から六年生の間は、何度もJクラスに落ちかけながらも、ずっとFクラスにしがみついていました。昔から算数と社会が苦手で、模擬試験では毎回ぼろぼろな結果でした。だから、私はどこの学校にも入れないのではと、不安でした。しかし、六年の夏期講座から算数の成績は良くなっていきました。だから、私は夏期講座ではよく勉強したのではないかと思い、夏休みのことを思い出してみました。すると、あまりよく勉強している姿は全くなかったため、なんで成績が良くなったのか今でも不思議です。最後の答練会の結果、また成績が下がったので、受験がどんどん心配になっていきました。そして受験日、合格に自信がありませんでした。結果、惜しくも第一志望校には受からなかったけど、第二志望校に合格しました。第一志望校には受からなかったけど、私は先生方のおかげで頑張れました。

【2020年度合格】西風新都教室 Vクラス F・Mさん

  • ノートルダム清心中
  • 広島女学院中
  • 安田女子中

 受験を通して感じたことが二つあります。一つ目は「ひきずらない」ということです。試験で思うような結果が出なくて落ち込んだ気持ちで塾に行ったことがありました。すると先生は、「今日はたくさん泣いてください。でも明日からはその悔しさをばねにして勉強にしっかり取り組みなさい」と言ってくれました。私はその言葉で目が覚めました。いつまでも引きずらずに、気持ちを切り替えることが大切なのです。
 二つ目は「後悔するようなことはしない」ということです。私は、今ここで勉強をしておかないと、後で後悔するとわかっていたのに後回しにしてしまうことが何度かありました。後で困るのは自分なのだから、今できる精一杯のことをやって欲しいと思います。

【2020年度合格】東雲教室 Vクラス H・Yさん

  • ノートルダム清心中
  • 広島女学院中

 私が入塾したのは、五年生の五月でした。周りの人は、ほとんど三、四年から入塾している人が多く、私は少し取り残されていました。五年生の間は、得意科目の理科ばかりを勉強していて、苦手な科目の勉強はあまり出来ていませんでした。そして、六年生になり、受験というものが、じわじわとせまって来ているのを感じました。このままではいけないと思い、苦手科目を優先して勉強をしました。私は最初、職員室に入って先生に質問をするのが怖くて、なかなか質問をすることができませんでした。でも、一回勇気を出して質問をしに行ってみると、先生は優しく、分かりやすく教えてくださいました。だから、私のように質問をするのが怖い人は、勇気を出して質問をしてみて下さい。最後に、これから受験をするみなさんに伝えたいことが、三つあります。一つは、努力をすれば結果は必ず返ってくること、一つは勇気を出して質問すること、一つは深呼吸をして気分を落ち着けることです。これから受験に臨むみなさん、自分の力を信じて、頑張ってください。

【2020年度合格】西風新都教室 Fクラス H・Sさん

  • ノートルダム清心中
  • 広島女学院中
  • 安田女子中
  • 広島なぎさ中

 受験勉強をするときに大切だと思ったことは二つあります。まず一つは、答練会や模擬試験などのテストや、過去問の点数を気にし過ぎないことです。もし、結果が悪かったら、「自分は志望校に行けないかもしれない」と思い、勉強に手がつかなくなり、反対に結果が良くても、調子にのって勉強をしなくなるかもしれないからです。私も答練会で良い結果が出たので、油断してしまい勉強がおろそかになり、次の答練会ではひどい結果になってしましました。
次に、四科目をバランス良く勉強することです。得点の低い科目を中心に勉強し、その科目で足を引っ張ることのないようにすることも大切です。
 私はこの二つのことを心がけて勉強するようにしたので、良い結果が出たと思います。

【2020年度合格】牛田教室 Fクラス I・Aさん

  • 安田女子中
  • 広島女学院中
  • 広島なぎさ中

 私は四年生の夏ごろに入塾しました。五年生のはじめはJクラスでしたが、二回目の試験でFクラスに上がることができました。そのきっかけは、やはり宿題をちゃんとやるのはもちろん、すき間の時間でちゃんと勉強をしたからだったと思います。しかし、算数は平均より下の点数を取ることが多くなりました。そうこうしていると、すぐに答練会の時期になり、時間が過ぎるのはあっという間でした。そんな中、算数の点数が前より良くなっていきました。それは、単純なミスを無くすことを意識したからです。誰だってミスはおかしてしまいます。しかし、意識をすれば少しは減らせます。だから、見直しをするなどミスをしないようにすることを意識すれば、第一志望校に合格できる可能性は高くなると思います。

【2020年度合格】東雲教室 Vクラス M・Nさん

  • ノートルダム清心中
  • 広島女学院中
  • 県立広島中

 私が塾に入ったときは分からないことが多く、先生に質問ができませんでした。だから分からない問題をそのままにしていて成績もあまり伸びませんでした。四年生の夏期講座の時にこのままではまずいと思ったので分からない問題を先生に質問すると少しずつ成績が伸びていきました。
 私は受験を通して分からない問題はそのままにせずに先生に質問して次に同じ問題が出た時にはできるようにすることが大切だと感じました。分からない問題をそのままにしても次に出てきたときにできません。だからこれから受験をするみなさんは分からない問題をそのままにせずに先生に質問して分からない問題を少なくし、入試当日に自信を持って受けられるように諦めずに頑張ってください。