合格体験記

年度から絞り込み

合格校から絞り込み

中学校

【2025年度合格】K・Jくん

  • 修道中
  • 広島なぎさ中
  • AICJ中

 第一志望校に合格するためには、その学校より少し上の学校を目指すことが大切です。なぜなら、僕は広島なぎさ中を第一志望校にしていて、修道中や広島学院中を目標として勉強をすると、広島なぎさ中に特待生として受かることができたからです。
また、その勉強のおかげで、自分の想定している量よりもたくさんの学校に合格できれば、それだけ進路の選択肢も増えます。
受験本番の時には、「これ以上のことを勉強してきたから大丈夫だ」と自信をもって、試験に臨むことができました。
けれど、上を目指して応用問題ばかりを解くのではなく、しっかりと基本問題も解けるようにしてください。どの学校も基本問題が取れることが合格の絶対条件です。応援しています。

【2025年度合格】Y・Mさん

  • ノートルダム清心中
  • 広島女学院中
  • 安田女子中

 私は、五年生の夏に入塾しました。入塾したときは、「かしこい人がたくさんいるから、負けないように頑張ろう。」という気持ちでいました。今思うと、あのときから、志望校に対する情熱心が芽生えていたのではないかと思います。そしてむかえた模擬試験。緊張しながらもVクラスに上がることができ、次の模擬試験後もクラスを維持することができました。ところが、「次もこのままなら大丈夫。」と調子に乗っていたため、Fクラスに落ちてしまいました。このとき私は、対策を練るために計画を作ったり、先生からの課題をきちんとやりとげたり、ライバルを見つけたりして、勉強に打ちこみました。六年生になってからは、なかなか成績が上がらないときもありましたが、プリント課題をとにかくやり続けました。努力が大事だと分かりました。
私は春から、ND清心中に進学します。これまで受験を支えてくれた両親、先生ありがとうございました。

【2025年度合格】F・Hくん

  • AICJ中
  • 広島学院中
  • 修道中

 僕は、四年生の終わりに入塾をしました。しかし、最初の模擬試験では、すべての教科が偏差値四十台という結果でした。それからも、まったく勉強をせず、成績もずっと低いままでした。このままではだめだと思って変わることができたのは五年生の最後の模擬試験の時でした。家ではゲームをしてしまい集中ができなかったので、塾で勉強する時間を増やすなどの工夫をしました。すると、六年生最初の模擬試験では成績がぐんと伸びました。しかし、その後は上がったり下がったりを繰り返しながら夏休みを終え、答練会を迎えました。第一回の答練会では見事偏差値五十五を超えることができました。ただ、今までの僕であればこの結果に満足し、また上がったり下がったりを繰り返していたでしょうが、ここで次は偏差値六十以上を取るという目標を立て、さらに塾で勉強する時間を増やしました。すると、第三回答練会で見事成績上位者に載ることができ、その勢いのまま第一志望校とそれ以上の学校にも合格することができました。最後に、僕から受験生の皆さんに、合格するために必要なことを伝えます。それは、向上心と努力です。以上のことを大切にして頑張ってください。応援しています。

【2025年度合格】N・Tくん

  • 修道中
  • 広島なぎさ中

 僕は、兄が白石学習院に入ったことから自分も受験に興味を持ち、五年生から白石学習院に入り受験勉強を始めました。はじめは、試験の結果も良くなくて自分に自信が持てませんでした。その後も結果は良かったり悪かったりを繰り返していました。一度、上のクラスに入ったこともありましたが空気になじめず下のクラスにもどったこともありました。今思えば五年生の時は生活習慣が変わったこともあってかとても大変だったと思います。六年生になってから算数などはほぼ全部学びきり、復習に入っていきました。家でお父さんと勉強をすることもありました。夏休み中には課題も出され、授業も増えていきました。その後答練会などもあり、結果を知って受験というものを意識し始めました。冬休み中も勉強を続けて何とか合格をもらうことができました。僕がこうして合格をとれたのはお母さんやお父さんのおかげだと思います。ずっと見てくれてありがとうございました。

【2025年度合格】K・Kくん

  • 修道中
  • 広島なぎさ中

 五年生のみなさん、受験で特に大切なのは一日の勉強のスケジュールです。
自分の主な勉強スケジュールはこうです。
授業がある日は、算数(苦手教科)一時間。理科社会(苦手教科)四十分で、苦手教科だけする。自習など四・五時間ほど勉強時間が取れる場合は、四・五時間も苦手教科をしていると疲れるので、苦手教科の間に休憩を入れる、または好きな教科を勉強する時間をはさむという形で勉強しました。
このように僕は勉強しましたが、それは人それぞれで、それぞれに合った勉強法があるので、探してみてください。六年生になると、「もう勉強したくない」とか「志望校に合格しないかもしれない」などと思う時があるかもしれません。ですが、そのような思いを殺し、最後まであきらめずに頑張るときっと志望校に合格できます。これからつらいこともあると思いますが、頑張ってください。

【2025年度合格】I・Kさん

  • 市立広島中
  • 広島女学院中
  • 安田女子中

 受験を通して、塾のプリントをきちんと理解して解くことが大切だと分かりました。なぜなら、試験本番で、そのプリントと似たような問題が出題されたからです。また、「あきらめない」という心を持つことも大切です。作文を書くと、先生によく「ユニークな発想だけれども、これが本番では命取りになるかもしれない」と指摘され、落ち込むことが多々ありました。でも「あきらめたら、そこで終わりだ」という言葉を胸に刻んで取り組むことで、また徐々に元気を取り戻していきました。
来年受験のみなさん。試験当日でとても緊張してしまうと思います。これは他のみんなも同じです。だから、最後の最後まで問題にくらいつき、「合格」をつかみ取りましょう。頑張ってください!

【2025年度合格】K・Hさん

  • 広島女学院中
  • 安田女子中
  • 広島なぎさ中
  • 崇徳中
  • 近大附属東広島中

 私が受験を通して学んだことは、一度決めた事は最後までやりとげる事です。私は四年生の時に入塾しました。成績はあまり良くなくいつも算数で足をひっぱっていました。気づくとあっという間に六年生になっていて、さすがに勉強しないと。と思うようになりました。夏休みになると苦手科目を中心に毎日勉強に取り組みました。すると平均点はとれるようになり、それで満足していました。十一月になり面談をすると、「第一志望はまだ遠い」と言われ、今まで以上に勉強しました。それでもあまり良い結果は出ず、悔しい思いをすることも多々ありました。時間はあっという間にすぎ、気付けば一月、入試本番でした。私は入試当日、とても緊張しました。でも、友達と話したり、塾の先生が応援して下さったり、なんとか自分の実力を発揮することができました。これからも、大変なことはあると思うけど頑張っていきます。今まで支えてきてくださった家族や友達、先生方など本当にありがとうございました。

【2025年度合格】Y・Mくん

  • 広島学院中
  • 修道中
  • 広島国際学院中

 僕は五年生の春に入塾しました。僕は最初の模擬試験では成績上位者のところに名前が載っていて、理科は満点でした。だけど、二回目の模擬試験では油断していたのか、国語以外全て偏差値が六十以下でした。でも、それが悔しくてたくさん勉強したら五年生の冬の模擬試験で目標としていた十位以内まで成績が上がりました。だけど、六年生になると油断してしまい、また成績が下がり苦手意識がなかった国語も偏差値五十あるかないかぐらいになりました。だけど苦手教科を中心に勉強していくと、六年生の夏の模擬試験では算数が一位で、その後も成績のバランスが取れるようになりました。しかし、僕には大きな問題点がありました。それは直前まで過去問でボーダーに達することがほとんどなかったことです。だけど最後まであきらめずに努力していたら点数がボーダーに達することも増えていき、第一志望校に合格しました。受験生の皆さんは油断しないようにしてほしいです。

【2025年度合格】T・Mさん

  • ノートルダム清心中
  • 広島女学院中

 私は、五年生の四月から入塾しました。最初の模擬試験の結果がとても良くて私は図に乗っていました。勉強する量が少なくなるにつれ、模擬試験の点数も順位も悪くなっていきました。このままでは受からないと危機感を持った私はコツコツ勉強を頑張るようになりました。その結果、私の模擬試験での成績は六年生になる頃には、上がっていきました。
受験が近づくにつれて、勉強量が増えていく中、私が苦戦したのは算数でした。算数はどうしてもやる気が起きず、課題が手につかない状態でした。冬になり周りのみんなが必死で努力しているのを見て、私も少し頑張ろうという気持ちになれました。ラストスパートに自分に追い込みをかけ、夜遅くまで頑張ったので最終的には二校合格することができました。
少し後悔していることもあるけれど、結果を残すことができると自分に自信を持つことができます。受験が終わるまでは、自分にうぬぼれずに頑張ってください。

【2025年度合格】Y・Aさん

  • 広島女学院中
  • 安田女子中
  • 広島なぎさ中

 今回の中学受験で私が学んだことは、苦手な教科を克服できるようにもう少し早い時期から勉強をした方がいいということです。私は苦手な教科の取り掛かりが遅く、しかもつい他の教科をしてしまい、あまり向き合って勉強できていませんでした。でも、入試が近づくにつれて、少しずつ自分から苦手な教科を勉強するようになりました。苦手な教科から逃げて他の教科を勉強していたことで他の教科の成績が上がったのには驚きましたが、苦手な教科の点数も過去問で取れるようになったのでうれしかったです。苦手だと思っていた教科の点数が上がってくると、その教科に対する意識が変わって前向きな気持ちで勉強に臨めるようになりました。そしてその結果、行きたかった学校にも行けるようになりました。
先生がいつも言っていた、「中学受験はゴールではない」という言葉を忘れないようにします。また、ここまでできたのは両親のおかげなので、その感謝も忘れないようにしたいです。