合格体験記

年度から絞り込み

合格校から絞り込み

中学校

【2017年度合格】緑井教室 Fクラス Y・Iくん

  • 修道中
  • 広島なぎさ中
  • 近大附属東広島中

 ぼくは三年生の冬ごろからこの塾に入りました。この塾に入った理由は、兄がこの塾で受験勉強をしていたからです。

 六年生の最後の答練会の前にぼくは、「毎回上がったり下がったりしている。前回は下がっていたから今回は上がるだろう」と思っていました。ですが結果は下がり、Jクラスに落ちました。この結果に僕は大きな絶望を感じました。このまま下がっていって、どこにも受からないんじゃないかと思いました。ですが、そんな絶望の中でも支えてくれたのは、家族や先生達でした。特に算数の先生は「勉強しなかったからこうなったんだ」とある意味での励ましっぽい事を顔で言ってくれました。

 この時を境に算数を本気でやってみようと思いました。するとその日に返してもらった算数の過去問がたまたま、まぁまぁ良い点数でした。そしてその日の算数の授業を受けました。すると、とても算数が楽しく感じました。そしてそこからだんだん算数が好きになっていきました。さらに、その日から算数の過去問で合格点が取れることが増えていきました。

 そして、ついに入試ピーク期に入りました。かなり難しい問題もありましたが、算数の先生のアドバイスなどを思い出して、頑張りました。

ぼくは、算数を好きにしてくれた先生と勉強を教えてくれた白石学習院にとても感謝しています。今この文章を書けることにも感謝しています。

本当にありがとうございます、白石学習院!

【2017年度合格】東雲教室 Fクラス Y・Fくん

  • 附属東雲中
  • 広島城北中

 ぼくが受験を経験して思ったことは二つあります。

 一つ目は、両親への思いです。毎日お弁当を作り続けてくれた母への感謝、塾へ通うお金を稼いでくれた父への感謝を感じました。

 二つ目は、なまけない気持ちです。ぼくは六年生になってとても努力して成績を上げました。修道に合格する可能性が出てきたところでもう十分だと感じ、勉強をだんだんなまけ始めてしまいました。その結果、修道に落ちました。その時ぼくは、支えてくれていた家族を裏切ってしまったと感じました。

 受験は一回限りのものなので、いったん成績が向上しても自分に厳しくし、なまけてはいけません。そして支えてくれる人への感謝の気持ちを忘れないように全力をつくすことが大切だと感じました。

【2017年度合格】緑井教室 Vクラス A・Hさん

  • 広大附属中
  • ノートルダム清心中
  • 広島女学院中

 私は六年生の夏期講座から白石学習院に入りました。みんなより遅れたスタートで、算数ぐらいしかできなかったため、自分で各教科を何時間やるか決めて勉強しました。そのためか、初めての模擬試験では成績優秀者になることができました。しかし、志望校の過去問を解いてみると、なかなか手ごたえがなくて、不安になる事がありました。けれども、答案練習会が始まってくると、ボーダーライン上にいることが多くなっていき、少し安心する気持ちも増えてきました。

 答案練習会で成績優秀者になれなかった時がありました。第一志望校の合格判定の確率も下がってしまい、私はその時からこれまでの勉強の仕方を見直して、それまであまり成績が良くなかった理科の時間を増やし、解き直しの時間を増やしました。そのためか、第四回答案練習会では成績優秀者にもどることができました。

 入試の本番が近くなっていくと、私は志望校の過去問で何度も問題を解き、学校の特徴をつかんでその特徴に合った勉強をしました。

 白石学習院に入って私は本当に良かったと思います。

【2017年度合格】東雲教室 Vクラス A・Tさん

  • ノートルダム清心中
  • 広島女学院中
  • 市立広島中
  • 県立広島中

 受験をするためには、合格するための努力と、諦めない心が必要だと思います。受験はとてもしんどいことですが、努力すると必ず成果が出ました。私は四年生の時から白石学習院に通っていますが、六年生になるまで質問が出来ませんでした。でも、恥ずかしいから、先生が苦手だから、といって質問をしないのはとても勿体ないです。分からない問題があったら先生に聞く、そうするだけで自分の解ける問題が増えていきます。苦手でもやりとげるということがきっと、結果を残します。

 受験が近くなると、諦めないこと以上に必要なことはありません。自分を信じていくことで、大丈夫と思えました。「志望校合格」という一つの目標のために積み重ねてきた努力がほんの短い期間で試されました。とても緊張する中で合格できたのは「努力」があったからです。

【2017年度合格】牛田教室 Vクラス R・Sさん

  • 県立広島中
  • ノートルダム清心中
  • 広島女学院中

 私が白石学習院に入ったのは四年生のときです。入った理由は姉が入ったからで、その時は志望校への意識はありませんでした。

 私は受験が終わって後悔していることがあります。四科目をバランスよく点がとれるようにしていれば良かった、ということです。今年の広大附属中は算数が簡単でした。算数が苦手な人でもいい点数が取れたと思うので、模擬試験のように算数で他の人と点差をつけることができなかったと思います。だから、バランスよく他の科目でも点数をかせぐことができれば、広大附属中に合格できていたのではないかと後悔しています。

 四科目のバランスをよくするためには、先生が言っているように、苦手な科目を後回しにしないことが大切です。私は、得意科目の算数ばかりをやっていて、苦手な理科、社会を後回しにしていたので、暗記をめんどくさがらずにやればよかったと思います。

 常に志望校への意識を持ち、四科目のバランスを整えれば絶対第一志望に合格できると思うので、皆さんは頑張って下さい。

【2017年度合格】東雲教室 Fクラス S・Nくん

  • 修道中
  • 広島城北中

 ぼくは模擬試験の結果が良かったり、悪かったりと、いつも点数が不安定でした。

 夏休み前に悪い点数をとり、とても落ち込んだことがありました。そのときは両親が励ましてくれて、夏休み期間に必死に勉強しました。そのため、夏休み明けの模擬テストは今まで以上に良い成績でした。

 しかしそこから気を抜いてしまい、どんどん点数は下がってしまいました。そして最後のテストも良い結果ではありませんでした。

 その後、死にものぐるいで勉強しました。試験の日が近づき、不安で眠れない日もありました。受験日当日になり、試験を開始すると、慣れてだんだんと緊張もなくなりました。

 ぼくを応援してくれた家族や先生に感謝の気持ちでいっぱいです。

【2017年度合格】五日市教室 Vクラス S・Tくん

  • 広島学院中
  • 広大附属中
  • 修道中
  • 近大附属東広島中

 僕は、白石学習院に五年生の八月の末に入塾しました。僕が白石学習院の模擬試験でいい成績をとるための、そして志望校に合格するための秘訣を受験生のみなさんに教えます。一つめは苦手な科目を作らないことです。僕は白石の模擬試験でいい成績をとりたかったのですが、四科目のうち、少し苦手な科目があったので自分の思った通りの成績がとれませんでした。苦手な科目や単元がないように日ごろから勉強することが大切だと思いました。二つめは、テスト直前の勉強は、普段の勉強よりももっと頑張ることです。僕は、模擬試験の直前に少しだけ勉強することが多かったので、自分の思った通りの成績をなかなか残せていませんでした。小六の最後の答練会に向けての勉強は、今までやっていた直前の勉強よりももっと頑張ってやりました。おかげで、最後の答練会で一位をとることができました。とてもうれしかったです。そして、受験に向けての勉強でも、僕は苦手な科目を作らないように勉強し、また入試直前の勉強も頑張りました。そして、最初の入試を迎えました。そこは合格できたのですが、合格したために、気が緩んでしまい、少し手を抜いて勉強してしまいました。このままでは次の広大附属中の入試に失敗するかもしれないと思い、気持ちを入れ直して勉強しました。おかげで合格できました。そして、僕は第一志望の広島学院中に合格することができました。最後に、いつも、支えてくれたお父さん、お母さん、塾の先生方、今までありがとうございました。

【2017年度合格】西風新都教室 Vクラス I・Mくん

  • 広島学院中
  • 修道中
  • 広島なぎさ中

 五年の秋に受験勉強を始めました。勉強はかろうじてついていきました。しかし六年になってから理系科目の成績が悪く、文系科目ばかり勉強していました。初めて総合点で前進した模擬試験でも理科だけは悪く、その後も下がる一方でしたが、受験だけはどんどん迫ってきます。十一月の三者面談でそれを大きく指摘されました。それからは理系科目にも力をいれましたが、理科は取り残されていたので、諦めたくなりました。

 理系科目に力を入れたすぐ後は、もう最後の答練会でした。だめだろうという思いと逆に手ごたえはあり、算数は自己ベストを更新しましたが、理科はそのままでした。さすがに大変だと思い、質問カードを使って、分からないところを質問しました。

 年末年始はものすごく誘惑が強くなりますが、これを最後のチャンスだと思い勉強に集中しました。

 入試当日。周りの人達より偉くないと感じつつも、精一杯がんばりました。学院中の過去問演習で合格点をこえたのは国語だけでした。後半は完全に失望しました。

 ところが合否照会では、不合格確実だと思っていましたが、そうではなかったのです。びっくりしました。学院中の結果は目を疑いました。でもこういうこともあるから何事も捨ててはならないと思いました。

 この中学入試で、こういった精神的なことも学ぶことができました。

【2017年度合格】東雲教室 Jクラス N・Mさん

  • 広島なぎさ中
  • 近大附属東広島中

 私は算数が苦手でした。しかし、先生の話をしっかり聞いて、計算問題を完璧にして、大問の(1)(2)をできるだけ解くということを続けていたら、算数の過去問で合格点をとれるようになりました。他の科目も先生のアドバイスを聞いていたら、覚えられることも増えていきました。そして自分の家でも、計画的にいろいろなことが出来るようになりました。

 受験が終わってみて改めて、自分はたくさんの人に支えられていたのだと感じました。第一志望校に受かるために親が作ってくれたお弁当、試験前にかけられた先生方の応援の声、きつかった時に笑わせてくれた学校の友達と親友、いろいろな人に迷惑も、心配もかけました。言うべきだったありがとうを伝えていませんでした。私を支えてくれたお父さんお母さん、塾の先生、友達にありがとうございましたと言いたいです。

【2017年度合格】西風新都教室 Jクラス T・Nくん

  • 広島なぎさ中
  • 広島城北中
  • 近大附属東広島中

 受験を終えて思ったことは「努力してよかった」ということです。僕は五年生から塾に通い始めて、周りを見ると知らない子や、頭が良さそうな人たちばかり。しっかりついていけるかどうか不安に思いながら、何とか毎日通うことができました。

 一番苦手だった科目は算数で、模擬試験でも答練会でも六十点以下で第一志望校の合格可能性も六十%。合格か不合格かのギリギリのところでした。しかし算数の勉強をやる気が出てきたのは六年生の十二月頃。朝六時に起きて、算数のプリントを一、二枚ほど復習していくとだんだん自信がついてきました。

 入試本番はほとんど緊張しませんでした。だって、算数もしっかり復習して、今、第一志望校の目の前に立っているから。終わったと同時に達成感がありました。しかも、第一志望校に合格し、夢のような経験をしました。

 この受験で学んだこと、それは「努力すればどんな問題でも解ける」ということ。解ける問題が増えれば合格できる。合格ラインに届けば合格できる。中学校に行ったらもっとたいへんになるけれど、受かった分、一日一日を大切にして頑張っていきたいです。春に笑えるように!