合格体験記
年度から絞り込み
合格校から絞り込み
- 広大附属中
- 附属東雲中
- 広島なぎさ中
- 市立広島中
- 県立広島中
- 近大附属東広島中
- AICJ中
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
- 崇徳中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 比治山女子中
- 広島国際学院中
- 協創中
【2017年度合格】東雲教室 Fクラス A・Iさん
- 広島女学院中
- 近大附属東広島中
小六の夏休みになると、周りの人が受験に向けエンジンを入れ始めます。その時期に自分もエンジンを入れなくてはいけませんが、私は入れることができなかったので、親から「このままでは○○中学校には合格できないよ、今までの努力が無駄になる。絶対に後で後悔する。」と言われましたが、どうしても信じることが出来ず、エンジンを入れるのが遅くなりました。そして受験が終わった今、「あの時こうしておけばよかった。」と思うところがあります。
以上のことを通して私が伝えたいことは、必ずしも親が正しいわけではありませんが、親の言うほとんどのことは合っているということです。だから、みなさんも親や先生の言うことに耳を傾けてみてください。
【2017年度合格】五日市教室 Fクラス M・Tさん
- 広島なぎさ中
- 広島女学院中
私は、四年生から白石学習院に入って受験勉強をスタートさせました。志望校を決めたのは五年生からで、そのとき、先生に、「気合が入る言葉を書いて机の前に貼れ」と言われて、今も私の机の前に、「努力」という大きな字が貼ってあります。そんな塾の先生たちのおかげで三年間、一生懸命勉強に打ち込めたと思います。特に六年生になって、自習室を利用して集中して勉強したことは、答練会で結果を出すことにつながり、合格へたどりつくことができた要因の一つになったと思います。受験が終わった後、先生に「合格がゴールではなくて、そこからがスタートだ」という大切なことを教えてもらいました。両親は私の受験にあまり関わってくるわけではありませんが、自分の力で努力して勝負することができました。これからも中学校で、自分の力でやることが増えていくと思います。中学校だけでなく、高校、大学、社会人への道がまだまだあります。でもそんなときは、受験勉強でがんばったことを思い出してやっていけると思います。それも全部塾の先生方のおかげだと思います。模擬試験や答練会で悪い結果が出たときはそれに応じて指導してくださり、メンタルの面でも支えてくださいました。受験勉強で損したことはありません。逆に、勉強に対する考え方を学ばせてもらったと思います。これからも、その考え方を中学校での勉強に取り入れて、頑張っていきます
【2017年度合格】東雲教室 Fクラス H・Nさん
- 広島女学院中
- 広島なぎさ中
- 安田女子中
- 比治山女子中
私が受験を通じて感じたことは二つあります。一つは、苦手を無くすことが大切だということです。苦手なところがあると緊張し、不安になって、無理かもと思い込んでしまいます。そして心が暗くなって、今まで頑張ってきた力がダメになってしまいます。そういうことがないように、分からないところを理解できるまで先生に聞きます。そうすることで、気持ちが明るくなり、前向きな気持ちになります。
もう一つは、感謝の気持ちを忘れないことです。今までお弁当を作ってくれたお母さんや、分からないところをずっと教えてくれた先生など、たくさんのサポートがあったからこそ、自分の行きたい学校へ行くことができました。
今まで支えてくれたいろいろな人に感謝を忘れず、自分の行きたい学校へ行き、みんなが笑顔になれるよう、頑張ってください。
【2017年度合格】牛田教室 Vクラス R・Iくん
- 広大附属中
- 修道中
- 広島城北中
ぼくは、白石学習院に四年生の時から通っています。しかし、ぼくは初めのころは、あまり勉強が好きではありませんでした。なぜなら、分からない問題や、複雑すぎる問題がたくさんあり、考えたくなくなってしまうからです。ですが、白石の先生たちの授業がとてもおもしろかったので、ぼくはだんだんと勉強が好きになれました。
ぼくは、受験はまだまだ先のことだと思っていました。模擬試験などでも、前日に勉強をするだけで何とかなっていたので、受験も何とかなるだろうと思っていました。しかし、本番はとても緊張しました。本番になってから、「もっと早く勉強しておけば良かった。」、「もう少し真面目にしていれば。」と、後悔ばかりしていました。なので、これから受験する人達は、後悔の無いように、早め早めに勉強してください。
そして、受験が終わった今、今まで勉強を助けてくれた両親に感謝の気持ちを伝えたいと思っています。ぼく一人だけの力では受験はできなかったと思います。これから受験をする人は、感謝の気持ちを忘れないようにして欲しいと思います。
【2017年度合格】緑井教室 Vクラス T・Fくん
- 広島学院中
- 修道中
- 市立広島中
僕は、四年生の途中から白石学習院に入塾しました。六年生の夏休み頃まで本気で勉強をしていませんでした。このままではまずいと思い、そのころから本格的に受験勉強を始めました。成績は少しずつ上がっていったように感じました。ここから僕の下剋上が始まったように思います。六年生の最後の模試では点数はあまり良くなかったため、志望校に合格できるかどうか不安になりました。努力してきたのにと思い自分自身を信頼できなくなりそうでした。白石学習院の男子の中で順位が低いとなると、本番のたくさんの人が来る中で合格者になれるか心配だという気持ちも強くなりました。
そしてついに入試が始まりました。入試が始まっても、不安という感情は僕の心の奥底で生きていました。今までやって来た事を後は信じ切って入試に臨みました。静かな教室に響くペンの音。それが、受験する生徒の集中力と実力を示していました。そして結果は合格でした。やはり、「努力は実を結ぶ」というのは本当だったのです。
これまで僕を合格に近付けてくれた先生方、ありがとうございます。
【2017年度合格】西風新都教室 Jクラス M・Wさん
- 広島なぎさ中
- 安田女子中
中学受験の勉強をして成長できたと思うことが二つあります。
一つは、集中するということです。勉強は集中しないとやらないといけないところまで終わらないということを知りました。「算数の達人」や国語の「読解チェック」はどんどん進めていかないと後期から始まる過去問演習で自分の納得いく点数までいきません。そのためにも少しの時間でも集中することは大切だと思います。
もう一つは、何事も努力するということです。努力するとそれが自分の力となり、問題を解くことが楽しく感じます。努力して勉強して答練会に臨むと良い結果が返ってくるのでとてもうれしく思いました。
中学校に入学してからも受験の経験を活かして頑張っていきたいです。
【2017年度合格】西条教室 Vクラス T・Mさん
- 広大附属中
- ノートルダム清心中
- 県立広島中
私は五年生から二年間塾に通いました。塾に入るときに決めたことは、目的を持って勉強することと、附属中に合格できるように頑張ることです。勉強の進め方で気を付けたことは三つあります。
一つ目は、終わった後の復習はしないつもりで授業を聞くことです。全部覚えられるように一生懸命やりました。ただ、六年生になるにつれ、分量が増えてとにかく毎日こなし続けることが大変でした。
二つ目は、勉強することを習慣づけることです。私の場合、最低でも朝一時間勉強すると決めて一日も欠かしていません。時間を決めて勉強することでやる気が出るはずです。
三つ目は、勉強だけでなくしっかり遊ぶことです。勉強ばかりしていると、学ぶことが嫌になってきます。そのような時は、しっかり遊んで集中力を高めた方が頭に入ってきやすいと思います。その切り替えをうまく行うことで、勉強に集中することができたと思います。
受験にチャレンジしたことで、私は勉強面でも精神面でも大きく成長できました。二年前できなかったことができるようになる喜びはとても大きいです。
塾の先生方、友達、そして両親の応援は私にとって本当に励みであり、最高の勉強の必勝法になりました。本当にありがとうございました。
【2017年度合格】牛田教室 Vクラス Y・Mさん
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 近大附属東広島中
私は小学五年生の夏に、白石学習院に入塾しました。たった一年で、白石学習院は私を大きく成長させてくれました。そのおかげでND清心中学校に合格することができました。
受験を終えて私が痛感したことがあります。それは、質問の大切さです。私は、前の塾にいたときは、質問が苦手でした。一対一の関係がどうしてもなじめなかったからです。でも、白石学習院ではみんな気軽に先生に質問していて、私も友達と一緒に質問するようになりました。すると、ぐんぐん成績が上がり、今思うと質問してよかったなと思います。
五年生の皆さんは、まだ受験をするということがどういうことか、実感がわかないと思いますが、後悔しないように、今のうちから頑張って下さい。
【2017年度合格】東雲教室 Vクラス T・Kくん
- 修道中
- 近大附属東広島中
- 附属東雲中
僕にとっての受験とは、五年生の時には、とてもとても大きな、迎えたくない壁のようなものでした。学年が上がることで、その壁がとても近くなって、緊張が高まりました。
僕の第一志望は広大附属中でした。ですが、僕の準備不足で、不合格になりました。その一番大きな理由は、夜晩くまで起きていたことだと思っています。夜に早く寝ないと、本番の朝に元気がなくなり、物事に集中できなくなります。だから、受験の準備は出来るだけ早めにやっておいた方がいいです。最終的に僕は広大附属東雲中に進学します。
僕は、最後の答案練習会で百位以下の結果でした。こんな結果でも努力と生活リズムを整えれば、合格できます。だから、テストの結果で一喜一憂せず、頑張って行くのがいいと思います。
【2017年度合格】西風新都教室 Jクラス S・Oさん
- 安田女子中
- 広島なぎさ中
科目によって点数の差が大きく、社会ではいつも満足できる点数を取ることができたけれど、他の科目ではもっと高く得点できたのではと思っていました。
一回目の答練会では緊張して思い通りの結果にならなかったけれど、二回目からは少し慣れてきて自信を持てるようになりました。しかし、いつも半分くらいだった算数の点数が上がり、次も頑張るぞという気持ちがうまれ、三回目の答練会では科目別の算数の成績優秀者にのることができました。その答練会では社会と同様、自信のついた私は算数の勉強をせず、理科や国語をしました。すると最後の答練会では算数で過去最低の点数をとってしまうこととなったのです。その時にはすでに十二月。あと一か月で入試が来る。そんな時に算数の得点が大きく下がってしまったことはショックでした。そこで冬期講座の後に自習をし、算数のテキストを解き直しました。
中学校でもこの経験は忘れずに頑張っていきたいです。