合格体験記
年度から絞り込み
合格校から絞り込み
- 広大附属中
- 附属東雲中
- 広島なぎさ中
- 市立広島中
- 県立広島中
- 近大附属東広島中
- AICJ中
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
- 崇徳中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 比治山女子中
- 広島国際学院中
- 協創中
【2016年度合格】東雲教室 Vクラス W・Iくん
- 広大附属中
- 広島学院中
- 修道中
初めに、ぼくが、この中学受験を通してつらいと思ったことがあります。それは、遊ぶ時間を割いてまで勉強をしなければいけないということです。遊ぶ時間をなくすということは、息を抜く時間をなくすということです。それでも、ぼくがここまでがんばってこられたのは、努力をすれば必ず報われると信じていたからだと思います。また、もう一つの理由として家族が応援してくれたから、ということもあると思います。父は、国語の読解を教えてくれました。母や祖父母は、見送りをしてくれて声をかけてくれたり、塾から帰るのを待っていてくれたりしました。家族は本当に大切なものだと思います。
次に、受験勉強を通して自分が変わったと思うことです。ぼくはもともと、時間の使い方が上手ではありませんでした。しかし、受験勉強に慣れてくると、「この時間はこの科目」というふうに計画を立てて勉強ができるようになりました。そして少しだけかもしれないけど、時間の使い方が上手になったと思います。でも、少しだとしてもとても大切な一歩だと思います。
最後に、この受験勉強の中で反省したいことは、出された課題をすぐにやらずにためてしまったことです。最初は自分が楽だと思っていても結局苦しむことになります。これからは、課題はためずに早く終わらせるようにしたいです。
【2016年度合格】西条教室 Fクラス S・Mくん
- 修道中
- AICJ中
- 近大附属東広島中
私が志望校に合格したのは、白石学習院の先生方や家族のおかげです。ぼくは、五年生の春期講座から約二年間、塾に通いました。五年生のころは、あまり真面目に勉強していなかった成績もよくありませんでした。
六年生の夏休みが終わるとこのままではどの学校にも合格できないと思いました。だから先生や父が言ったことを夜遅くまでやりました。すると、どんどん成績が上がり第一志望の学校に合格することができました。
苦労したけど、合格できてうれしかったです。中学生になっても勉強を教えて下さった先生方や、家族への感謝の気持ちを忘れずに勉強をがんばろうと思います。
【2016年度合格】牛田教室 Vクラス T・Sくん
- 広島学院中
- 修道中
- 近大附属東広島中
僕は、小四の夏から、白石学習院に通い始めました。その時は受験なんか気にしていなくて、受験という言葉すら知らなかったくらいです。五年生の頃は、得意な科目や苦手な科目は特にありませんでした。六年生になると、授業も宿題もだんだんハードになり、勉強を後回しにするようになりました。しかし、テオリアの、先生方の受験生への応援メッセージの中で「苦しいから逃げるのではない。逃げるから苦しいのだ。」という言葉を見て、今の自分にぴったりでその通りだと思い、がんばろうという気持ちになりました。そして今、あきらめることなく受験を乗りこえました。
僕が受験をする上で一番支えになってくれたのは両親です。全てをポジティブにとらえてくれた父。健康面、安全面などで支えてくれた母。両親に感謝したいです。
【2016年度合格】牛田教室 Vクラス O・Tさん
- 広大附属中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 近大附属東広島中
私は、小学三年生の夏期講座に入塾しました。入塾した理由は、学校の勉強に間に合わせるためでしたが、模擬試験などをやっていくにつれ、勉強を楽しいと思うようになりました。
そして、五年生になり、受験の存在を知りました。今までは、模擬試験などは、一位をとるためだけに受けていたけれど、受験で合格することを目指して勉強するようになりました。と言いたいところですが、正直いってあまり実感はありませんでした。本当に受験を意識しはじめたのは、六年生の夏になってからです。そこから、一生懸命勉強しました。そして、本番の入試では、きちんと力を出すことができ、合格することができました。
受験が終わった今、弁当を作ってくれた母、送り迎えをしてくれた父、応援してくれた祖父母、そして先生方に感謝しています。支えてくださりありがとうございました。
【2016年度合格】牛田教室 Vクラス A・Iさん
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 近大附属東広島中
私が中学受験をすることを決めたのは、五年生の春でした。
勉強が好きではなかった私に、勉強を頑張ろうと思わせてくれたのは、塾の先生方でした。私は志望校を決めて必死に勉強しました。
あっという間に一年が過ぎて受験生になると、受験がとても身近なものに感じられるようになりました。私は読解を必死に頑張り、苦手な国語を得意科目にしたいと思いました。でも、受験はまだだからという気のゆるみが私をおそいました。今ではとても後悔がありますが、気づくのが受験の前で良かったと思っています。そして一分一秒を大切にしたいと思うようになりました。受験が近づくたびに合格したい、いや、合格するぞという気持ちが強まりました。
この二年間は私の忘れられない年になりました。家族にとても感謝したいです。毎日協力してくれた家族に、合格という言葉で笑顔にさせることができて、最高でした。
【2016年度合格】牛田教室 Vクラス S・Mさん
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 近大附属東広島中
私が白石学習院に入ったのは、四年生の夏のころです。入った理由は、兄が白石学習院に通っていたからです。また、友達が通っていて、心強かったからです。
最初は、友達と一緒に遊び半分で塾に通っていましたが、優しくておもしろく、時には厳しい先生方のおかげで勉強が少し好きになりました。私は、先生の言った通り、勉強をさぼったら学力の高い学校には入れないということが、入試を経て、改めてわかりました。だから、次の大学受験への勉強はさぼらないようにしたいです。
勉強をするためには、楽しく話せる友達と、優しくおもしろく、時には厳しい先生が必要です。つまり、一人では勉強はできず、支えてくれる人が必要であるということがわかりました。中でも、いつもお弁当を作ってくれたり、送り迎えをしてくれて支えてくれた両親に感謝しています。
【2016年度合格】緑井教室 Vクラス K・Mくん
- 広大附属中
- 広島学院中
- 修道中
僕は、四年生の初めに白石学習院に入塾しました。初めの頃は授業のペースについていけなかったのですが、宿題などをきちんとすると授業のペースはもちろん、成績上位者になることまでできました。そして、五年生になると理科・社会が加わり勉強量が増えました。でも、最初の頃は宿題や課題をとりあえずやれば模試で十位くらいにはなれました。
五年生の終わり頃に「国語」というかべにつき当たりました。国語の成績が足を引っ張って、今まで当たり前のようにのっていた成績上位者に、最後の模試だけ名前がのりませんでした。
六年生になりました。「国語」というかべの改善に取り組んだのが読解チェックです。クラスの中で一番には終わりませんでしたが、何とか期限までに終わらせることができました。
それでも国語の成績は上がりませんでした。そこで僕は、何とか他教科で援護をしようと決めました。そのために特に頑張ったのが「算数」です。僕の第一志望校だった学院中は算数が難しく、援護が難しいと先生が言っていました。でも、だからこそ頑張らないといけないという気持ちになりました。算数の先生にもらったプリントの束をひたすら解くことで成績は上がっていきました。そして、理科・社会も頑張って、全体的には成績が上がっていきました。また、第二回答練会では、国語が全体では二位の成績で、総合成績一位をとることができました。でも、これはたまたま国語が良かっただけで、次の答練会でも良いとは限らないという気持ちが出てきました。だから第三回以降も一位をとるつもりで頑張りました。しかし、一位をとったことでどこかで気が抜けたのかもしれません。それ以降の答練会では徐々に順位が下がってしまいました。それでも、だからこそ冬休みは頑張ろう。とラストスパートをかけました。普段あまり行かなかった自習も行くようになりました。
迎えた本番。最初は広大附属でした。親には最初が大事と言われていたので、少し緊張しましたが、できるだけ楽にのぞみました。手応えは思ったよりも良くて、自信が出てきました。附属の合格発表では、第一志望校ではないのに、すごく緊張しました。合格したとき気持ちが楽になり少し解放感が出てきました。そして、これが学院だったらどんなに楽しいだろうと思いました。附属中から学院中までの入試日は二週間もあいていましたが、気を抜かず確実に合格できるように最終調整をしました。そして迎えた本番の本番である学院中。附属中に合格していたから思ったより緊張しませんでした。最初の国語で、文章を見た瞬間、とても楽になりました。物語文が自分の愛読本だったのです。そしてその勢いのまま全教科が楽に受けられました。合格発表のときまで、受験番号を書いたか等、心配なことがたくさん出てきて、緊張より不安でいっぱいでした。合格を知ったときは、楽になったというより、まだ少し心にたまったストレスが抜けきっていないような不思議な感覚でした。でもあとから解放感で心が満たされました。
僕は、今考えると、楽に入試にのぞめたことが良い結果につながったのだと思います。そのためには、自分の穴を見つけ、その穴をうめることを繰り返していました。興味を持って勉強できたのが合格につながったのかなぁと思います。
【2016年度合格】牛田教室 Vクラス M・Wくん
- 広大附属中
- 広島学院中
- 修道中
- 近大附属東広島中
僕は四年生の夏、何か習い事がしたいと思っていた頃に白石学習院の広告を見ました。あまり受験のことなど考えず、入塾しました。塾での勉強がおもしろくて、授業もすごくわかりやすくて、楽しくてたまらず、これなら続けたいと思いました。
六年生になると、入試演習が始まりました。実際の入試問題を解くことで、いろいろな経験をすることができました。また、何度も何度も解くことで、わからなかったところもわかるようになりました。
受験当日、これまでにない経験だったので、とても緊張しました。しかし、これまで自分ががんばってきたことを思い返せば自信がわいてきました。
今、受験を終えて振りかえると、親の支えがあっての受験だったと思います。これからも親や自分のために努力し続けます。
【2016年度合格】緑井教室 Vクラス K・Kさん
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
私は、五年生から二年間塾に通いました。入塾当時は、志望校がなかったので、やる気が出ず、ただ両親に言われたことをやってばかりいました。
五年生の一月になると、同じ教室の六年生の結果を耳にすることがありました。その時に初めて、来年にはこうなるんだという、受験の実感がわきました。そして、その時期に志望校も決まり、やる気が出てきて、前よりは勉強するようになりました。
私は社会が全然できませんでした。五年生の最後の模試では、社会は偏差値五十を下まわりました。そのことがとてもくやしくて、社会の勉強をたくさんするようにしました。特に六年生の夏休みは、たくさん社会の勉強をして、成績が上がってきました。
入試当日は、あまり緊張せずに試験を受けることができました。特に、面接のときには、言葉につまってしまったりするのがこわくて、少しきんちょう気味でしたが、係の生徒さんとの会話や、面接官の先生が笑顔で聞いてくださったことで、楽に話すことができました。試験は、自分なりに全力を出しきれたので、安心して合格発表を待とうという気になりました。
合格発表は、合否照会システムなので、自分の受験番号を入力した後、次に進むのがとてもこわかったです。次に進んだ後、目をつむっていたら、母が「おめでとう」と言ってくれたので、合格したと知り、とてもうれしくなりました。
私は中学受験を経験して、コツコツと勉強していくことの大切さを知ることができました。また、受験は「合格」をもらうためにたくさんの人に支えられ、感謝するきっかけになりました。
【2016年度合格】国泰寺教室 Vクラス Y・Hさん
- 広大附属中
- 広島女学院中
私は、第一志望校が一番初めの受験だったので、とても緊張しました。いやいや勉強していても、いざ第一志望校を受験するとなると、受かりたいという気持ちがわいてきます。私は、受験日になっても受験生という自覚がなくただ普通にしていましたが、最初の国語で手が震え、緊張しているとわかりました。
私が受験をして大切だと思ったことは、「感謝」です。塾の先生に「感謝をしなさい」と言われて、昔を振り返ってみました。すると、親やまわりの人に支えてもらっていたことに気づきました。受験をするには、親にもいろいろな負担がかかります。でも私に受験をさせてくれるのは、親が、将来私が困らないようによいステップを踏んでほしいと思ってくれているからだと感じました。私は受験の日、家を出る前に親に「感謝」の言葉を伝えました。そうしたら、(期待に応えられるようがんばろう!)と思えてきました。
私がこれから受験を迎える人たちに伝えたいことが二つあります。一つ目は、緊張は皆するもの、だから少しでも心を落ちつけて頑張れば大丈夫だということです。緊張しても不安になることはなく、今まで努力してきた人になら、運は味方してくれます。二つ目は、感謝をすること。受験は自分の力だけではできません。受験ができることを幸せに思ってみてください。そうすると勇気が出ます。
受験は実力を発揮する場です。良い結果が得られるようにがんばってください。