合格体験記

年度から絞り込み

合格校から絞り込み

中学校

【2022年度合格】H・Sさん

  • 広島女学院中
  • 安田女子中
  • 広島なぎさ中

 私は受験当日、すごく緊張していました。苦手科目の失点をできるだけ減らすことをずっと意識していました。しかし、テスト開始からは、ただひたすら今まで受けてきた授業や教科書を思い出しながら、一生懸命がんばりました。直前まで合格点に届きませんでしたが、無事合格することができました。皆さんも苦手科目が合格点に届かなくても、不安に思うかもしれませんが、試験当日まで努力し続け、当日一生懸命にがんばれば、合格することができるので、あきらめずにがんばってください。

 科目への時間の割り当てが私は苦手でした。時間を考えずに勉強していたので、すごくバランスが悪くなってしまいました。どの科目もバランスよくするには、時間を決めて取り組むことが大切です。

 また、塾での休憩時間の使い方も重要なポイントだと思います。私は、ほとんど友達とおしゃべりしながら過ごしていましたが、直前になると席に着いている人が多くなってきます。五分間でも問題を解くことはできるので、休憩時間も有効に活用してほしいと思います。

 常にテストの前は、できる!!と信じるとよいと思います。できないよりもできると思ったほうが気分もよくなり、本当にできる気がしてきます。自分を信じてがんばってください。

【2022年度合格】H・Yさん

  • ノートルダム清心中
  • 広島女学院中
  • 広島なぎさ中
  • 広島国際学院中

 私は4年生の時に白石学習院に入塾しました。4年生の時はテストである程度の点が取れていたのでほとんど勉強していなくて母に叱られて初めて真面目に取り組んでいました。5年生の時は苦手な社会で成績がかなり落ち、それでもっと嫌いになって勉強をしていませんでした、すると5年生の後半には歴史の分野がちんぷんかんぷんになって、仕方なく勉強をするようになりました。それでも心の中では社会の勉強が嫌だったので本気で取り組まず、また、ずっとVクラスだったこともあって浮かれていると、6年生の最初の模試でFクラスに落ちてしまいショックでした。そこからは本気で社会の勉強と、好きで得意だった理系科目も質問を大量にして成績を向上させました。

 最後にみなさんにアドバイス。問題を5分考えてもわからなければ先生に質問してみてください。先生には質問しまくった方が自分のためになります。そしてそのことが次第に結果に結びついていきます。

【2022年度合格】K・Aくん

  • 修道中
  • 広島なぎさ中
  • 近大附属東広島中

 自分が受験を始めた理由は、兄が受験したため自分も受験してみたいなと思ったからです。

 四年生と五年生の間は受験という実感はあまりわきませんでした。なぜならふつうにゲームだってしていたし外へ遊びに行くこともあったからです。その時は受験というよりもVFクラスかJクラスかということを心配していました。

 しかし六年生の後半に答練会で非常に悪い点数を取ってしまいJに落ちかけたことがありました。帰っているときに落ち込んでいた時、受験という実感がわきました。

 そして受験の時の感想として、まず修道中は、初めは手が震えるほど緊張しましたが名前を書いたらスッとおさまりました。印象的だったのは社会の大問一はすごく難しく、飛ばしましたがそれが合格の分け目になったそうです。広島学院中はとても難しく、広大附属中は簡単でしたが内申点で負けたと思います。

【2022年度合格】H・Yくん

  • 広島学院中
  • 修道中
  • 広島城北中
  • 広島なぎさ中

 僕は、四年生の春に入塾しました。僕は昔から国語が苦手で、四年生のときはかなり苦労しました。五年生になると理科と社会が加わり、少しずつ成績も伸びてきました。しかし、五年生の終わりごろになると、暗記したものを総復習することになったので、社会と理科の成績は下がりました。

 六年生になったとき、社会と理科は朝ごはんの前や寝る前に覚え直して、国語は両親に手伝ってもらいながら勉強しました。僕のまわりの友達もがんばっていたので成績は上がりづらかったけど昨日よりもわかるということが多くなりました。

 ところで、みなさんに伝えたいことがあります。一つ目は基本的なことを押さえておいてください。難しい問題は他の人にとっても難しいです。だから、まずは基本的なことをしっかり押さえておきましょう。二つ目は、気を緩めないでください。受験は自分との闘いでもあります。三つ目ですが、感謝の気持ちです。家の人や、塾の先生に感謝をしてください。

【2022年度合格】H・Sさん

  • ノートルダム清心中
  • 広島女学院中
  • 安田女子中
  • 広島なぎさ中

 私は、三年生の夏から白石学習院に入塾しました。六年生になるまでは、志望校に合格するという意識があまり持てず、志望校に合格するために勉強をがんばるというより、友達に負けないように勉強をがんばるという思いの方が強かったです。ですが、六年生になると、自分が行きたい学校も決まり志望校合格に向けて、勉強をがんばるようになりました。

 それでも、現実はあまくなく、社会の点数が低かったり、算数では良い時と悪い時の点数の差がすごく激しかったりなどうまくいかないこともありました。

 そんな私が志望校に合格できた理由は、二つあります。

 一つ目は、「塾の先生を信じて勉強する」ということです。塾の先生を信じて勉強していると、それにともなって、成績も伸びていきます。自分から苦手な所のプリントを先生にもらうことも大切だと思います。

 二つ目は、「あきらめずに勉強を続ける」ということです。当たり前のことですが、六年生の後期で受験がせまってくると、志望校に合格できないかも、と不安な気持ちになります。ですが、そこであきらめずに勉強を続けることが、志望校合格へとつながります。

白石学習院の先生、お父さん、お母さん、ありがとうございました。

【2022年度合格】U・Yくん

  • 修道中
  • 広島なぎさ中

 僕は4年生の春に入塾しました。そのころは宿題ともらったプリントを適当にやっていくだけで、受験するという感覚がありませんでした。5年生になってからは塾にいる時間が増えて少しずつ受験するという実感が湧いてきました。6年生になってからは1回目の模試でクラスが落ちて一か月くらい宿題をほとんどやってなくてもう受験なんてやめようかなと思いました。他塾のテストを受けてさすがにやばいと思って夏休み頑張ればまだ間に合うかもしれないと思って苦手な算数のプリントをたくさんやりました。すると少しずつ成績が上がって自信がつきました。最後の一か月はゲームをするのも我慢しました。最難関の学校には受かりませんでしたが、行きたかった学校には合格しました。

改めて思うのは親や先生方のサポートや協力があって受験が成功したと思います。みなさん、ありがとうございました。

【2021年度合格】T・Tくん

  • 広島なぎさ中
  • 修道中
  • 広島城北中
  • 広島国際学院中

 この受験で学んだことは「日々の態度の大切さ」と「あきらめない思いの強さ」です。
「日々の態度」とは、授業への取り組みのことです。授業をしっかり受けたのと、そうでないのとでは大きな差が生まれます。賢い人のほとんどは、一つ一つの授業をまじめに受けています。皆さんも一つ一つの授業をしっかりと受けてください。
次に「あきらめない思い」は答練会という模擬試験の時に、合格判定は低く落ち込むことがありますが、一日で結果が大きく変わるかもしれないのです。あきらめずに頑張ることが大切です。一日一日の積み重ねが良い結果を必ず生んでくれることを信じて頑張れ!

【2021年度合格】Y・Mさん

  • 広島なぎさ中
  • AICJ中
  • 広島女学院中
  • 安田女子中

 私が中学受験を決めたのは、五年生の十一月でした。入塾のタイミングが皆よりも遅かったにもかかわらず、最初はあまり勉強しようとしませんでした。なぜなら、私立の中学校には行きたいけれど、勉強するのがめんどうくさくて嫌いだったからです。そんな気持ちを六年生の夏ごろまで引きずって過ごしていましたが、秋ぐらいから「さすがにこのままでは受からない」と危機感を持ち、それまで逃げてきた算数を中心に勉強しました。しかし、十一月の面談では「この算数の成績では女学院は厳しい」と言われたのでさらに頑張り、なんとか女学院に合格することができました。そこから私は、自分のできない苦手な教科から逃げずに向き合い、改善しようとする気持ちが志望校合格には必要なのだと学びました。
私が伝えたいのは、受験体験記を読んで決して余裕を持たないこと、そして、もし今苦手な教科があるのであればすぐに改善に取りかかることです。くじけそうになっても諦めずに勉強すれば、絶対に志望校合格へ近づくと思うので、皆さん最後まで頑張ってください。

【2021年度合格】N・Fさん

  • 広島なぎさ中
  • ノートルダム清心中
  • 広島女学院中

 私は、五年生の春に入塾しました。最初は難しいことばかりであせっていました。なかなか職員室にはいれずに自分で解決しようと頑張っていましたが、分からないことばかりでとてもストレスがたまっていました。
こんな私が第一志望に合格できたのは、二つ理由があります。
一つ目は、職員室に行って先生に質問できるようになったからです。今まではわからないところは父に聞いていましたが、それが正しいやり方とはいえませんでした。クラスがVに上がって先生も変わり、勇気を出して質問に行くと、優しくていねいに教えて下さり今までのストレスが一気になくなり、とてもスッキリした覚えがあります。
 二つ目は、過去問の解き直しです。わからないところを放っておくて、何も解決しません。次は解けるようにとさぼらずに、一生懸命頑張りました。
 この中学受験では、「努力」によって結果が変わります。努力した人は報われます。しかし、努力していない人は、後悔することになります。だから、できなくて、もうダメだとあきらめてしまったら終わりです。最後まであきらめないでいると、合格が見えてきます。
 この長い塾の日々、いつも応援したり、弁当を作ってくれたりした家族、たくさんわかりやすく教えてくれた先生、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

【2021年度合格】M・Hくん

  • 広島なぎさ中
  • 広島城北中

 僕は、四年生の夏から白石学習院に入りました。四年生のころは、受験がまだ先で全然意識していませんでした。また、受験のことがあまり分かっていませんでした。薬指という漢字を姉指と書いていたからお母さんに無理矢理行かされただけでした。軽い気持ちで入っていました。それでお母さんに「受験って何?」と聞いたら、「中学受験をして高校受験をしなくていいの。それに中学受験のほうが高校受験に比べて簡単だから」と聞いて「よっしゃ、頑張ろう」という気持ちになって、受験までの道のりがスタートしました。
 それから、四年・五年・六年と学年が進むにつれて問題が難しくなっていきました。それで、もっと勉強しないとついていけないなと思い、自習室を使ったり、先生に質問に行ったりなどして自分で工夫して勉強しました。友達も自習に誘ったので、自分で分からない問題があったときに友達にきいたり、逆に友達に教えてあげたりしたので一石二鳥だと思いながら勉強しました。友達にはとても感謝しています。一緒に遊んだり、分からないところを教え合ったりしたからです。親にも感謝しています。学費を出してくれて、送り迎えや、ある程度の好きなものを買ってくれたからです。このように、先生方や友達、家族の協力に支えられて僕は第一志望の中学校に合格することができました。これからも親に世話を焼かせると思いますが、将来は親孝行をしていきたいと思っています。