2021年度

年度から絞り込み

合格校から絞り込み

中学校

【2021年度合格】O・Aくん

  • 広島学院中
  • 修道中
  • 広大附属中

 私は四年生の冬に入塾しました。
 私が志望校に合格できたのは、自信が持てたからだと思います。模擬試験で一位をとったり、他塾の模試を受けて算国一位をとったりして、自信をつけました。ライバルがいたことも励みになって良かったです。自信が持てればネガティブな気持ちも消えます。
 自信を持つには、努力することが大切です。私は授業がない日も塾で自習して、質問することをくり返しました。一見地味に見える日々の積み重ねが結果につながります。
 わかりやすくていねいに教えてくださった先生方と両親に、感謝しています。ありがとうございました。

【2021年度合格】K・Rくん

  • 市立広島中
  • 広島学院中
  • 修道中
  • 広島城北中

 僕は、四年生の春ごろから通塾しました。そのころは得意な算数や簡単な国語のおかげで成績はすごく良かったです。しかし、五年生になって社会と理科が加わると、成績がみるみる下がっていきました。さらに、最初の模擬試験で社会の点数があまりにもひどかった時は、正直もうだめかと思いました。
ですが、五年生の後半になると勉強量も増えて社会や理科が以前よりも理解できるようになり、成績も安定してきました。
そして、六年生になると復習が主になってきました。六年生の中ごろは国語がグンと良くなり、答練会で一ケタの順位になることもありました。しかし、六年生の後半になると答練会やテストの点数が下がっていき、結局最後の答練会でも良い結果を残すことができませんでした。でも、そこから勉強量を増やして家族にも支えられながら勉強すると、過去問の点数が少しずつ安定してきました。
最後に、僕が大切だと思ったのは、何事も理解して覚えていくことです。そうすると内容がより鮮明に頭の中に入り、長く記憶として残ります。そして、つらい時でもそばでいつも支えてくれた家族には、本当に感謝しています。ありがとうございました。

【2021年度合格】N・Iくん

  • 修道中
  • 広島城北中
  • AICJ中
  • 市立広島中

 僕は、四年生の春期講座から塾に通い始めました。四年生のときの勉強にはついていけて順調だったのですが、六年生の初めのコロナウィルスの流行により、授業がすべてリモートになり、僕にはなれないパソコンであまり集中することができず、そのため模試の成績も下がってしまい、第一志望校の合格判定も絶望的でした。でも、コロナウィルスが収束していき、教室での授業にもどり、見事成績も元に戻ることができました。その後もいろいろな困難がありましたが、イケメンで分かりやすい授業をして下さった先生たちのおかげで受験本番でも力を出し切ることができました。僕は受験勉強で大切なことは「自分で環境を作ること」だと思います。僕は慣れないリモート授業という環境で少し失敗をしましたが、皆さんには集中ができないのはどうしてなのかということをよく考えて自分なりの工夫して欲しいと思います。ぜひ、自分で思い通りの環境を作って第一志望校への合格切符を手に入れてください。

【2021年度合格】N・Yくん

  • 附属東雲中
  • 修道中

 僕は、五年生の初めに入塾しました。入塾したころは授業の内容がよく分かり、五年生の第一回模試でFに上がることが出来ました。しかし、だんだん授業が難しくなり自宅勉強の時間が短かったので成績が落ちていきました。そのため、勉強法を変える必要があると思いました。今までは問題をたくさん解くだけで直しはしませんでしたが、採点が終わった後に直しをする勉強法に変えました。すると、模試で成績が落ちることが少なくなりました。だから直しは大切だと分かりました。
 六年生になると中学校の入試問題をやることも多くなりました。五年生の模擬試験よりもかなり難しかったけど、だんだん慣れてきて高得点が採れるようになりました。そして日が経ち、本番の日になりました。初めは緊張したけど時間が経つにつれて緊張がほぐれていきました。緊張せずに解くことは自信にもつながると思いました。

【2021年度合格】M・Sくん

  • 広島学院中
  • 修道中

 僕は四年生の秋に白石学習院に入塾しました。入塾したときは、算数が得意で国語が苦手でした。僕がこの二年半で学んだことは、絶対に油断してはいけないということです。それを実感した経験が二つあります。一つ目は僕が六年生の夏のころのことです。そのとき僕は夢に出てくるくらいの強い危機感と不安を感じていました。なぜなら、模擬試験の成績があまり上がらなかったからです。だから僕はたくさん勉強しました。すると、模擬試験の総合順位が四位になりました。しかし、その後僕は勉強をさぼってしまい、順位はどんどん下がっていきました。なぜなら夢に出てくるほどの受験への危機感がなくなったからです。また、油断していたからでもあります。二つ目は二年半全体を通してのことです。算数は得意だからといって、あまり勉強しませんでした。しかし、それによって六年生の一月ごろには国語も算数も同じくらいの実力になってしまいました。それも油断があったからだと思います。これから受験するみなさんへのアドバイスは、とにかく油断してはいけないということです。僕は油断してしまったけど・・・。

【2021年度合格】Y・Kくん

  • 広島なぎさ中
  • 修道中
  • 広島城北中

 大切なのは入試までしっかりと勉強をすることです。とくに苦手な科目を多めに勉強し、できるだけ苦手な単元を減らすことで、自信がつきました。また過去問を解きなおすことです。解きなおすと何回やっても間違いが多かった単元が、自分の苦手な単元だとわかり、本当に理解できているかを確認することもできます。
また、入試の時は、体温調節ができるように、薄い服を何枚も着ていくことです。塾の先生の言っていたとおりでした。入試会場によっては、寒かったり、暑かったりしていました。いろいろなことに気を付けて受験ができたと思います。そのおかげで落ち着いて受験ができ、良い結果を得ることができました。

【2021年度合格】A・Tくん

  • 広大附属中
  • 修道中
  • 広島城北中

 ぼくは四年生の冬に入塾しました。最初の方は先生方がとても優しく接してくれましたが、受験が近づくにつれて厳しくなってきました。ぼくは、先生の言った言葉の影響を受け、勉強するようになりました。どの科目も先生に質問するような問題があり、苦戦しますが、前向きに取り組んでいました。
しかし、受験一か月前、日々の勉強量が少なく、先生に怒られたことがあります。それでもう一度、気をひきしめて勉強をしました。難しい問題があればずっと考えずに質問する、その方法で一か月勉強しました。精神面では、先生方から「こう思って受験に臨め」など、いろいろアドバイスをいただいたので楽に臨むことができました。しかし最初の受験校は必ず緊張します。その後は気がゆるみ危険になります。ぼくは気をゆるめずに受験したので良い結果が出たのだと思います。

【2021年度合格】I・Rくん

  • 市立広島中
  • 修道中
  • 広島城北中

 僕は六年生の時に入塾しました。入塾して間もないころは恥ずかしくて先生への質問が出来ていませんでした。ですが、第一回答練会で第一志望校の判定がEで、さすがにやばいと感じ始めました。だから、分からない問題があったら先生に聞くということを意識して勉強しました。すると、第三回答練会の判定がDに上がり、少し気合が出てきました。そして僕はもっと頑張りたいと思い、自習にもひんぱんに行くようになりました。その結果は、惜しくも第一志望校には受からなかったけれど、行きたいと思っていた学校に無事合格することができました。でも、忘れてはいけないのは行きたい学校に合格できたのは、質問をていねいに聞いてくれた先生方や、両親のおかげだということです。ただ、もっと早く自習や質問をしていれば第一志望校に合格していたかもしれません。これから受験をする人たちも質問をいっぱいして、自分を信じて勉強を頑張ってください。

【2021年度合格】T・Kくん

  • 修道中
  • 広島学院中
  • 広島城北中
  • 近大附属東広島中

 僕は四年生の冬期講座のときに入塾しました。四年生の頃の最後の模擬試験では良い点が取れましたが、五年になると勉強を面倒くさがり、分からないところがあっても先生に聞くことはありませんでした。すると、どんどん成績が落ちていきました。最後の模擬試験に向けて勉強を頑張ってみると少し点が上がりましたが、また勉強しなくなりなりました。六年生になっても勉強せずに点数が悪くなる一方でした。十月に親にいつもよりも強く怒られたので、さすがに自分でもやばいなと思い、十月から勉強を一生懸命頑張りました。でも、今まで勉強を面倒くさがってやっていなかったためしんどかったです。なので、受験生のみなさんは今からでも面倒くさがらずに勉強をしておかないと、僕のようにしんどい思いをしてしまうので気を付けてください。最後に、点数が悪くても僕を応援してくれて支えてくれたお父さん、お母さん、先生たち。最後まで信じ続けてくれてありがとう。

【2021年度合格】T・Sくん

  • 修道中
  • 広島城北中
  • 近大附属東広島中

 受験を通して、いくつか良かった点や悪かった点が見つかりました。
まず良かった点は、しっかり目標をもって取り組めたことです。毎日五分間教科書を読む習慣をつけると、それが継続できるようになりました。目標を持って、取り組みを習慣づけることが結果に結びつきます。
次に悪かった点です。第二回模擬試験では偏差値が六十五であったにもかかわらず、第一回の答練会では偏差値が十三も下がってしまいました。危機感をもち、勉強をもっと頑張ろうと思いました。それまでは、やったことを見直すということをあまりしていませんでした。見直すことをはじめからしていれば、と後悔しました。
みなさんはこれから六年生になります。勉強する以外にも重要なことがたくさんあります。受験に向けて、一つ一つ丁寧に取り組み、合格を勝ち取ってください。

2 / 41234