2021年度
年度から絞り込み
合格校から絞り込み
- 広大附属中
- 附属東雲中
- 広島なぎさ中
- 市立広島中
- 県立広島中
- 近大附属東広島中
- AICJ中
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
- 崇徳中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 比治山女子中
- 広島国際学院中
- 協創中
【2021年度合格】N・Sさん
- 市立広島中
- 広島女学院中
- 安田女子中
受験をしてよかったと思っています。ほぼ毎日、塾に行って頑張り、行きたい学校に合格することができました。さらに進学する学校を選ぶこともできました。けれど、中学受験は楽ではありませんでした。学校では受験をしない友達がほとんどで、「放課後に遊べる?」と聞かれても志望校に合格するために勉強するので、断っていました。二度や三度断ると、それからは誘ってこなくなりました。そのせいで、友達との話についていけなくなり、人間関係で悩んでいると、いつも母は助けてくれました。塾の友達も共感してくれ、とても救われました。それは、中学受験をする上での悩みであったし、そのおかげで塾の友達とは悩むことなく過ごすことができました。これからの社会でもきっと、粘り強くやったことは必ず役に立ちます。本当に受験をしたことにより、強くなることができました。
【2021年度合格】S・Hさん
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
私は、四年生の夏期講座から塾に通い始めました。入ってすぐのころは、受験というものがよく分からなくて、あまり真面目に勉強していませんでした。しかし、五年生になって、授業の内容がすごく難しくなり、宿題の量も増えて、ついていけなくなりました。その時の私は「受験をあきらめてしまおうか。」と考えたこともありました。特に算数と理科は苦手で、質問もできず、苦手が積み重なって手を付けなくなってしまいました。しかし、答練会で苦手な算数と理科が足を引っ張り成績優秀者にのらなかった時、「このままではだめだ。」と思いました。そこから、父に教えてもらったり、先生に質問をしたりして、苦手が少し克服できました。大切なのは、一度決めたことをあきらめずに最後までやりぬくこと。そうすることで、結果はついてくると思います。また、自分が成長できたのは三年間支え続けてくれた白石学習院の先生方、家族のおかげです。本当に感謝しています。受験は苦しいこともたくさんあるけど、それをのりこえたらいい事が待っていると思うので、これから受験をする人は、受験が終わった後、悔いが残らないように、今、がんばってください。
【2021年度合格】K・Mさん
- 安田女子中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 広島なぎさ中
私は四年生から入塾しましたが、六年生になってからは、全く違い、勉強の時間も増え塾にいる時間が長くなりました。苦手な科目や難しい問題にはめんどくさいとも思いました。私は、家で学習をしなかったので、塾で残って勉強をしたり、先生に質問したりしました。もしできない事があったら、ずっと考えているよりもすぐに質問して理解できるまで教えてもらうことが一番大切だと思いました。
先生の言っていた、「君たちが解けない問題は周りも解けない。」という言葉から、受験では自分に対する自信が周りと差をつけるポイントであると分かりました。そのポイントで勉強に注ぐ気持ちなども大きく変化しました。日頃の勉強や沢山の大切なポイントがとても重要な鍵になると思います。
【2021年度合格】F・Aさん
- 広島女学院中
- 安田女子中
四年生になってから塾に通い始めて、最初はなんとなくという軽い気持ちで勉強をしていました。最初のもぎ試験では悪い結果でも気にせず勉強をしようとも思いませんでした。ですが、冬になると他の人より成績を上げたいと思い、正直ぎりぎりでVFクラスに入って五年生をむかえました。それから少しずつ勉強をしていってもぎ試験の結果もよくなっていきました。六年生の春になる頃には、勉強がしんどくなってきましたが、納得のいかない成績で受験をしたくないとも思うようになりました。親にもやめてもいいと言われたのですが心の中にくやしい気持ちがありました。だからやめたいという思いは忘れ、また勉強し始めました。
そしてついに受験の日がやってきて、緊張しながらもやっと終わりました。そのしゅんかんはとても解放感がありました。やはりそこには長年の努力と感動があったと思います。私はきっと良い春をむかえられそうです。
【2021年度合格】Y・Kさん
- 広島なぎさ中
- 県立広島中
- 広島女学院中
私は、五年生になってから入塾しました。
最初の模試からJクラスの中では成績は良い方で、すぐにFクラスに上がることができました。そのとき私は少し油断をしていて、あまり勉強しなくなってしまいました。模試ではなかなか思ったような成績が取れず、その後も少しずつ成績が下がっていってしまいました。
六年生になり、今までで一番悪い成績をとってしまい、このままだと危ないと思いました。そこで、休憩時間に算数のわからない所を先生に聞いていくようになりました。すると、算数は偏差値六十くらいとれるようになりました。
受験は、最後まで油断せずに勉強に取り組むことが大切です。いつも支えてもらっている家族、先生達に日々感謝しながらあきらめずに最後までやりぬいて頑張って下さい。
【2021年度合格】H・Mさん
- 広島女学院中
- 安田女子中
受験勉強をして、二つ気づいたことがあります。一つは友達と家族の大切さです。友達といると励ましあえます。また模擬試験などで結果が良くなくても親に励ましてもらい、その後の勉強のための元気をもらうことができます。友達同士で競争して、負けまいと頑張ることもできます。受験で、改めて友達や家族の大切さを感じることができました。
もう一つは睡眠です。勉強中にあくびが出てしまうようでは集中できません。複雑な問題を解いているときにあくびが出たら、そこで集中力が切れて、また初めから考え直しとなってしまったこともあります。
この二つのことを大切にして、受験に迎えたので、良い結果がでたのだと思います。
【2021年度合格】F・Kさん
- 広島女学院中
- 広大附属中
- ノートルダム清心中
私は、四年生の時に入塾しました。入塾してからの模擬試験の結果で、五年生も半ばを過ぎてからようやく、「私は算数が苦手だ。」ということに気づきました。他の教科、特に国語でまあまあ点が取れていたので、算数のミスが目立ちにくかったので、なかなか算数に力を入れることができませんでした。しかし、受験まであと二か月となり、先生に「このままでは絶対に志望校に合格できないぞ。」と言われ、一週間の勉強の計画表をつくり、勉強していきました。そのときに、算数の勉強量を増やし、少しずつ基本事項の確認と過去問をやっていきました。そうしたら、少しずつ算数の点数が上がっていきました。私は今まで自信がなかったけれど、努力することによって、成績が上がることを知りました。みなさんは、受験当日に「あれだけ勉強してきたのだから大丈夫。」と思えるくらいがんばってほしいと思います。最後に、私が合格できたのは両親のおかげだ。と思い、本当に感謝しています。ありがとうございます。
【2021年度合格】K・Rさん
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 市立広島中
私は五年生の夏から入塾しました。入塾するのが遅かった分、勉強についていけず、塾に行くことが嫌いになり始めました。特に理科が苦手な私は、理科の初日の日は重い足取りで塾に向かいました。しかし、理科の授業はとても面白く、理科が好きになっていきました。
私は先生のおかげで勉強の楽しさを見つけました。きっかけは様々だと思いますが、勉強の楽しさに気付いてみてください。少しでも勉強が楽しいと思ったら、もっと勉強がはかどり、前向きな気持ちで取り組むことができるようになります。途中でくじけそうになっても入試が終わるまでは諦めないで下さい。努力はきっと報われます。私は入試本番では、自分の今までしてきたことを信じて、今まで応援してくれた人達のことを思い出すと、自然と頑張ることができました。
【2021年度合格】M・Mさん
- 広島女学院中
- 安田女子中
私は、三年生のときに塾に通い始めました。三、四年生のころは、まだ勉強の内容が簡単で、模擬試験が近づくと復習するスタイルでやっていましたが、五年生になると、勉強の内容が少しずつ難しくなっていき、「このままではまずいぞ。」と思うようになりました。特に苦手な算数は、毎日基本的な問題を解いて自分に自信を持たせました。また、勉強の質を上げることを心がけ、いかに効率よく勉強するかを常に考えていました。その結果、第一志望校に合格できました。
受験というものは、何が起こるかわかりません。泣いても笑っても受験は一回だけです。悔いのないように一日一日を大切に過ごしてください。
私が合格できたのも、先生方や家族の支えがあったからです。今まで四年間ずっといっしょに戦ってきてくれた先生方や家族に感謝します。
【2021年度合格】O・Tさん
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 比治山女子中
私は、四年生の夏ぐらいに入塾しました。
私は、国語が大きらいで、本も読みたくなかったので、四、五年生は読解なのに文章を読まずに解いていました。しかし、六年生になって国語の先生が変わったとき、理由は分からないけど文章を読んでから解くようになりました。初めのうちは文章を読むことに時間がかかって成績が上がらなかったけれど、文章を読むことに慣れたら、自分の中ではだんだん成績が上がるようになって、たまにすごく良い時があってうれしくなりました。だからもう少し努力すれば何とかなると思いました。また、六年生になってからは、宿題をやっていなかったのは理科の一回だけでした。つまり、宿題をやっておけば大体はできるようになることが分かりました。
きらいな教科は、いつか気持ちを切りかえてやろうと思い、宿題をとりあえずやってください。そして少し努力すれば、きっと受かります。