2021年度

年度から絞り込み

合格校から絞り込み

中学校

【2021年度合格】H・Mさん

  • 広島女学院中
  • 安田女子中

 受験勉強をして、二つ気づいたことがあります。一つは友達と家族の大切さです。友達といると励ましあえます。また模擬試験などで結果が良くなくても親に励ましてもらい、その後の勉強のための元気をもらうことができます。友達同士で競争して、負けまいと頑張ることもできます。受験で、改めて友達や家族の大切さを感じることができました。
もう一つは睡眠です。勉強中にあくびが出てしまうようでは集中できません。複雑な問題を解いているときにあくびが出たら、そこで集中力が切れて、また初めから考え直しとなってしまったこともあります。
この二つのことを大切にして、受験に迎えたので、良い結果がでたのだと思います。

【2021年度合格】N・Rくん

  • 修道中
  • 広島城北中
  • 広島学院中

 僕が白石学習院に入ったのは四年生の冬期講座の時でした。今まで塾に通ったことがなかった僕には難しいこともあったけれど、先生方が優しく接してくれたので慣れやすかったです。ぼくは最初の模擬試験では習っていないこともあったのでJクラスでした。でも、五年生になり、一から色々ていねいに教えてもらったので二回目の模擬試験では、なんとかVクラスに入ることができました。その後も、何度かVとFの入れかわりを経験しながら、順調に勉強を進めて、受験に向けた準備をしました。
ぼくは担当の先生に国語についてほめられたことが何度かあったので国語に自信を持っていました。だから、受験本番も自信を持って臨むことができました。そして、第一志望の学校に合格することができました。
 入試本番のときは、不安の気持ちもあるけれど、自信を持って挑むことが大切だと思います。

【2021年度合格】F・Kさん

  • 広島女学院中
  • 広大附属中
  • ノートルダム清心中

 私は、四年生の時に入塾しました。入塾してからの模擬試験の結果で、五年生も半ばを過ぎてからようやく、「私は算数が苦手だ。」ということに気づきました。他の教科、特に国語でまあまあ点が取れていたので、算数のミスが目立ちにくかったので、なかなか算数に力を入れることができませんでした。しかし、受験まであと二か月となり、先生に「このままでは絶対に志望校に合格できないぞ。」と言われ、一週間の勉強の計画表をつくり、勉強していきました。そのときに、算数の勉強量を増やし、少しずつ基本事項の確認と過去問をやっていきました。そうしたら、少しずつ算数の点数が上がっていきました。私は今まで自信がなかったけれど、努力することによって、成績が上がることを知りました。みなさんは、受験当日に「あれだけ勉強してきたのだから大丈夫。」と思えるくらいがんばってほしいと思います。最後に、私が合格できたのは両親のおかげだ。と思い、本当に感謝しています。ありがとうございます。

【2021年度合格】K・Rさん

  • ノートルダム清心中
  • 広島女学院中
  • 安田女子中
  • 市立広島中

 私は五年生の夏から入塾しました。入塾するのが遅かった分、勉強についていけず、塾に行くことが嫌いになり始めました。特に理科が苦手な私は、理科の初日の日は重い足取りで塾に向かいました。しかし、理科の授業はとても面白く、理科が好きになっていきました。
 私は先生のおかげで勉強の楽しさを見つけました。きっかけは様々だと思いますが、勉強の楽しさに気付いてみてください。少しでも勉強が楽しいと思ったら、もっと勉強がはかどり、前向きな気持ちで取り組むことができるようになります。途中でくじけそうになっても入試が終わるまでは諦めないで下さい。努力はきっと報われます。私は入試本番では、自分の今までしてきたことを信じて、今まで応援してくれた人達のことを思い出すと、自然と頑張ることができました。

【2021年度合格】Y・Sくん

  • 広島なぎさ中
  • 近大附属東広島中
  • 広島城北中

 僕は、小さい頃から剣道をやっていました。昔から努力することだけが、自分を伸ばすことだと思っていたので、何事にも精一杯やればすべてできると思い、受験を始めました。
 しかし、どれだけ頑張っても思うようにはいかず、時には授業から逃げたい日々も多くありました。でも、そこであきらめなかったことが今の自分につながっていったと思います。
 受験日から八十日ほどある十月頃には、苦手科目の勉強をし、少しでも点数をあげようと頑張りました。そして、受験当日。自分なりに、はりきって試験に挑みました。
 結果では、第一志望ではなく、第二志望までしか届きませんでしたが、自分なりには精一杯やれたと思いました。それにこの結果は、自分だけの努力の力ではないと思います。自分を最後まで支えてくれた先生方、自分が受験をやり通すまで、最後まで背中を押してくれた両親や、祖父母のおかげだと今でも思っています。
 受験という試験は、単なる自分自身だけの力ではできません。自分を見守ってくれる人々がいることで、初めて成立するのです。
僕はその志を持ちながら進学後も頑張ろうと思います。僕を支えてくれた先生方、両親、本当にありがとうございました。二〇一九年から流行している新型コロナウィルスに負けずに頑張ってください。

【2021年度合格】M・Mさん

  • 広島女学院中
  • 安田女子中

 私は、三年生のときに塾に通い始めました。三、四年生のころは、まだ勉強の内容が簡単で、模擬試験が近づくと復習するスタイルでやっていましたが、五年生になると、勉強の内容が少しずつ難しくなっていき、「このままではまずいぞ。」と思うようになりました。特に苦手な算数は、毎日基本的な問題を解いて自分に自信を持たせました。また、勉強の質を上げることを心がけ、いかに効率よく勉強するかを常に考えていました。その結果、第一志望校に合格できました。
 受験というものは、何が起こるかわかりません。泣いても笑っても受験は一回だけです。悔いのないように一日一日を大切に過ごしてください。
 私が合格できたのも、先生方や家族の支えがあったからです。今まで四年間ずっといっしょに戦ってきてくれた先生方や家族に感謝します。

【2021年度合格】A・Sくん 

  • 修道中
  • 広島城北中

 ぼくは四年生から六年生の三年間塾に通っていました。しかし、受験生としての実感を持ち始めたのは五年生の後半からでした。
 ぼくは六年生になってよく先生に勉強量が少ないといわれていました。そして、先生に三者面談をすると言われたときは、本当に自分の勉強量が少ないのだと思い、あせりました。そしてその日を境にぼくは夜十時まで塾に残ったり、塾に行く前に勉強をしたりなど、たくさんのことをしました。くじけそうになることは何度もありましたが、それでもがんばり続け、第一志望校に合格しました。ですが、ぼくはたまに、あの時努力していればもっと上の学校だって合格できたのかもしれないと後悔することがあります。なので、これからは後悔のないように自分を出し切りたいと思うようになりました。

【2021年度合格】H・Tくん

  • 市立広島中
  • 修道中
  • 広島学院中
  • 広島国際学院中

 ぼくは、白石学習院に四年生の冬頃入塾しました。はじめの頃は良い成績をとれていましたが、五年生の時急激に下がりました。
六年生になって答練会が始まり、そこから当たり外れが今までより大きくなっていきます。少しずつ上がっていった成績が最後で落ち、一気に不安が出てきました。しかし、そこで悔しい思いをすることで、最後まで気を抜かずにがんばることができたのだと思います。
中学生になったら、勉強と部活の両立をがんばりたいです。まわりのレベルが高いと聞いているので、勉強におくれないようにしたいと思います。部活はたくさん種類がありそうで、どの部に入るか決めるのが楽しみです。
ここまで支えてくれたお母さん、お父さん、ありがとうございました。中学生になってからも、よろしくお願いします。大変なことがたくさんありそうですが、くじけずにがんばります。

【2021年度合格】N・Tくん

  • 広島なぎさ中
  • 広島学院中
  • 修道中

 受験をしてよかったと何度も思いました。そして、いろんな人に助けられることもありました。まず、先生です。わからないところを教えてくれたのは塾の先生たちでした。
そして親です。いろいろ協力してくれて、受験のサポートをしてくれています。自分ひとりでは合格は当然、受験するのも不可能でした。しかし、先生と両親が助けてくれたおかげで、頑張ることができました。
模試、答練会。良い成績は出ませんでした。だから直しをします。直しをすることで覚えていきます。受験に必要なのは、「やり直し」、「努力」、「やる気」の三つです。後悔だけはしないでください。良い結果が出なくても、決してあきらめないでください。時間はもとにはもどりません。
目指すのは志望校よりも、もっと上の学校を目指してください。志望校を目指すと、それなりの結果しか出ません。でも、それよりも上の学校を目指すことによって、志望校に到達しやすく、成績も伸びるでしょう。
入試当日になると、緊張しませんでした。楽しくなりました。すると、「ある気持ち」が生まれました。その気持ちを見つけるために、勉強を頑張ってください。

【2021年度合格】O・Tさん

  • 広島女学院中
  • 安田女子中
  • 比治山女子中

 私は、四年生の夏ぐらいに入塾しました。
私は、国語が大きらいで、本も読みたくなかったので、四、五年生は読解なのに文章を読まずに解いていました。しかし、六年生になって国語の先生が変わったとき、理由は分からないけど文章を読んでから解くようになりました。初めのうちは文章を読むことに時間がかかって成績が上がらなかったけれど、文章を読むことに慣れたら、自分の中ではだんだん成績が上がるようになって、たまにすごく良い時があってうれしくなりました。だからもう少し努力すれば何とかなると思いました。また、六年生になってからは、宿題をやっていなかったのは理科の一回だけでした。つまり、宿題をやっておけば大体はできるようになることが分かりました。
きらいな教科は、いつか気持ちを切りかえてやろうと思い、宿題をとりあえずやってください。そして少し努力すれば、きっと受かります。

8 / 10« 先頭...678910