2025年度

年度から絞り込み

合格校から絞り込み

中学校

【2025年度合格】N・Aくん

  • 広島学院中
  • 修道中
  • 広島城北中
  • 広島国際学院中

 僕は四年生の夏に入塾しました。最初は楽しくやっていましたが、五年生になり科目が追加されてから、少しずつ勉強の量を増やしていき、夏では成績優秀者に載ることができるようになりました。しかし、そこで気を抜いてしまい、順位は下がっていきました。
六年生になってからは、いろいろなものを我慢するようになりました。今ではその我慢がなければ、修道中に受かっていなかったと思います。僕は特に国語が苦手でした。模擬試験では平均点を下回ることも多かったです。そこで、国語の対策をすると順位が上がり、五十位くらいまで上がりました。受験では、苦手な教科の克服をしてください。絶対に無理だと思っていても、努力をすれば、絶対に伸びます。国語を克服できたから、無理だと思っていた広島学院中に受かることができたと思っています。そして、先生を活用してください。先生はあなたの味方です。そして、生活を支えてくれている家族も味方です。そして、全力で志望校という大きな敵に勝ってください。応援しています。

【2025年度合格】T・Yくん

  • 修道中
  • 広島城北中
  • 広島なぎさ中
  • 協創中

 僕は、四年生のときから塾に通っています。四年生の時は、二教科の模擬試験だったのでその分範囲がせまく勉強時間が足りていたため良い点が取れていました。
しかし、五年生になると二教科から四教科に増え、さらに内容も難しくなり、宿題も多くなり四教科すべてに手がかけられなかったけど、最低限のことをこなすと成績が上がっていきました。
次に六年生の時です。六年生になると自主課題がたくさんあってとても大変でした。僕は、国語が苦手だったので国語の読解チェックを重点的にしていくと受験が近くなってくるのにつれて国語の読解ができるようになってきました。しかし、答練会をきっかけに成績が下がっていきました。そこでもう一度過去にやったことを振り返り、成績を上げました。
お父さんお母さん今まで送り迎えや受験を支えてくれてありがとう。

【2025年度合格】T・Rくん

  • 広大附属中
  • 広島学院中
  • 修道中
  • 広島城北中

 僕は、四年生の春から塾に通い始めました。四年生の最初の模擬試験ではあまりよくない結果でした。このままではいけないと思い、必死に勉強しました。すると二回目の模擬試験からは良い結果を出すことができ、四・五年生の間は二位や三位を取れました。しかし、五年生の最後のほうから思うような結果が取れなくなりました。なぜなら僕は算数という一つの武器と国語という一つの爆弾を持っていたからです。四・五年生の間では国語を算数で補うことができたけれど六年生になると補いきれなくなっていました。そんなときに白石学習院の先生方は休日や祝日の日も特訓をしてくれました。すると国語はあまり苦手ではなくなり、社会や理科はだんだん得意科目になっていき、最後の答練会では良い結果を取ることができ、入試を迎えることができました。
僕が受験をして大切だと思ったことは、あきらめないことと努力することです。このことを心に秘めて頑張ってください。僕を三年間支え続けてくれた先生方や家族のみなさんありがとうございました。

【2025年度合格】H・Cくん

  • 修道中
  • 広島なぎさ中
  • 広島国際学院中

 初めに、自分がどのようにして見事、修道中に合格できたのか紹介します。それは、ズバリ計画性です。詳しく説明すると、国語の先生がある日の授業で「自分で計画を立て、計画表を作って勉強をすると成績が上がりやすくなる」ということを、おっしゃっていたので、物は試しと実行してみたところ、多少の上下はあったものの、成績はみるみる上がっていき、一番高いときには偏差値五十台後半をとれるようになりました。実際に効果があるので、ぜひやってみてください。次に、計画の立て方と計画表のつくり方のコツを教えます。それは、細かく区切らないこと。細かく区切ると初めは良いですが、後になるほど教科の切り替えが面倒になり計画通りにいかなくなります。三十分区切りがちょうど良いです。最後に、これから受験のみなさんへ、努力は必ず報われるので頑張りましょう。

【2025年度合格】M・Kくん

  • 修道中
  • 広島学院中
  • 広島国際学院中
  • AICJ中

 僕は、四年生の頃から白石学習院に入りました。初めの頃はどのように勉強するかも分かりませんでした。でも先生から教わったことをもとに勉強していくと、少しずつ成績が上がっていきました。そして少しずつ勉強の仕方が分かるようになり、生活習慣も整っていきました。
しかし、五年生になって、理科と社会が加わり、塾に通う曜日や時間も増え、勉強が難しくなりました。それによって、このままで大丈夫だろうかと不安を感じ、体への負担も増えていきました。また、模擬試験などで苦手教科が特に目立つようになっていきました。
そんな時、家族の支えや先生の支えによって少しずつ塾に慣れてきて、苦手教科も少しずつ点数が取れるようになっていきました。そして、「やりきった」という思いで受験に臨むことができました。みなさんもしっかり勉強をして、第一志望校に合格できるように頑張ってください。

【2025年度合格】O・Kくん

  • 修道中
  • 広島学院中
  • 広島城北中

 僕は三年生の頃から通塾しました。最初は受験のことなど考えておらず、日々を過ごしていました。気づくと、六年生。急に受験が始まった気がして、今までの余裕が恐怖になりました。そのせいで塾が嫌いになりました。しかし、そんなとき親が僕の背中を押してくれ、少しずつ塾に通えるようになりました。もちろん塾を休んでいる間にも学習内容は進み、分からない事が増えていきました。そのため、居残りを自主的にし、質問を先生に多くしました。その質問に先生は分かりやすく答えてくれ、夜遅くまで勉強に付き合ってくれました。そのおかげで模擬試験では好成績を収められ、自信が付き塾に通えるようになりました。そんな先生達、親のサポートのおかげで第一志望校に合格出来ました。
この受験で「諦めないこと」「分からなければ助けを呼ぶこと」の大切さを学びました。
先生や親を信じて、自分の限界を超え、受験合格を目指して頑張ってください。

【2025年度合格】N・Sくん

  • 広島学院中
  • 広大附属中
  • 修道中
  • 広島城北中

 僕は、社会が、平均点がとれないほど苦手でした。しかし、先生たちのアドバイスをきいて、最後は最低でも平均点まではほとんどとれるようになりました。そこで、僕が大事だと思ったのは、先生たちのアドバイスにちゃんと耳をかたむける、ということです。これをすると、自分は点が少しは上がる、先生たちは教えがいがあるように思える、というようなウィンウィンの関係になります。次に大事だと思ったのは、時間配分です。これができなければ、どれだけ頭が良くても、点をとることができません。実際に僕もこれで苦労しました。僕がこれをできるようにしてくれたもの、考え方が二つあります。一つ目は、時計。二つ目は、その学校の試験時間を問題数で割る、というものです。これらを使うとき大切なのが、分からない問題で考えすぎないことです。二十秒くらい考えたらとばしましょう。僕は主にこのような方法を使って受験を突破しました。

【2025年度合格】N・Sくん

  • 修道中
  • 広島学院中
  • 広島なぎさ中

 僕は、五年生の春から受験勉強を始めました。五年生の頃はあまり勉強をしなくても、模擬試験で平均的な点数は取れていましたが、六年生になると模擬試験で安定した成績が取れなくなっていきました。しかし、その頃の自分は、危機感が全くなかったので受験前に大変な苦労をし、不安を感じながら受験に臨むことになります。このような体験から、五年生、六年生の初めからまじめに勉強することが受験勉強では大切だと思います。勉強なんて面倒くさい、さぼりたいと思うこともあるかもしれませんが、努力しただけ良い結果になるので、頑張ってください。そして、これまでお弁当を作り、支え続けてくれたお母さん、お父さん、ありがとうございました。

【2025年度合格】N・Tくん

  • 広島学院中
  • 修道中
  • 広島城北中
  • 崇徳中

 僕は四年生の時から塾に入りました。最初ははっきりとした目的はあまりなく、テストの成績も横ばいになっていて、大丈夫だろうと思っていました。しかし、六年生になったばかりの頃急に成績が落ちました。原因は五年生の最後のテストの成績が良くて安心して勉強をさぼっていたからだと思います。その後モチベーションが下がり、全体の勉強量が減っていき、さらに成績が下がりました。夏休みの終わりのテストの成績がすごく悪くて、ゲームをやめて、たくさん勉強をしました。その結果その次のテストでは、成績が上がりました。そこからものすごく算数が好きになり、国語が苦手になりました。冬休みに入って一月の勉強量は増えて、その後学校を休んだ時は二時から塾で勉強しました。そしたら、過去最高の成績を出しました。そして受験では広島学院中に受かりました。つまり、言いたいことは、努力したことは必ず成果になるということです。今までやってきたことを応用していろんな問題を解いていれば、できるようになるので皆さんも頑張ってください。

【2025年度合格】U・Kくん

  • 修道中
  • 広島城北中

 僕は五年生から塾に入りました。最初は五年生よりも前から塾に入っている人がたくさんいてとても不安でした。でも、ずっと通っているうちに慣れてきました。僕は、自分はやり続けないと怠けてしまうということに六年生の後半くらいに気付きました。このように気付くのが遅れた僕でも頑張ったら合格できました。どのようなことをしたかというと、宿題や先生の言ったことをきちんとこなすことをしました。そうすることでコツコツ学力が上がりました。だから、とにかく先生に言われたことをきっちりやりました。僕は、塾が嫌とか、やめたいとか何回も思いました。でも、塾に行って授業受けて、宿題やってを繰り返して、みんなに必死にくらいついていけば大丈夫です。コツコツやれば、コツコツ成績も上がります。みなさんもコツコツ頑張ってみてください。

1 / 512345