2025年度
年度から絞り込み
合格校から絞り込み
- 広大附属中
- 附属東雲中
- 広島なぎさ中
- 市立広島中
- 県立広島中
- 近大附属東広島中
- AICJ中
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
- 崇徳中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 比治山女子中
- 広島国際学院中
- 協創中
【2025年度合格】T・Yくん
- 修道中
- 広島城北中
- 広島なぎさ中
- 協創中
僕は、四年生のときから塾に通っています。四年生の時は、二教科の模擬試験だったのでその分範囲がせまく勉強時間が足りていたため良い点が取れていました。
しかし、五年生になると二教科から四教科に増え、さらに内容も難しくなり、宿題も多くなり四教科すべてに手がかけられなかったけど、最低限のことをこなすと成績が上がっていきました。
次に六年生の時です。六年生になると自主課題がたくさんあってとても大変でした。僕は、国語が苦手だったので国語の読解チェックを重点的にしていくと受験が近くなってくるのにつれて国語の読解ができるようになってきました。しかし、答練会をきっかけに成績が下がっていきました。そこでもう一度過去にやったことを振り返り、成績を上げました。
お父さんお母さん今まで送り迎えや受験を支えてくれてありがとう。
【2025年度合格】N・Hさん
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 広島なぎさ中
- 協創中
私は、五年生から塾に通い始めました。最初は全然勉強についていけず、模擬試験や定期的にある塾のテストの成績は伸び悩んでいました。周りよりも点数が低いのが恥ずかしくて、頑張ってテスト勉強をしようとしたけれど、家では全然集中ができず、結局点数が上がりませんでした。そこで、授業のない日も塾に行って自習をすることを頑張りました。塾で勉強をすると、集中して勉強に取り組むことができる環境があり、しかも友達と一緒に自習をすることができるのでやる気も出ます。私は初めてテストで高得点を取ることができました。解けなかった問題が解けるようになると、達成感を感じることができ、嬉しい気持ちになります。
こうして私は苦手意識のあった算数を好きになることができました。私は自分が一番集中できる環境で勉強をするのがよいと思います。そして、分からないことは塾の先生に質問してください。塾の先生は、優しく教えてくれます。私もなかなか質問をすることができませんでしたが、勇気を出して質問をすると、質問は案外簡単なことなのだと気付くことができました。みなさんも分からないことがあったら、絶対に質問に行ってください。最後に、みなさんあきらめずに頑張ってください。応援しています。
【2025年度合格】S・Hさん
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 広島なぎさ中
- 協創中
私は五年生の時に入塾しました。その頃は全く受験に対して真剣に考えていなかったので、当然勉強もせずに毎日ゲームを三時間以上はしていました。模擬試験の成績は悪く、それが一年以上続いていました。しかし六年生になって焦りが出てきました。そして勉強を頑張り志望校に合格したいという気持ちが芽生えてきたのです。ただ、最初は勉強のやり方が分からず、どうやって勉強すればよいのか、からでした。そこで私は、勉強をする前に計画をメモ帳に書き出し、終わったら計画が書いてある紙を捨てるという方法でやってみました。これによって、今自分は何をすればよいのか把握することができ、結果的に最後の答練会で今までで一番良い成績を出すことができました。そして第一志望の広島女学院中に合格することができました。みなさんも、最後まであきらめずに受験を頑張ってください。
【2025年度合格】M・Fさん
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 協創中
私が塾に入ったのは、五年生の初めでした。これまでの小学校生活で、勉強で困ったことがなかったので、塾に入ったあと、とても苦労しました。小さな頃から読書が好きだったので、国語は得意だったのですが、算数、特に図形の問題が苦手でした。公式を覚えられず、テストでも点数を取れずにいました。そこで私は、唯一の得意科目である国語を頑張ることにしました。過去問や模擬試験などでも少なくとも国語だけは高得点が取れるように、読解チェックなどを進めました。そのおかけで無事、受験に合格することができました。その経験から私は、どうしても苦手の科目があるときは、他の得意な科目を極めることも選択できると思います。
最後に、お弁当を作ってくれたり、日々の健康を管理したりしてくれた家族に感謝したいと思います。
【2025年度合格】S・Mさん
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 広島なぎさ中
- 協創中
私は、五年生から塾に入って受験勉強を始めました。入った頃は塾の勉強がこんなに難しいものだと思っていなかったので、初めての模擬試験での成績が悪く、仲の良い友達とクラスが離れてしまいました。そしてそこから勉強を頑張るようになりました。六年生になってからは、五年生のときの何倍も勉強が難しくなり、成績が落ちましたが、たくさん先生に質問し、成績を維持することができました。
私が合格できたのは、面接のとき大きな声や笑顔で話したり、最後まであきらめずに試験問題を解いたりしたからだと思います。私は入試のとき、一教科が全然できませんでしたが、あきらめずに他の科目を頑張ることで合格することができました。
最後に、塾の費用や中学校の授業料を払ってくれるお母さんやお父さん、そして受験を応援してくれた友達、ありがとう。