2025年度
年度から絞り込み
合格校から絞り込み
- 広大附属中
- 附属東雲中
- 広島なぎさ中
- 市立広島中
- 県立広島中
- 近大附属東広島中
- AICJ中
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
- 崇徳中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 比治山女子中
- 広島国際学院中
- 協創中
【2025年度合格】M・Wさん
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
私が絶対にND清心中に行きたいと思ったのは、六年生のときでした。それまではなんとなく勉強していたのですが、三回目に文化祭に行ったときに「ND清心中以外は嫌だ」と思ったのです。
とはいっても私はすごく算数が苦手でした。嫌いと言った方が正しいかもしれません。算数嫌いのせいで算数の提出物はあまり出しておらず、何回算数の先生に呼び出されたことか。算数の分からないところがたくさんあったのに質問に行かず、私は六年生になりました。六年生になっても私の算数嫌いは直らず、偏差値は落ちていくばかりでした。そこでさすがにやばいと思った私は、夏休みに頑張って算数に取り組もうとしました。質問に行って、お盆中の宿題も頑張ったと思います。だけど夏休みが終わると、算数の勉強量がもとにもどってしまいました。そしてむかえた答練会。答練会ではすごく算数が足をひっぱって、上位の方には名前はのりませんでした。そこで第三回の答練会が終わったあと「算数をなんとかしないと、ND清心中は危うい。」と担任の先生に言われてしまいました。そして先生は九時半からの授業後に算数担当の先生と算数をやろうと言いました。最初は嫌だったけど、やっていくうちに算数が少しずつできるようになりました。そして第四回の答練会では、過去最高の成績でした。私がND清心中に合格できたのは、九時半からの三十分間のおかげです。先生本当にありがとうございました。
たくさん算数のことを書いてきましたが、どの教科でも大切なのは「先生を頼る」ことだと思います。みなさんも志望校に向けて勉強頑張ってください!きっと大丈夫です。
【2025年度合格】T・Aさん
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 崇徳中
私は三年生の終わりから塾に通い始めました。四年生の頃は第一志望だった学校もA判定が出ていましたが、五年生になり、成績は下がっていきました。そして半年くらい経った頃、FクラスからJクラスにかわりました。六年生になると小問テストや基本チェックなど課題が増えていき、復習もせず、どんどん成績は下がっていきました。そんな時、算数の先生が課題を優先するように言われたので、私はまず、課題を提出できるように心がけました。授業時間に出された課題や、やり残したものや宿題になるプリントは授業の合間に終わらせるように工夫をしました。またチェックテストはコピーして何度も繰り返し解きました。
限界が来た、と思ってもやり切ることができました。みなさんもそれを超えてください。質問は必ずして、後悔が残らないように取り組んでください。応援しています。
また、先生方、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
【2025年度合格】I・Kさん
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
受験は人生を大きく変えてくれるものでした。
今まで勉強していくなかで、うまくいかないことがたくさんありました。
特に、初めの頃に比べ、苦手分野がどんどん増え、得意科目も伸び悩むことがありました。しかし、過去問をたくさん解いていくことで、自分に自信が付いていきました。
そして迎えた受験当日。初めてのことばかりで不安になりました。しかし、これまでの自分を信じて受験に挑みました。結果は合格。生きてきた中で一番の喜びとなり、一生忘れられない出来事になりました。
今まで受験のために自分の時間を削ってまで勉強してきた日々、それが人生を大きく変えてくれました。だから最後まで自分を信じ、悔いが残らないよう、全力で頑張ってください。応援しています。
【2025年度合格】K・Mさん
- 附属東雲中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
- AICJ中
私は四年生の夏に入塾しました。それから六年生になるまでは受験する自覚は全くありませんでした。
受験の自覚が芽生えたのは六年生の最初の答練会のときです。得意分野と苦手分野の差が激しく、点数が安定しないことが発覚してこのままで良いのだろうかと不安を抱きました。そこで私は授業の前後や授業のない日に自習を始めました。また、質問に行ってどうしたらこの問題が解けるのかを理解することを心がけました。すると今度はバランス良く勉強しなかったために理科が足を引っ張ってしまいました。しかし、気がついたのがおそく、暗記をすることしかできないまま本番をむかえました。
結局、第一志望には届きませんでした。今でももっと早く本格的な勉強をしていたらと後悔します。ですが、どんな結果であろうと受験まで支えてくださった先生方、そして家族に感謝することは絶対に忘れないでください。それに、私のような後悔がないよう、最後まで走り抜けてください。
【2025年度合格】N・Hさん
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 広島なぎさ中
- 協創中
私は、五年生から塾に通い始めました。最初は全然勉強についていけず、模擬試験や定期的にある塾のテストの成績は伸び悩んでいました。周りよりも点数が低いのが恥ずかしくて、頑張ってテスト勉強をしようとしたけれど、家では全然集中ができず、結局点数が上がりませんでした。そこで、授業のない日も塾に行って自習をすることを頑張りました。塾で勉強をすると、集中して勉強に取り組むことができる環境があり、しかも友達と一緒に自習をすることができるのでやる気も出ます。私は初めてテストで高得点を取ることができました。解けなかった問題が解けるようになると、達成感を感じることができ、嬉しい気持ちになります。
こうして私は苦手意識のあった算数を好きになることができました。私は自分が一番集中できる環境で勉強をするのがよいと思います。そして、分からないことは塾の先生に質問してください。塾の先生は、優しく教えてくれます。私もなかなか質問をすることができませんでしたが、勇気を出して質問をすると、質問は案外簡単なことなのだと気付くことができました。みなさんも分からないことがあったら、絶対に質問に行ってください。最後に、みなさんあきらめずに頑張ってください。応援しています。
【2025年度合格】S・Hさん
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 広島なぎさ中
- 協創中
私は五年生の時に入塾しました。その頃は全く受験に対して真剣に考えていなかったので、当然勉強もせずに毎日ゲームを三時間以上はしていました。模擬試験の成績は悪く、それが一年以上続いていました。しかし六年生になって焦りが出てきました。そして勉強を頑張り志望校に合格したいという気持ちが芽生えてきたのです。ただ、最初は勉強のやり方が分からず、どうやって勉強すればよいのか、からでした。そこで私は、勉強をする前に計画をメモ帳に書き出し、終わったら計画が書いてある紙を捨てるという方法でやってみました。これによって、今自分は何をすればよいのか把握することができ、結果的に最後の答練会で今までで一番良い成績を出すことができました。そして第一志望の広島女学院中に合格することができました。みなさんも、最後まであきらめずに受験を頑張ってください。
【2025年度合格】N・Yさん
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 広島国際学院中
私は四年生の時に入塾しました。始めはなかなかやる気がでず、勉強時間も少なかったです。しかし、五年生になると勉強もだんだん難しくなり、私も受験をするという実感がわいていきました。六年生では答練会が始まり、知らない人とテストを受けました。私は答練会であまり点をとることができませんでした。十一月の答練会で今までにないぐらいのとても悪い点数をとってしまいました。私はこのままではいけないと思い、いつもよりも勉強時間を増やしたり、分からない問題はできるだけ先生に質問したりするようにしました。すると、最後の答練会ではとても良い結果を出すことができ、そのまま受験をむかえることができたおかげで第一志望の学校に合格することができました。最後まで私を支えてくれた両親や先生にはとても感謝しています。ありがとうございました。
【2025年度合格】K・Nさん
- 広島女学院中
- 安田女子中
志望校合格に必要なことは、その学校の過去問を解いて、出題傾向を理解したり、間違えた問題の復習をしたりすることだと思います。ただし、難しい問題をできるようにしても、あまり意味がありません。まずは基本問題をしっかり理解してから、少しずつ問題のレベルを上げていけば良いと思います。また、試験中に分からない問題があった場合、ためらわず飛ばしていきましょう。自分が分からない問題は周りの受験生も分からないことがほとんどです。とにかく、みんなが解ける問題を確実に正解し、点数をかせぎましょう。
最後に、自分の体調を管理することも大切です。試験前の夜はしっかり睡眠をとり、万全の状態で受験できるようにしましょう。後悔のないよう頑張ってください。陰ながら応援しているよ。
【2025年度合格】S・Yさん
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 広島なぎさ中
私は五年生の初めぐらいに塾に通いました。五年生のはじめは全く勉強していませんでした。しかし、五年生の夏の模擬試験をきっかけに社会が得意になりました。夏期講座や冬期講座では朝の十時から塾に行って自習をしていたので勉強量が増え、成績が上がりました。受験三ヶ月前あたりから、急に算数の成績があがりました。私は国語と理科が不得意だったので、国語では読解チェックをひたすらやり、理科では計算問題が苦手だったのでスピードアップをたくさんやりました。先生から出された課題や宿題を頑張ったら成績が上がりました。勉強をしっかりやることが一番大切だということを改めて感じました。勉強を頑張れば成績は必ず上がるので頑張ってください。
【2025年度合格】S・Mさん
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
私が塾に入ったのは、四年生のときです。自分から入りたいと親に言って入りました。最初は授業が楽しくて勉強も苦ではありませんでしたが、だんだん学年が上がってくるにつれ、勉強量が増えて成績が下がっていきました。そして、そのまま六年生の十二月をむかえました。このままで私は志望校に合格できるのだろうかとふと思い、そこから本気で受験勉強をしました。過去問を授業で解き、分からないところは解けるようになるまで質問しました。算数は過去問でやり方のコツを覚えました。私は模擬試験の理科で点数を特に落としていたので、教科書の計算問題を絶対に解けるようにしました。また暗記は夜を中心にやりました。
最後になりましたが、塾の送りむかえやお弁当、四年生から通わせてくれた母や父、祖母には本当に感謝しています。