2025年度
年度から絞り込み
合格校から絞り込み
- 広大附属中
- 附属東雲中
- 広島なぎさ中
- 市立広島中
- 県立広島中
- 近大附属東広島中
- AICJ中
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
- 崇徳中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 比治山女子中
- 広島国際学院中
- 協創中
【2025年度合格】T・Aさん
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 崇徳中
私は三年生の終わりから塾に通い始めました。四年生の頃は第一志望だった学校もA判定が出ていましたが、五年生になり、成績は下がっていきました。そして半年くらい経った頃、FクラスからJクラスにかわりました。六年生になると小問テストや基本チェックなど課題が増えていき、復習もせず、どんどん成績は下がっていきました。そんな時、算数の先生が課題を優先するように言われたので、私はまず、課題を提出できるように心がけました。授業時間に出された課題や、やり残したものや宿題になるプリントは授業の合間に終わらせるように工夫をしました。またチェックテストはコピーして何度も繰り返し解きました。
限界が来た、と思ってもやり切ることができました。みなさんもそれを超えてください。質問は必ずして、後悔が残らないように取り組んでください。応援しています。
また、先生方、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
【2025年度合格】N・Iくん
- 修道中
- 広島城北中
- 崇徳中
僕は五年生のときから塾に通いはじめました。最初に受けた模擬試験でFクラスに上がり「俺才能あるんじゃね」と勉強の力を抜いてしまってどんどん成績が落ちてしまいました。毎週自習には行ったものの何をどうやって勉強すればいいか分からず、考えていたら時間は過ぎていくばかり。しかも、その頃の僕はたったの三時間しか勉強していなくて、今でもそれをずっと後悔しています。夏休みも冬休みも全然勉強していなかったと後悔しています。そして六年生になるとさすがに勉強の仕方と時間を変えないと志望校に合格できないと思ったのでいろいろ変えました。平日は七時間、休みの日は九時間勉強しました。夏休みと冬休みは、朝の九時から夜の九時半まで勉強していました。夏に勉強を制したことで成績は右肩上がり、いや成績表に弧を描くように成績が上がりました。そして勉強の仕方は、とりあえず「たまっているもので、分からないところはすぐ質問して終わらせる」という風にしました。牛田教室でよかったし、両親がお父さんとお母さんでよかったと思います。
【2025年度合格】N・Tくん
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
- 崇徳中
僕は四年生の時から塾に入りました。最初ははっきりとした目的はあまりなく、テストの成績も横ばいになっていて、大丈夫だろうと思っていました。しかし、六年生になったばかりの頃急に成績が落ちました。原因は五年生の最後のテストの成績が良くて安心して勉強をさぼっていたからだと思います。その後モチベーションが下がり、全体の勉強量が減っていき、さらに成績が下がりました。夏休みの終わりのテストの成績がすごく悪くて、ゲームをやめて、たくさん勉強をしました。その結果その次のテストでは、成績が上がりました。そこからものすごく算数が好きになり、国語が苦手になりました。冬休みに入って一月の勉強量は増えて、その後学校を休んだ時は二時から塾で勉強しました。そしたら、過去最高の成績を出しました。そして受験では広島学院中に受かりました。つまり、言いたいことは、努力したことは必ず成果になるということです。今までやってきたことを応用していろんな問題を解いていれば、できるようになるので皆さんも頑張ってください。
【2025年度合格】N・Mさん
- 崇徳中
- 広島女学院中
- 広島なぎさ中
私は、四年生の春から通塾しました。四年生の頃の成績は二教科だったこともあり良かったのですが、五年生になると四教科になったり宿題の量が増えたりして勉強が追いつかなくなりJクラスに落ちてしまいました。けれど、六年生になった時に第一志望校が決まり、勉強量が増えFクラスに上がることができました。それで油断してどんどん成績がおちていき三者面談の時には「専願でも受かるか分からない」というようなことを言われました。その日から勉強量を少しずつ増やしました。その中で読解がずっと苦手で悩んでいると、友達に「毎日読書を少しだけでもいいからする」と言われて毎日必ず読書をするようにしました。そのおかげか自分の中では前と比べると結構できるようになっていました。入試直前になると不安もあり、前に解きなおした過去問をもう一度解いたり基本的な問題の苦手な部分を復習したりしました。そして第一志望校の入試が最初で緊張し、不安だったけれど無事合格しうれしさでいっぱいになりました。
入試の日には先生が応援に来てくださって緊張もほぐれ自信満々で受けられました。私が合格できたのは先生方、家族の支えがあったからだと思います。そして入試当日は自信満々に「絶対受かる」という気持ちで臨むことが大事です。
【2025年度合格】M・Tくん
- 修道中
- 広大附属中
- 広島学院中
- 広島城北中
- 崇徳中
僕は、四年生の夏期講習の時に入塾しました。入塾した頃は、自分でも成績がいいなあと思っていましたが、六年生の夏期講習直後の模擬試験から少し成績が下がっていくように感じました。僕は七月からゲームをなるべくしないようにしました。それなのに、どうしてこんなに下がるのだろうと考えると、家で勉強しなかったからだと思いました。模擬試験や答練会のときにもらえるスーパートレーニングという授業の招待状をもらえなかったときはものすごくショックを受けました。家に帰ったら、モチベーションが下がってしまいやる気がなくなり勉強がとても嫌になりました。だけどできるだけ過去問やプリントの解き直しをしたり、eチェックをしたりしていたら、いつのまにか記憶力や、計算の速さなどが身に付くようになりました。これから受験をする人達は、きちんと塾でも家でも勉強をするようにし、時には休憩もしたりしながら、勉強を頑張り、受験という大きな壁を乗り越えましょう。僕はこれから受験をする人達を応援しています。
【2025年度合格】F・Kさん
- 安田女子中
- 広島女学院中
- 崇徳中
受験を通して、過去問を解き直すことや、分からない問題は先生に質問することが大切だと分かりました。
もちろん、得意な教科や分野を勉強することも大切です。でも、入試では得意なところが出るとは限りません。分からない問題を放っておくのではなく、自分で解けるようになるまで、先生に教えてもらいましょう。そうすると分かる問題が増えて、点数がとれるようになります。
また過去問を解き直すことで、その学校の出題傾向を知ることができ、入試本番も落ち着いて試験を受けることができます。
最後に、入試本番が近づくと、どんどん問題を解いていきたくなります。しかし、問題を解くだけでは何の意味もない勉強になるので、解き直しもしっかり分かるまでしてください。入試本番で分からない問題があっても、周りの人も分からないだろうと思ってすると、焦らずに解くことができます。実際、勉強する範囲はみんな一緒なので、自分が解けない問題はほかの人も解けないことが多いです。
やってよかったと思える受験にしてください。応援しています。
【2025年度合格】T・Oくん
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
- 崇徳中
過去問を解きまくれば第一志望校に受かります。僕は六年生の夏休みの時、第一志望校どころか、その他の学校も危ういという状況でした。三年生の頃から始めた野球を続けており、全く勉強していなかったからです。それでも、ずっとスマートフォンで遊んでいました。九月に自分の状況をやっと理解しました。それでも何をすればよいのか分からず、気持ちは焦るばかりでした。とりあえず、大量の読解チェックや各科目の過去問を約二十年分もらい、必死にやりました。最初は全然できませんでしたが、どんどんやっていくと結構、点数が取れるようになりました。そして、第一志望校に合格することができました。
今からでも全く遅くはありません。第一志望校に入学した時の自分を想像してみてください。あと一年です。頑張ってください!
【2025年度合格】H・Yくん
- 修道中
- 広島城北中
- 崇徳中
僕は四年生の時に入塾しました。最初はみんなしゃべってばかりでハチャメチャだったけど六年生になったらみんな気合入ってちゃんとするようになりました。
科目ごとに頑張ったことを紹介します。
国語は過去問で読解と漢字練習をしました。
算数は基本問題と計算、応用、出やすい速さや比。
社会は基礎知識を頭にぶちこむ。
理科は苦手だったので暗記しまくる。
こんな感じで毎日続けると第一志望校に近づきます。僕も塾生活で何度も怒られたけどそこから反省してちゃんとやると修道中へ合格することができました。
あと夏休みはみんなより早く来て、みんなより遅く帰ることがポイントです。冬休みは最後のしあげとして先生を使ってください。
最後にこのしんどい一年をのりきって良い結果を生んでください。
【2025年度合格】K・Hさん
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 広島なぎさ中
- 崇徳中
- 近大附属東広島中
私が受験を通して学んだことは、一度決めた事は最後までやりとげる事です。私は四年生の時に入塾しました。成績はあまり良くなくいつも算数で足をひっぱっていました。気づくとあっという間に六年生になっていて、さすがに勉強しないと。と思うようになりました。夏休みになると苦手科目を中心に毎日勉強に取り組みました。すると平均点はとれるようになり、それで満足していました。十一月になり面談をすると、「第一志望はまだ遠い」と言われ、今まで以上に勉強しました。それでもあまり良い結果は出ず、悔しい思いをすることも多々ありました。時間はあっという間にすぎ、気付けば一月、入試本番でした。私は入試当日、とても緊張しました。でも、友達と話したり、塾の先生が応援して下さったり、なんとか自分の実力を発揮することができました。これからも、大変なことはあると思うけど頑張っていきます。今まで支えてきてくださった家族や友達、先生方など本当にありがとうございました。