2025年度
年度から絞り込み
合格校から絞り込み
- 広大附属中
- 附属東雲中
- 広島なぎさ中
- 市立広島中
- 県立広島中
- 近大附属東広島中
- AICJ中
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
- 崇徳中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 比治山女子中
- 広島国際学院中
- 協創中
【2025年度合格】S・Cさん
- 広大附属中
- 県立広島中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 附属東雲中
受験を終えた今、受験勉強で一番大切だと思ったことは、先生を信用することです。
私は四年生の夏期講座の頃から白石学習院に本格的に通い始めました。それ以前も夏期講座など休みの間だけ塾に通うことはしていました。そのため、塾への不安もなく、楽しく通っていました。その頃の私は勉強をしなくても、いい成績が取れたので、自分のことを天才だと思っていました。
しかし、六年生になると、急に成績が下がり、「自分は天才なのではなく、小さい頃にしていた努力の貯金で今まで何とかなっていたのだ」ということに私は気づきました。そんな状況でも私は勉強をしませんでした。成績が落ちていく中、夏期講座前、急に焦りが芽生えました。「周りが勉強している中自分は何をしているのか」と思い、先生の言うとおりに勉強をしました。すると、成績がみるみる伸び、最後の答練会で二位を取れ、志望校にも合格できました。だから先生を信用するのは大切です。
【2025年度合格】M・Sさん
- 広大附属中
- 県立広島中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 広島国際学院中
私は受験を通して「量の後に質がついてくる」ということを学びました。私は四年生の夏から白石学習院に入りました。四年生の時は勉強を少ししかしていなくて成績は良くありませんでした。五年生になり、理科や社会が加わり学んで身に付けることが楽しいと思えるようになりました。その「勉強が楽しい」というパワーで基礎を固めました。そして、六年生になり、とにかく出されたプリントをたくさんやることを心がけました。しかし答練会が始まり、テスト範囲が広くなると、それだけでは成績は伸びませんでした。そこで私は質を求める勉強をしました。ずっと成績が上がらなくてすごく不安になったけれど、無事第一志望校に合格することができました。量を求める勉強をしすぎるのは良くないということは学びましたが、きっと私は、量を自分の限界まで求めたからこそ、自信を持て合格できたのだと思いました。
【2025年度合格】T・Rくん
- 広大附属中
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
僕は、四年生の春から塾に通い始めました。四年生の最初の模擬試験ではあまりよくない結果でした。このままではいけないと思い、必死に勉強しました。すると二回目の模擬試験からは良い結果を出すことができ、四・五年生の間は二位や三位を取れました。しかし、五年生の最後のほうから思うような結果が取れなくなりました。なぜなら僕は算数という一つの武器と国語という一つの爆弾を持っていたからです。四・五年生の間では国語を算数で補うことができたけれど六年生になると補いきれなくなっていました。そんなときに白石学習院の先生方は休日や祝日の日も特訓をしてくれました。すると国語はあまり苦手ではなくなり、社会や理科はだんだん得意科目になっていき、最後の答練会では良い結果を取ることができ、入試を迎えることができました。
僕が受験をして大切だと思ったことは、あきらめないことと努力することです。このことを心に秘めて頑張ってください。僕を三年間支え続けてくれた先生方や家族のみなさんありがとうございました。
【2025年度合格】N・Sくん
- 広島学院中
- 広大附属中
- 修道中
- 広島城北中
僕は、社会が、平均点がとれないほど苦手でした。しかし、先生たちのアドバイスをきいて、最後は最低でも平均点まではほとんどとれるようになりました。そこで、僕が大事だと思ったのは、先生たちのアドバイスにちゃんと耳をかたむける、ということです。これをすると、自分は点が少しは上がる、先生たちは教えがいがあるように思える、というようなウィンウィンの関係になります。次に大事だと思ったのは、時間配分です。これができなければ、どれだけ頭が良くても、点をとることができません。実際に僕もこれで苦労しました。僕がこれをできるようにしてくれたもの、考え方が二つあります。一つ目は、時計。二つ目は、その学校の試験時間を問題数で割る、というものです。これらを使うとき大切なのが、分からない問題で考えすぎないことです。二十秒くらい考えたらとばしましょう。僕は主にこのような方法を使って受験を突破しました。
【2025年度合格】M・Tくん
- 修道中
- 広大附属中
- 広島学院中
- 広島城北中
- 崇徳中
僕は、四年生の夏期講習の時に入塾しました。入塾した頃は、自分でも成績がいいなあと思っていましたが、六年生の夏期講習直後の模擬試験から少し成績が下がっていくように感じました。僕は七月からゲームをなるべくしないようにしました。それなのに、どうしてこんなに下がるのだろうと考えると、家で勉強しなかったからだと思いました。模擬試験や答練会のときにもらえるスーパートレーニングという授業の招待状をもらえなかったときはものすごくショックを受けました。家に帰ったら、モチベーションが下がってしまいやる気がなくなり勉強がとても嫌になりました。だけどできるだけ過去問やプリントの解き直しをしたり、eチェックをしたりしていたら、いつのまにか記憶力や、計算の速さなどが身に付くようになりました。これから受験をする人達は、きちんと塾でも家でも勉強をするようにし、時には休憩もしたりしながら、勉強を頑張り、受験という大きな壁を乗り越えましょう。僕はこれから受験をする人達を応援しています。
【2025年度合格】K・Yくん
- 広島学院中
- 広大附属中
- 修道中
- 広島なぎさ中
- 広島国際学院中
僕は四年生から受験勉強を始めましたが、ただやっているだけで、中学受験をするという実感もなく、模擬試験でも悪い結果ばかりでした。今思えば、もう少し頑張ればよかったように思います。五年生になると少し危機感を感じましたが、特に四年生と変わりはありませんでした。
しかし、さすがに六年生になると危機感を覚え、塾に入ることにしました。自分は何も学べていないことが分かり、必死になりました。毎日自習にも行ったし、課題も人一倍やりました。夏期講座はあまり得意でなかった国語と理科を重点的にしました。すると、模擬試験でも高得点をとれるようになりました。途中、調子が上がらない時もありましたが、自分を信じて頑張りました。
最後に、受験を支えてくれたお母さんやお父さん、送り迎えやお弁当を作ってくれてありがとうございます。そして、塾の先生方もありがとうございます。
【2025年度合格】K・Yくん
- 広大附属中
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
僕は四年生の夏期講座から入塾しました。最初は受験生という自覚がなく、とりあえず漢字テストなどの小テストで合格点がとれるように頑張りました。五年生になり、理科、社会の科目が増えると、eチェックでひたすら練習しました。また、定着度の合格点は六・七割くらいですが、自分は九割とろうという気持ちで日々勉強しました。それで、模擬試験では確実に基本の分野はとれるようになりました。六年生になると、少しずつライバルの名前や顔を覚えていき、次はこの人に勝つ!などの目標を持って勉強していきました。
以上が僕の三年間でした。後は僕が行っていた勉強法を紹介します。国語では読書をしていくのが一番だと思います。だけど、あくまで四・五年生の勉強であって、六年生になると、読解プリントをどんどん解くことがオススメです。国語が苦手な僕も、これで少し苦手ではなくなりました。算数は「算数の達人」やテキストの問題やプリントを丁寧に、たくさん解くことが良いと思います。丁寧に解くことで計算ミスやうっかりミスを無くしていき、たくさんやることで色々な解き方が身につきます。授業をしっかり聞いて、解き方をその日の内に覚えることも大切です。このやり方で僕も算数が得意になりました。理科、社会はとにかくたくさん解いてください。eチェックで何度も復習する、まちがえたところを覚える、このくり返しで必ず定着します。あと先ほど言った通り、小さい目標を設定して、勉強して達成することのくり返しは大切だと思います。なぜなら手の届きそうな目標を設定することでやる気がわいてくるからです。
ライバルに負けてくやしかったり、勉強が苦痛だったりすることはあると思います。だけどコツコツとやり続けたら必ずゴールは見えます。ちゃんと勉強していたら志望校に合格できます。頑張ってください。
【2025年度合格】S・Dくん
- 広大附属中
- 広島学院中
- 修道中
僕は四年生から塾に入りました。四年生の頃の成績は良かったけれど、五年生になって理科と社会がはじまって、初めての模擬試験で成績が悪くなりました。そこから僕は、他の物事と関連づけて覚えることを心がけました。関連づけることで、関連づけたものが出たときに、連想して思い出すことができるからです。
また、僕は模擬試験や答練会の前に特別勉強をしないようにしました。特別勉強したものが試験に出て、たまたま点が取れるより、いつも通り勉強し、間違えたところを復習するほうが次に活かせると思ったからです。
しかし、この二つをしても覚えられないときがありました。その時は、ノートに書きながら、声に出して読みました。これをすれば僕はすべて覚えられました。
このように、人それぞれ、適した勉強法があると思うので、それを追求し続ければいいと思いました。
【2025年度合格】K・Rくん
- 広大附属中
- 広島学院中
- 広島国際学院中
僕は、四年生の終わりに入塾しました。初めての模擬試験を受けたとき、僕は全教科平均点くらいでした。その後も、模擬試験の成績にあまり変化がないまま、六年生になりました。六年生になると、国語の偏差値がぐんと下がりました。でも僕は「算数でカバーすればいいや」と思い、国語の偏差値はどんどん下がっていきました。「やばい」と思っても、もう夏、国語の勉強を頑張ってもなかなかのびませんでした。そして、最後の答練会でも思ったような点がとれず、少し不安になってきました。でも僕は最後まであきらめず、勉強を頑張りました。受験をしていく中で、僕の思うような結果にならないことがあり、悔しい想いもしましたが、最後の受験まで勉強を続けていきました。すると、良い結果が続くようになりました。僕がこの受験で学んだことは「あきらめないこと、最後まで何があるか分からない」ということです。受験生にもこれを忘れずに頑張ってほしいです。
【2025年度合格】M・Sくん
- 広大附属中
- 広島学院中
- 修道中
- 広島国際学院中
僕はこれから受験生になるみなさんに、合格するために自分が心がけてきた事、そしてメッセージを送ろうと思います。
一つ目は、宿題をまとめてやらない事です。先生もおっしゃっているように、毎日少しずつやると、自然と習慣化できます。
二つ目は、分からなかったらすぐ質問。分かるまで聞くことです。僕は話すのが苦手でしたが、質問の時は先生に頼りきるのではなく、「このやり方でやったけど…」というように自分で何かは考えて言うようにしていました。なぜなら、頭に残りやすいからです。
三つめは、復習です。これが一番重要です。僕は理科・社会が特に出来ませんでしたが、先生からいろんなプリントをもらい必死に復習しました。
もちろん、ここまでこられたのは、親や先生方などのいろいろな支えがあってこそです。そしてみなさんはもう受験生です。笑顔で春を迎えられるよう、応援しています。