2025年度
年度から絞り込み
合格校から絞り込み
- 広大附属中
- 附属東雲中
- 広島なぎさ中
- 市立広島中
- 県立広島中
- 近大附属東広島中
- AICJ中
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
- 崇徳中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 比治山女子中
- 広島国際学院中
- 協創中
【2025年度合格】T・Yくん
- 修道中
- 広島城北中
- 広島なぎさ中
- 協創中
僕は、四年生のときから塾に通っています。四年生の時は、二教科の模擬試験だったのでその分範囲がせまく勉強時間が足りていたため良い点が取れていました。
しかし、五年生になると二教科から四教科に増え、さらに内容も難しくなり、宿題も多くなり四教科すべてに手がかけられなかったけど、最低限のことをこなすと成績が上がっていきました。
次に六年生の時です。六年生になると自主課題がたくさんあってとても大変でした。僕は、国語が苦手だったので国語の読解チェックを重点的にしていくと受験が近くなってくるのにつれて国語の読解ができるようになってきました。しかし、答練会をきっかけに成績が下がっていきました。そこでもう一度過去にやったことを振り返り、成績を上げました。
お父さんお母さん今まで送り迎えや受験を支えてくれてありがとう。
【2025年度合格】H・Cくん
- 修道中
- 広島なぎさ中
- 広島国際学院中
初めに、自分がどのようにして見事、修道中に合格できたのか紹介します。それは、ズバリ計画性です。詳しく説明すると、国語の先生がある日の授業で「自分で計画を立て、計画表を作って勉強をすると成績が上がりやすくなる」ということを、おっしゃっていたので、物は試しと実行してみたところ、多少の上下はあったものの、成績はみるみる上がっていき、一番高いときには偏差値五十台後半をとれるようになりました。実際に効果があるので、ぜひやってみてください。次に、計画の立て方と計画表のつくり方のコツを教えます。それは、細かく区切らないこと。細かく区切ると初めは良いですが、後になるほど教科の切り替えが面倒になり計画通りにいかなくなります。三十分区切りがちょうど良いです。最後に、これから受験のみなさんへ、努力は必ず報われるので頑張りましょう。
【2025年度合格】K・Rくん
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
- 広島なぎさ中
僕は、六年生の夏期講座に入るまで中学受験対して熱心に取り組んでいませんでした。しかし、夏期講座から他の人より頑張ることで、良い結果を出すことが出来たと思います。五年生の頃には宿題以外何もやっていませんでしたし、その宿題すら忘れることもありました。今となっては、あの頃に宿題にプラスして自主勉強をほんの少しでもやっておけばよかったと思っています。そして、受験生のみなさんには余裕をもって合格してほしいので、危機感はまだなくても宿題だけは忘れずにしてほしいです。宿題が少ない科目では、ほかの科目にかけた時間と同じくらい勉強をしてください。将来のために悔いの無いような勉強をしてほしいし、僕もしたいと思います。最後に、受験勉強を全力サポートしてくださった家族、そして勉強の内容についてたくさん教えてくださった先生方、ありがとうございました。
【2025年度合格】N・Sくん
- 修道中
- 広島学院中
- 広島なぎさ中
僕は、五年生の春から受験勉強を始めました。五年生の頃はあまり勉強をしなくても、模擬試験で平均的な点数は取れていましたが、六年生になると模擬試験で安定した成績が取れなくなっていきました。しかし、その頃の自分は、危機感が全くなかったので受験前に大変な苦労をし、不安を感じながら受験に臨むことになります。このような体験から、五年生、六年生の初めからまじめに勉強することが受験勉強では大切だと思います。勉強なんて面倒くさい、さぼりたいと思うこともあるかもしれませんが、努力しただけ良い結果になるので、頑張ってください。そして、これまでお弁当を作り、支え続けてくれたお母さん、お父さん、ありがとうございました。
【2025年度合格】N・Mさん
- 崇徳中
- 広島女学院中
- 広島なぎさ中
私は、四年生の春から通塾しました。四年生の頃の成績は二教科だったこともあり良かったのですが、五年生になると四教科になったり宿題の量が増えたりして勉強が追いつかなくなりJクラスに落ちてしまいました。けれど、六年生になった時に第一志望校が決まり、勉強量が増えFクラスに上がることができました。それで油断してどんどん成績がおちていき三者面談の時には「専願でも受かるか分からない」というようなことを言われました。その日から勉強量を少しずつ増やしました。その中で読解がずっと苦手で悩んでいると、友達に「毎日読書を少しだけでもいいからする」と言われて毎日必ず読書をするようにしました。そのおかげか自分の中では前と比べると結構できるようになっていました。入試直前になると不安もあり、前に解きなおした過去問をもう一度解いたり基本的な問題の苦手な部分を復習したりしました。そして第一志望校の入試が最初で緊張し、不安だったけれど無事合格しうれしさでいっぱいになりました。
入試の日には先生が応援に来てくださって緊張もほぐれ自信満々で受けられました。私が合格できたのは先生方、家族の支えがあったからだと思います。そして入試当日は自信満々に「絶対受かる」という気持ちで臨むことが大事です。
【2025年度合格】N・Hさん
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 広島なぎさ中
- 協創中
私は、五年生から塾に通い始めました。最初は全然勉強についていけず、模擬試験や定期的にある塾のテストの成績は伸び悩んでいました。周りよりも点数が低いのが恥ずかしくて、頑張ってテスト勉強をしようとしたけれど、家では全然集中ができず、結局点数が上がりませんでした。そこで、授業のない日も塾に行って自習をすることを頑張りました。塾で勉強をすると、集中して勉強に取り組むことができる環境があり、しかも友達と一緒に自習をすることができるのでやる気も出ます。私は初めてテストで高得点を取ることができました。解けなかった問題が解けるようになると、達成感を感じることができ、嬉しい気持ちになります。
こうして私は苦手意識のあった算数を好きになることができました。私は自分が一番集中できる環境で勉強をするのがよいと思います。そして、分からないことは塾の先生に質問してください。塾の先生は、優しく教えてくれます。私もなかなか質問をすることができませんでしたが、勇気を出して質問をすると、質問は案外簡単なことなのだと気付くことができました。みなさんも分からないことがあったら、絶対に質問に行ってください。最後に、みなさんあきらめずに頑張ってください。応援しています。
【2025年度合格】S・Hさん
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 広島なぎさ中
- 協創中
私は五年生の時に入塾しました。その頃は全く受験に対して真剣に考えていなかったので、当然勉強もせずに毎日ゲームを三時間以上はしていました。模擬試験の成績は悪く、それが一年以上続いていました。しかし六年生になって焦りが出てきました。そして勉強を頑張り志望校に合格したいという気持ちが芽生えてきたのです。ただ、最初は勉強のやり方が分からず、どうやって勉強すればよいのか、からでした。そこで私は、勉強をする前に計画をメモ帳に書き出し、終わったら計画が書いてある紙を捨てるという方法でやってみました。これによって、今自分は何をすればよいのか把握することができ、結果的に最後の答練会で今までで一番良い成績を出すことができました。そして第一志望の広島女学院中に合格することができました。みなさんも、最後まであきらめずに受験を頑張ってください。
【2025年度合格】S・Yさん
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 広島なぎさ中
私は五年生の初めぐらいに塾に通いました。五年生のはじめは全く勉強していませんでした。しかし、五年生の夏の模擬試験をきっかけに社会が得意になりました。夏期講座や冬期講座では朝の十時から塾に行って自習をしていたので勉強量が増え、成績が上がりました。受験三ヶ月前あたりから、急に算数の成績があがりました。私は国語と理科が不得意だったので、国語では読解チェックをひたすらやり、理科では計算問題が苦手だったのでスピードアップをたくさんやりました。先生から出された課題や宿題を頑張ったら成績が上がりました。勉強をしっかりやることが一番大切だということを改めて感じました。勉強を頑張れば成績は必ず上がるので頑張ってください。
【2025年度合格】K・Yくん
- 広島学院中
- 広大附属中
- 修道中
- 広島なぎさ中
- 広島国際学院中
僕は四年生から受験勉強を始めましたが、ただやっているだけで、中学受験をするという実感もなく、模擬試験でも悪い結果ばかりでした。今思えば、もう少し頑張ればよかったように思います。五年生になると少し危機感を感じましたが、特に四年生と変わりはありませんでした。
しかし、さすがに六年生になると危機感を覚え、塾に入ることにしました。自分は何も学べていないことが分かり、必死になりました。毎日自習にも行ったし、課題も人一倍やりました。夏期講座はあまり得意でなかった国語と理科を重点的にしました。すると、模擬試験でも高得点をとれるようになりました。途中、調子が上がらない時もありましたが、自分を信じて頑張りました。
最後に、受験を支えてくれたお母さんやお父さん、送り迎えやお弁当を作ってくれてありがとうございます。そして、塾の先生方もありがとうございます。
【2025年度合格】W・Jくん
- 修道中
- 広島城北中
- 広島なぎさ中
- AICJ中
僕は、三年生の春から入塾をしました。この頃はまだ成績が良かったのですが、四年生になってからはどんどん成績が下がってしまいました。でも、まあ後でやればいいやという気持ちで、まったく勉強をしませんでした。すると、模擬試験の偏差値はとうとう四十台前半まで落ちてしまい、このままではさすがにまずいと思い、少しずつ勉強するようになっていき、六年生の第二回模擬試験では五十まで上げることができました。しかし、また上がったのをいいことに気を抜いてしまい、次の模擬試験では案の定、下がってしまいました。また反省をして、答練会では五十まで戻し、維持するように努力を続けました。すると、過去問演習もたくさんやったおかげで第一志望校に受かることができました。夏休み以降はほとんどの科目で点数を上げることができましたが、一番うれしかったことは苦手だった社会を伸ばすことができたことです。受験生のみなさん、努力を続ければ入試当日まで成績は上がります。あきらめずに頑張ってください。