2025年度

年度から絞り込み

合格校から絞り込み

中学校

【2025年度合格】N・Aくん

  • 広島学院中
  • 修道中
  • 広島城北中
  • 広島国際学院中

 僕は四年生の夏に入塾しました。最初は楽しくやっていましたが、五年生になり科目が追加されてから、少しずつ勉強の量を増やしていき、夏では成績優秀者に載ることができるようになりました。しかし、そこで気を抜いてしまい、順位は下がっていきました。
六年生になってからは、いろいろなものを我慢するようになりました。今ではその我慢がなければ、修道中に受かっていなかったと思います。僕は特に国語が苦手でした。模擬試験では平均点を下回ることも多かったです。そこで、国語の対策をすると順位が上がり、五十位くらいまで上がりました。受験では、苦手な教科の克服をしてください。絶対に無理だと思っていても、努力をすれば、絶対に伸びます。国語を克服できたから、無理だと思っていた広島学院中に受かることができたと思っています。そして、先生を活用してください。先生はあなたの味方です。そして、生活を支えてくれている家族も味方です。そして、全力で志望校という大きな敵に勝ってください。応援しています。

【2025年度合格】M・Sさん

  • 広大附属中
  • 県立広島中
  • ノートルダム清心中
  • 広島女学院中
  • 広島国際学院中

 私は受験を通して「量の後に質がついてくる」ということを学びました。私は四年生の夏から白石学習院に入りました。四年生の時は勉強を少ししかしていなくて成績は良くありませんでした。五年生になり、理科や社会が加わり学んで身に付けることが楽しいと思えるようになりました。その「勉強が楽しい」というパワーで基礎を固めました。そして、六年生になり、とにかく出されたプリントをたくさんやることを心がけました。しかし答練会が始まり、テスト範囲が広くなると、それだけでは成績は伸びませんでした。そこで私は質を求める勉強をしました。ずっと成績が上がらなくてすごく不安になったけれど、無事第一志望校に合格することができました。量を求める勉強をしすぎるのは良くないということは学びましたが、きっと私は、量を自分の限界まで求めたからこそ、自信を持て合格できたのだと思いました。

【2025年度合格】H・Cくん

  • 修道中
  • 広島なぎさ中
  • 広島国際学院中

 初めに、自分がどのようにして見事、修道中に合格できたのか紹介します。それは、ズバリ計画性です。詳しく説明すると、国語の先生がある日の授業で「自分で計画を立て、計画表を作って勉強をすると成績が上がりやすくなる」ということを、おっしゃっていたので、物は試しと実行してみたところ、多少の上下はあったものの、成績はみるみる上がっていき、一番高いときには偏差値五十台後半をとれるようになりました。実際に効果があるので、ぜひやってみてください。次に、計画の立て方と計画表のつくり方のコツを教えます。それは、細かく区切らないこと。細かく区切ると初めは良いですが、後になるほど教科の切り替えが面倒になり計画通りにいかなくなります。三十分区切りがちょうど良いです。最後に、これから受験のみなさんへ、努力は必ず報われるので頑張りましょう。

【2025年度合格】M・Kくん

  • 修道中
  • 広島学院中
  • 広島国際学院中
  • AICJ中

 僕は、四年生の頃から白石学習院に入りました。初めの頃はどのように勉強するかも分かりませんでした。でも先生から教わったことをもとに勉強していくと、少しずつ成績が上がっていきました。そして少しずつ勉強の仕方が分かるようになり、生活習慣も整っていきました。
しかし、五年生になって、理科と社会が加わり、塾に通う曜日や時間も増え、勉強が難しくなりました。それによって、このままで大丈夫だろうかと不安を感じ、体への負担も増えていきました。また、模擬試験などで苦手教科が特に目立つようになっていきました。
そんな時、家族の支えや先生の支えによって少しずつ塾に慣れてきて、苦手教科も少しずつ点数が取れるようになっていきました。そして、「やりきった」という思いで受験に臨むことができました。みなさんもしっかり勉強をして、第一志望校に合格できるように頑張ってください。

【2025年度合格】N・Yさん

  • ノートルダム清心中
  • 広島女学院中
  • 安田女子中
  • 広島国際学院中

 私は四年生の時に入塾しました。始めはなかなかやる気がでず、勉強時間も少なかったです。しかし、五年生になると勉強もだんだん難しくなり、私も受験をするという実感がわいていきました。六年生では答練会が始まり、知らない人とテストを受けました。私は答練会であまり点をとることができませんでした。十一月の答練会で今までにないぐらいのとても悪い点数をとってしまいました。私はこのままではいけないと思い、いつもよりも勉強時間を増やしたり、分からない問題はできるだけ先生に質問したりするようにしました。すると、最後の答練会ではとても良い結果を出すことができ、そのまま受験をむかえることができたおかげで第一志望の学校に合格することができました。最後まで私を支えてくれた両親や先生にはとても感謝しています。ありがとうございました。

【2025年度合格】A・Cさん

  • ノートルダム清心中
  • 広島女学院中
  • 広島国際学院中
  • 近大附属東広島中

 私は五年生の前期まで勉強をする努力をせず、成績も悪いままでした。しかし、五年生の後期から居残り勉強をし始めたことをきっかけに努力もし、成績も上がっていきました。私は大人と話すことが苦手で、先生たちに分からない問題を質問することができず、ずっと行き詰まっていました。しかし、居残りの時間は少数の生徒に対して先生が一人いるため質問しやすかったことが良かったと思います。そして、先生と話せるようになってくると居残りが楽しくなり、毎日それをくり返し、自分の勉強時間を増やすことにもつながりました。また、居残りに慣れてくると勉強をすることが嫌だと感じなくなり、早く塾に行って自習をする日も増えました。だから、私は、勉強をすることが負担に感じない工夫をしたり、分からない問題を長時間悩むより先生に質問をして自分が解ける問題の種類を増やしたりすることが大切だなと思いました。

【2025年度合格】S・Rくん

  • 市立広島中
  • 修道中
  • 広島城北中
  • 広島国際学院中

 第一志望校に合格するためには、その学校の出題傾向をつかみ、何度も過去問を解くことが大切だと思います。なぜなら、志望校の出題傾向が分からなければ、試験当日、解くことができないからです。しかし、当日に過去問と同じ問題は出ないので、どんな問題にも対応できるようにしておくことも重要です。過去問の問題があまりできなく、落ち込んでしまったら、理解できるように直しをし、気分転換に理科や社会の教科書を十分間だけ読んだり、計算問題を解いたりしてもよいと思います。
受験当日は、緊張して問題が解けなくなったり、問題文の意味が分からなくなったりします。僕もそうなりました。そういう時は、深呼吸して、もう一度しっかり文章を読んでみると良いです。みなさんも頑張ってください。

【2025年度合格】N・Aさん

  • 市立広島中
  • 広島女学院中
  • 広島国際学院中

 私は、四年生から塾に通いました。四年生の頃の算数は、宿題をやっているだけで成績は伸びていきました。しかし、その時の宿題の仕方は、適当でした。五年生になると、算数は、宿題が多くなり、ほとんどやらなくなりました。そのせいで、四年生の時よりも算数の成績もどんどん落ちていきました。六年生になると、そろそろ勉強をしなければならないと思うようになり、宿題をやるようになりました。きちんとやっていくうちに分からないことが出てきて、たくさん質問をするようになりました。そのおかげで、第一回の模擬試験ではだめでしたが、第二回の模擬試験から、だんだんと算数の成績が伸びるようになりました。
しかし、冬期講座に朝寝坊をしたりして、勉強する時間を無駄にしてしまいました。でも周りの人が頑張っているのを見て、自分も頑張らないと、と思い、朝も勉強するようになり無事に第一志望校に合格できました。先生方、最後までありがとうございました。

【2025年度合格】K・Yくん

  • 広島学院中
  • 広大附属中
  • 修道中
  • 広島なぎさ中
  • 広島国際学院中

 僕は四年生から受験勉強を始めましたが、ただやっているだけで、中学受験をするという実感もなく、模擬試験でも悪い結果ばかりでした。今思えば、もう少し頑張ればよかったように思います。五年生になると少し危機感を感じましたが、特に四年生と変わりはありませんでした。
しかし、さすがに六年生になると危機感を覚え、塾に入ることにしました。自分は何も学べていないことが分かり、必死になりました。毎日自習にも行ったし、課題も人一倍やりました。夏期講座はあまり得意でなかった国語と理科を重点的にしました。すると、模擬試験でも高得点をとれるようになりました。途中、調子が上がらない時もありましたが、自分を信じて頑張りました。
最後に、受験を支えてくれたお母さんやお父さん、送り迎えやお弁当を作ってくれてありがとうございます。そして、塾の先生方もありがとうございます。

【2025年度合格】M・Rくん

  • 市立広島中
  • 広島学院中
  • 修道中
  • 広島国際学院中

 私は、五年生の時に入塾しました。最初は行きたい学校もなく、どこか受かれば良いなという気持ちでやり、そのまま一年が過ぎました。六年生からは、行きたい学校が決まりちょっとずつ勉強しました。しかし、行きたい学校には受かると思い、出された宿題以外やらずに十二月になりました。十二月になると、不安症が出て勉強をやることにしました。すると、家族も応援してくれました。しかし、すでに遅く一校不合格になりました。
私は受験を通して学んだことは、調子にのらないことです。多分調子に乗ったままだと行きたい学校すら受かってなかったと思います。調子に乗って良いことはないと分かりました。また、周りの人への感謝も学びました。十二月というギリギリから頑張ろうとした私を応援してくれた家族はとてもありがたく、頑張る力になりました。そして力の差はけっこうあったけどライバルがいたためライバルの存在によっても頑張りができました。

1 / 212