2025年度
年度から絞り込み
合格校から絞り込み
- 広大附属中
- 附属東雲中
- 広島なぎさ中
- 市立広島中
- 県立広島中
- 近大附属東広島中
- AICJ中
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
- 崇徳中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 比治山女子中
- 広島国際学院中
- 協創中
【2025年度合格】T・Aさん
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 崇徳中
私は三年生の終わりから塾に通い始めました。四年生の頃は第一志望だった学校もA判定が出ていましたが、五年生になり、成績は下がっていきました。そして半年くらい経った頃、FクラスからJクラスにかわりました。六年生になると小問テストや基本チェックなど課題が増えていき、復習もせず、どんどん成績は下がっていきました。そんな時、算数の先生が課題を優先するように言われたので、私はまず、課題を提出できるように心がけました。授業時間に出された課題や、やり残したものや宿題になるプリントは授業の合間に終わらせるように工夫をしました。またチェックテストはコピーして何度も繰り返し解きました。
限界が来た、と思ってもやり切ることができました。みなさんもそれを超えてください。質問は必ずして、後悔が残らないように取り組んでください。応援しています。
また、先生方、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
【2025年度合格】S・Cさん
- 広大附属中
- 県立広島中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 附属東雲中
受験を終えた今、受験勉強で一番大切だと思ったことは、先生を信用することです。
私は四年生の夏期講座の頃から白石学習院に本格的に通い始めました。それ以前も夏期講座など休みの間だけ塾に通うことはしていました。そのため、塾への不安もなく、楽しく通っていました。その頃の私は勉強をしなくても、いい成績が取れたので、自分のことを天才だと思っていました。
しかし、六年生になると、急に成績が下がり、「自分は天才なのではなく、小さい頃にしていた努力の貯金で今まで何とかなっていたのだ」ということに私は気づきました。そんな状況でも私は勉強をしませんでした。成績が落ちていく中、夏期講座前、急に焦りが芽生えました。「周りが勉強している中自分は何をしているのか」と思い、先生の言うとおりに勉強をしました。すると、成績がみるみる伸び、最後の答練会で二位を取れ、志望校にも合格できました。だから先生を信用するのは大切です。
【2025年度合格】M・Wさん
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
私が絶対にND清心中に行きたいと思ったのは、六年生のときでした。それまではなんとなく勉強していたのですが、三回目に文化祭に行ったときに「ND清心中以外は嫌だ」と思ったのです。
とはいっても私はすごく算数が苦手でした。嫌いと言った方が正しいかもしれません。算数嫌いのせいで算数の提出物はあまり出しておらず、何回算数の先生に呼び出されたことか。算数の分からないところがたくさんあったのに質問に行かず、私は六年生になりました。六年生になっても私の算数嫌いは直らず、偏差値は落ちていくばかりでした。そこでさすがにやばいと思った私は、夏休みに頑張って算数に取り組もうとしました。質問に行って、お盆中の宿題も頑張ったと思います。だけど夏休みが終わると、算数の勉強量がもとにもどってしまいました。そしてむかえた答練会。答練会ではすごく算数が足をひっぱって、上位の方には名前はのりませんでした。そこで第三回の答練会が終わったあと「算数をなんとかしないと、ND清心中は危うい。」と担任の先生に言われてしまいました。そして先生は九時半からの授業後に算数担当の先生と算数をやろうと言いました。最初は嫌だったけど、やっていくうちに算数が少しずつできるようになりました。そして第四回の答練会では、過去最高の成績でした。私がND清心中に合格できたのは、九時半からの三十分間のおかげです。先生本当にありがとうございました。
たくさん算数のことを書いてきましたが、どの教科でも大切なのは「先生を頼る」ことだと思います。みなさんも志望校に向けて勉強頑張ってください!きっと大丈夫です。
【2025年度合格】M・Sさん
- 広大附属中
- 県立広島中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 広島国際学院中
私は受験を通して「量の後に質がついてくる」ということを学びました。私は四年生の夏から白石学習院に入りました。四年生の時は勉強を少ししかしていなくて成績は良くありませんでした。五年生になり、理科や社会が加わり学んで身に付けることが楽しいと思えるようになりました。その「勉強が楽しい」というパワーで基礎を固めました。そして、六年生になり、とにかく出されたプリントをたくさんやることを心がけました。しかし答練会が始まり、テスト範囲が広くなると、それだけでは成績は伸びませんでした。そこで私は質を求める勉強をしました。ずっと成績が上がらなくてすごく不安になったけれど、無事第一志望校に合格することができました。量を求める勉強をしすぎるのは良くないということは学びましたが、きっと私は、量を自分の限界まで求めたからこそ、自信を持て合格できたのだと思いました。
【2025年度合格】I・Kさん
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
受験は人生を大きく変えてくれるものでした。
今まで勉強していくなかで、うまくいかないことがたくさんありました。
特に、初めの頃に比べ、苦手分野がどんどん増え、得意科目も伸び悩むことがありました。しかし、過去問をたくさん解いていくことで、自分に自信が付いていきました。
そして迎えた受験当日。初めてのことばかりで不安になりました。しかし、これまでの自分を信じて受験に挑みました。結果は合格。生きてきた中で一番の喜びとなり、一生忘れられない出来事になりました。
今まで受験のために自分の時間を削ってまで勉強してきた日々、それが人生を大きく変えてくれました。だから最後まで自分を信じ、悔いが残らないよう、全力で頑張ってください。応援しています。
【2025年度合格】K・Mさん
- 附属東雲中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
- AICJ中
私は四年生の夏に入塾しました。それから六年生になるまでは受験する自覚は全くありませんでした。
受験の自覚が芽生えたのは六年生の最初の答練会のときです。得意分野と苦手分野の差が激しく、点数が安定しないことが発覚してこのままで良いのだろうかと不安を抱きました。そこで私は授業の前後や授業のない日に自習を始めました。また、質問に行ってどうしたらこの問題が解けるのかを理解することを心がけました。すると今度はバランス良く勉強しなかったために理科が足を引っ張ってしまいました。しかし、気がついたのがおそく、暗記をすることしかできないまま本番をむかえました。
結局、第一志望には届きませんでした。今でももっと早く本格的な勉強をしていたらと後悔します。ですが、どんな結果であろうと受験まで支えてくださった先生方、そして家族に感謝することは絶対に忘れないでください。それに、私のような後悔がないよう、最後まで走り抜けてください。
【2025年度合格】N・Mさん
- 崇徳中
- 広島女学院中
- 広島なぎさ中
私は、四年生の春から通塾しました。四年生の頃の成績は二教科だったこともあり良かったのですが、五年生になると四教科になったり宿題の量が増えたりして勉強が追いつかなくなりJクラスに落ちてしまいました。けれど、六年生になった時に第一志望校が決まり、勉強量が増えFクラスに上がることができました。それで油断してどんどん成績がおちていき三者面談の時には「専願でも受かるか分からない」というようなことを言われました。その日から勉強量を少しずつ増やしました。その中で読解がずっと苦手で悩んでいると、友達に「毎日読書を少しだけでもいいからする」と言われて毎日必ず読書をするようにしました。そのおかげか自分の中では前と比べると結構できるようになっていました。入試直前になると不安もあり、前に解きなおした過去問をもう一度解いたり基本的な問題の苦手な部分を復習したりしました。そして第一志望校の入試が最初で緊張し、不安だったけれど無事合格しうれしさでいっぱいになりました。
入試の日には先生が応援に来てくださって緊張もほぐれ自信満々で受けられました。私が合格できたのは先生方、家族の支えがあったからだと思います。そして入試当日は自信満々に「絶対受かる」という気持ちで臨むことが大事です。
【2025年度合格】N・Hさん
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 広島なぎさ中
- 協創中
私は、五年生から塾に通い始めました。最初は全然勉強についていけず、模擬試験や定期的にある塾のテストの成績は伸び悩んでいました。周りよりも点数が低いのが恥ずかしくて、頑張ってテスト勉強をしようとしたけれど、家では全然集中ができず、結局点数が上がりませんでした。そこで、授業のない日も塾に行って自習をすることを頑張りました。塾で勉強をすると、集中して勉強に取り組むことができる環境があり、しかも友達と一緒に自習をすることができるのでやる気も出ます。私は初めてテストで高得点を取ることができました。解けなかった問題が解けるようになると、達成感を感じることができ、嬉しい気持ちになります。
こうして私は苦手意識のあった算数を好きになることができました。私は自分が一番集中できる環境で勉強をするのがよいと思います。そして、分からないことは塾の先生に質問してください。塾の先生は、優しく教えてくれます。私もなかなか質問をすることができませんでしたが、勇気を出して質問をすると、質問は案外簡単なことなのだと気付くことができました。みなさんも分からないことがあったら、絶対に質問に行ってください。最後に、みなさんあきらめずに頑張ってください。応援しています。
【2025年度合格】A・Cさん
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 広島国際学院中
- 近大附属東広島中
私は五年生の前期まで勉強をする努力をせず、成績も悪いままでした。しかし、五年生の後期から居残り勉強をし始めたことをきっかけに努力もし、成績も上がっていきました。私は大人と話すことが苦手で、先生たちに分からない問題を質問することができず、ずっと行き詰まっていました。しかし、居残りの時間は少数の生徒に対して先生が一人いるため質問しやすかったことが良かったと思います。そして、先生と話せるようになってくると居残りが楽しくなり、毎日それをくり返し、自分の勉強時間を増やすことにもつながりました。また、居残りに慣れてくると勉強をすることが嫌だと感じなくなり、早く塾に行って自習をする日も増えました。だから、私は、勉強をすることが負担に感じない工夫をしたり、分からない問題を長時間悩むより先生に質問をして自分が解ける問題の種類を増やしたりすることが大切だなと思いました。
【2025年度合格】S・Hさん
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 広島なぎさ中
- 協創中
私は五年生の時に入塾しました。その頃は全く受験に対して真剣に考えていなかったので、当然勉強もせずに毎日ゲームを三時間以上はしていました。模擬試験の成績は悪く、それが一年以上続いていました。しかし六年生になって焦りが出てきました。そして勉強を頑張り志望校に合格したいという気持ちが芽生えてきたのです。ただ、最初は勉強のやり方が分からず、どうやって勉強すればよいのか、からでした。そこで私は、勉強をする前に計画をメモ帳に書き出し、終わったら計画が書いてある紙を捨てるという方法でやってみました。これによって、今自分は何をすればよいのか把握することができ、結果的に最後の答練会で今までで一番良い成績を出すことができました。そして第一志望の広島女学院中に合格することができました。みなさんも、最後まであきらめずに受験を頑張ってください。