2025年度
年度から絞り込み
合格校から絞り込み
- 広大附属中
- 附属東雲中
- 広島なぎさ中
- 市立広島中
- 県立広島中
- 近大附属東広島中
- AICJ中
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
- 崇徳中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 比治山女子中
- 広島国際学院中
- 協創中
【2025年度合格】S・Cさん
- 広大附属中
- 県立広島中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 附属東雲中
受験を終えた今、受験勉強で一番大切だと思ったことは、先生を信用することです。
私は四年生の夏期講座の頃から白石学習院に本格的に通い始めました。それ以前も夏期講座など休みの間だけ塾に通うことはしていました。そのため、塾への不安もなく、楽しく通っていました。その頃の私は勉強をしなくても、いい成績が取れたので、自分のことを天才だと思っていました。
しかし、六年生になると、急に成績が下がり、「自分は天才なのではなく、小さい頃にしていた努力の貯金で今まで何とかなっていたのだ」ということに私は気づきました。そんな状況でも私は勉強をしませんでした。成績が落ちていく中、夏期講座前、急に焦りが芽生えました。「周りが勉強している中自分は何をしているのか」と思い、先生の言うとおりに勉強をしました。すると、成績がみるみる伸び、最後の答練会で二位を取れ、志望校にも合格できました。だから先生を信用するのは大切です。
【2025年度合格】M・Sさん
- 広大附属中
- 県立広島中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 広島国際学院中
私は受験を通して「量の後に質がついてくる」ということを学びました。私は四年生の夏から白石学習院に入りました。四年生の時は勉強を少ししかしていなくて成績は良くありませんでした。五年生になり、理科や社会が加わり学んで身に付けることが楽しいと思えるようになりました。その「勉強が楽しい」というパワーで基礎を固めました。そして、六年生になり、とにかく出されたプリントをたくさんやることを心がけました。しかし答練会が始まり、テスト範囲が広くなると、それだけでは成績は伸びませんでした。そこで私は質を求める勉強をしました。ずっと成績が上がらなくてすごく不安になったけれど、無事第一志望校に合格することができました。量を求める勉強をしすぎるのは良くないということは学びましたが、きっと私は、量を自分の限界まで求めたからこそ、自信を持て合格できたのだと思いました。
【2025年度合格】S・Sくん
- AICJ中
- 県立広島中
- 広島学院中
- 修道中
- 市立広島中
僕は、模擬試験と答案練習会では、必ず成績上位者にのっていました。それがあったせいで、家での学習はおろそかになってしまいました。今、考えると我ながら「何をやっているのだ」と思います。今から本気を出しておかないと、高い目標には手がとどくことはありません。
学習方法としては、第一志望校の過去問を人一倍やり、その学校の頻出問題が何かを考え、苦手な分野があったら、たくさん問題を解いてください。
もし、余裕で受かる学校であれば、受験校のレベルを上げるか、上位になれるようにしてください。受験で失敗しないためにも、今からの学習を怠らずに、最高の中学校生活が送れることを願っています。君なら必ずやれます。
【2025年度合格】N・Rさん
- ノートルダム清心中
- 県立広島中
- 広島女学院中
- 安田女子中
私が白石学習院へ入塾したのは三年生の冬でした。このときは分からないことが多かったのですが何とかついていけるように必死に勉強をしていました。だんだん慣れてきた五年生の夏頃に私の模擬試験の結果は落ちていきました。五・六年生の時に毎日模擬試験や答案練習会の後に三者面談で担任の先生と色々成績を上げるための作戦を考えたりしていました。さらに五年生の算数の先生によく怒られたり呼び出されたりしていたこともありました。
そして、私が初めて過去問を解いたときには自分の点数がすごく低くておどろき、絶対に点数を上げようと思いました。それから過去問を解いているうちに点数が上がってきたことはとても嬉しかったです。六年生の秋に始まった答案練習会の第一回は良い点数を取れて浮かれていたので第二回以降にはまた下がっていきました。最後の第四回の後には「この一ヶ月本気で勉強しないと本当に落ちるよ。」と先生に警告されて必死にやりました。
受験の日には周りには大丈夫と言っていながらも内心では今までにないほど緊張していました。
何とか無事に終わった今、私はもっと早く先生に頼ったり質問したりしていたらよかったと思いました。
色々辛いこともあると思いますが頑張ってください。
【2025年度合格】N・Mさん
- 広大附属中
- 県立広島中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 広島なぎさ中
- 広島国際学院中
私は、四年生の終わり頃から塾に入りました。初めの頃は分からない問題も多く、なかなか成績が安定しませんでした。しかし、分からなかった問題は質問に行くようにし、徐々に成績が上がっていきました。このような実体験から私が受験で大切だと思うのは、苦手を克服することだと思いました。私は算数の図形、社会の地理など苦手な単元が多くありました。しかし、受験の前までにそれらの単元を克服するためにたくさんの問題を解き、その中で分からなかった問題は質問に行くようにしました。そうして、苦手な単元がなくなり、安心して受験に臨むことができました。私はこのような努力が受験の結果でしっかりとでたと思っています。
受験は、努力をしてもしなくてもそれがすべて結果として自分に返ってくると知りました。だから、受験生の皆さんも地道に一日一日努力を積み重ねて、自分にとって良い結果が出るように頑張ってください。