2025年度
年度から絞り込み
合格校から絞り込み
- 広大附属中
- 附属東雲中
- 広島なぎさ中
- 市立広島中
- 県立広島中
- 近大附属東広島中
- AICJ中
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
- 崇徳中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 比治山女子中
- 広島国際学院中
- 協創中
【2025年度合格】S・Cさん
- 広大附属中
- 県立広島中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 附属東雲中
受験を終えた今、受験勉強で一番大切だと思ったことは、先生を信用することです。
私は四年生の夏期講座の頃から白石学習院に本格的に通い始めました。それ以前も夏期講座など休みの間だけ塾に通うことはしていました。そのため、塾への不安もなく、楽しく通っていました。その頃の私は勉強をしなくても、いい成績が取れたので、自分のことを天才だと思っていました。
しかし、六年生になると、急に成績が下がり、「自分は天才なのではなく、小さい頃にしていた努力の貯金で今まで何とかなっていたのだ」ということに私は気づきました。そんな状況でも私は勉強をしませんでした。成績が落ちていく中、夏期講座前、急に焦りが芽生えました。「周りが勉強している中自分は何をしているのか」と思い、先生の言うとおりに勉強をしました。すると、成績がみるみる伸び、最後の答練会で二位を取れ、志望校にも合格できました。だから先生を信用するのは大切です。
【2025年度合格】K・Mさん
- 附属東雲中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
- AICJ中
私は四年生の夏に入塾しました。それから六年生になるまでは受験する自覚は全くありませんでした。
受験の自覚が芽生えたのは六年生の最初の答練会のときです。得意分野と苦手分野の差が激しく、点数が安定しないことが発覚してこのままで良いのだろうかと不安を抱きました。そこで私は授業の前後や授業のない日に自習を始めました。また、質問に行ってどうしたらこの問題が解けるのかを理解することを心がけました。すると今度はバランス良く勉強しなかったために理科が足を引っ張ってしまいました。しかし、気がついたのがおそく、暗記をすることしかできないまま本番をむかえました。
結局、第一志望には届きませんでした。今でももっと早く本格的な勉強をしていたらと後悔します。ですが、どんな結果であろうと受験まで支えてくださった先生方、そして家族に感謝することは絶対に忘れないでください。それに、私のような後悔がないよう、最後まで走り抜けてください。
【2025年度合格】H・Mさん
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 附属東雲中
私が中学受験を通して学んだことは、「毎日の勉強量は多すぎなくても良いから毎日ほとんど同じ量の勉強をすることが大事」ということです。
私は三年生の頃は夏期、冬期講習などの授業を受け、三年生の三月から本格的に四年生の通常授業を受け始めました。四・五年生の時は、総合順位に自分の名前がのっていたので、「これぐらいの勉強量で入試までやっていけば良いのだな。」と軽い気持ちでいました。しかし六年生の夏休み、塾が終わって家に帰ってくると、「今日も朝も昼も塾で勉強したから家ではあまり勉強しなくて良いや。」という悪い気持ちになり、最低限宿題をするくらいで復習などはほとんどしていませんでした。夏休みが終わり、初めての答練会。総合順位に自分の名前が載りませんでした。私は自業自得だとは分かっていながらもショックの気持ちでいっぱいでした。そこから自分の勉強の量、仕方を変えてもう勉強したところ、第二志望の中学校に合格することができました。
第二志望に合格することができたのは、母が言ってくれた「人生はいつからでもやり直すことができる」という言葉のおかげです。
勉強量は多すぎなくても良いです。どんな時でも毎日同じぐらいの量の勉強をしてください。そして、入試当日は自分の力に自信を持って、挑んでください。応援しています!
【2025年度合格】K・Yさん
- 附属東雲中
- 広島女学院中
- 安田女子中
私は四年生の三月から入塾しました。五年生の第一回模擬試験では算数の偏差値が四十八でした。八月頃から塾のない日に自習にいきました。算数の問題の分からないところを先生に質問しに行ったり、苦手な単元の問題を何度も解きなおしたりしました。十月の初め頃にクラスが上がり、新しい仲間と学ぶことになりました。周りは自分よりかしこい人たちばかりで、取り残されないか不安でしたが、周りの人たちに負けたくないという思いで、どの教科も必死に勉強しました。しかし、社会の政治の三権分立がなかなか覚えることができませんでした。先生に相談すると、先生が分かりやすく丁寧に教えてくださいました。おかげで入試が始まるまでに三権分立の仕組みを覚えることができました。成績が悪くなって挫折することもあったけれど、先生方のおかげで志望校に合格できました。先生方の恩を忘れずに、これからも勉強に努めていきたいです。