2025年度
年度から絞り込み
合格校から絞り込み
- 広大附属中
- 附属東雲中
- 広島なぎさ中
- 市立広島中
- 県立広島中
- 近大附属東広島中
- AICJ中
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
- 崇徳中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 比治山女子中
- 広島国際学院中
- 協創中
【2025年度合格】K・Mさん
- 附属東雲中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
- AICJ中
私は四年生の夏に入塾しました。それから六年生になるまでは受験する自覚は全くありませんでした。
受験の自覚が芽生えたのは六年生の最初の答練会のときです。得意分野と苦手分野の差が激しく、点数が安定しないことが発覚してこのままで良いのだろうかと不安を抱きました。そこで私は授業の前後や授業のない日に自習を始めました。また、質問に行ってどうしたらこの問題が解けるのかを理解することを心がけました。すると今度はバランス良く勉強しなかったために理科が足を引っ張ってしまいました。しかし、気がついたのがおそく、暗記をすることしかできないまま本番をむかえました。
結局、第一志望には届きませんでした。今でももっと早く本格的な勉強をしていたらと後悔します。ですが、どんな結果であろうと受験まで支えてくださった先生方、そして家族に感謝することは絶対に忘れないでください。それに、私のような後悔がないよう、最後まで走り抜けてください。
【2025年度合格】M・Kくん
- 修道中
- 広島学院中
- 広島国際学院中
- AICJ中
僕は、四年生の頃から白石学習院に入りました。初めの頃はどのように勉強するかも分かりませんでした。でも先生から教わったことをもとに勉強していくと、少しずつ成績が上がっていきました。そして少しずつ勉強の仕方が分かるようになり、生活習慣も整っていきました。
しかし、五年生になって、理科と社会が加わり、塾に通う曜日や時間も増え、勉強が難しくなりました。それによって、このままで大丈夫だろうかと不安を感じ、体への負担も増えていきました。また、模擬試験などで苦手教科が特に目立つようになっていきました。
そんな時、家族の支えや先生の支えによって少しずつ塾に慣れてきて、苦手教科も少しずつ点数が取れるようになっていきました。そして、「やりきった」という思いで受験に臨むことができました。みなさんもしっかり勉強をして、第一志望校に合格できるように頑張ってください。
【2025年度合格】T・Sくん
- 広島学院中
- 修道中
- AICJ中
僕は、四年生から塾に入りました。入った頃は、宿題をやるので精一杯でしたが、慣れてくると、国語は追加プリントをもらって勉強していました。すると、上位に入るなど良い成績をとることがありました。当たり前のことですが、勉強をしないと落ちていきます。五年生になると、追加プリントをやめたからなのか、成績が落ちていきました。そしてそのまま六年生の秋になりました。このままではやばいぞと担任の先生に言われ、授業のない木曜日と土曜日には夜九時半まで残るという約束をしました。残って勉強すると徐々に成績が上がっていきました。
この文章から僕が言いたいのは、勉強をすればいつか実るということです。まだ受験勉強は続きますが、自分の行きたい学校に向かってあきらめずに頑張ってください。
【2025年度合格】H・Tくん
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
- AICJ中
僕は、五年生の初めに入塾しました。入塾したばかりの頃は前からやっていたサッカーとの両立がとても難しく、宿題をこなすのが精いっぱいなぐらいでした。けれども六年生の夏期講習を境に、授業がない日も自習をしに塾に行くようにしました。すると過去問の点はうなぎのぼりで上がり、最後の答練会でスーパートレーニングに参加することができ、ついには第一志望の広島学院中に合格できました。
僕が算数で大切だと思うことは、過去問の直しをちゃんとして、分からないところは質問することです。そして全教科で大切だと思うことは、問題をしっかり読むことです。僕はケアレスミスにおおいに悩みました。受験は、先生がおっしゃったようにどれだけ失点を減らすかがカギになってきます。ケアレスミスで悔いが残らないよう頑張ってください。先生方ありがとうございました。
【2025年度合格】S・Yさん
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- AICJ中
私は、四年生の春に入塾しました。私は、理数系で、理科と算数が得意で、国語が苦手でした。でも、六年生になり、素晴らしい先生たちに出会い、社会が好きになり、国語も少しずつ分かるようになりました。しかし、社会ばかり勉強して、得意だった理科の点数が少しずつ悪くなっていきました。そこで、理科の苦手な単元の問題集を先生にもらい、分からないところがあったら先生に質問し、苦手単元を克服することができました。算数などでも、分からないところがあったらその都度先生に質問に行くようにしました。しかし、残り一ヶ月くらいのときに友人関係で悩むことがあり、やる気がなくなってしまいました。でも、ここであきらめたら今まで頑張ってきた自分がかわいそうだと思い、最後まで頑張り、ND清心中学校に合格することができました。私が、頑張れたのは、家族や先生方や友達の支えがあったからです。受験生のみなさん、支えてくださる家族や、先生方に感謝して、分からないことがあったら、すぐに質問をして、最後まであきらめず頑張ってください。
【2025年度合格】W・Jくん
- 修道中
- 広島城北中
- 広島なぎさ中
- AICJ中
僕は、三年生の春から入塾をしました。この頃はまだ成績が良かったのですが、四年生になってからはどんどん成績が下がってしまいました。でも、まあ後でやればいいやという気持ちで、まったく勉強をしませんでした。すると、模擬試験の偏差値はとうとう四十台前半まで落ちてしまい、このままではさすがにまずいと思い、少しずつ勉強するようになっていき、六年生の第二回模擬試験では五十まで上げることができました。しかし、また上がったのをいいことに気を抜いてしまい、次の模擬試験では案の定、下がってしまいました。また反省をして、答練会では五十まで戻し、維持するように努力を続けました。すると、過去問演習もたくさんやったおかげで第一志望校に受かることができました。夏休み以降はほとんどの科目で点数を上げることができましたが、一番うれしかったことは苦手だった社会を伸ばすことができたことです。受験生のみなさん、努力を続ければ入試当日まで成績は上がります。あきらめずに頑張ってください。
【2025年度合格】M・Aさん
- 広島女学院中
- 安田女子中
- AICJ中
私は受験で、「あきらめないこと」がすごく大切だと思いました。なぜなら、私は答練会などを受けて、広島女学院中の志望校判定で良い判定になったことがありませんでした。そして、どんどん自信がなくなっていきました。しかし、絶対にあきらめず、過去問をたくさん解き、解き直しで理解できるまで、しっかりとしました。また、少しの時間があるときには、eチェックをしたり、基本語句を覚えたりしました。
受験本番の前日は、朝から昼にかけて、無理にたくさん勉強するのではなく、少し理科や社会の語句を確認し、本番に何を持っていくのかをしっかり確認しました。そして夜はしっかり食事をとり、いつもより早く寝て、充分な睡眠をとり、体を休ませるようにしました。
そして受験当日は、少しでも朝食をとり、いつも通りの朝のように過ごすことで、入試で緊張せず、全力を出すことができました。みなさんもいろいろと工夫してみてください。
【2025年度合格】S・Sくん
- AICJ中
- 県立広島中
- 広島学院中
- 修道中
- 市立広島中
僕は、模擬試験と答案練習会では、必ず成績上位者にのっていました。それがあったせいで、家での学習はおろそかになってしまいました。今、考えると我ながら「何をやっているのだ」と思います。今から本気を出しておかないと、高い目標には手がとどくことはありません。
学習方法としては、第一志望校の過去問を人一倍やり、その学校の頻出問題が何かを考え、苦手な分野があったら、たくさん問題を解いてください。
もし、余裕で受かる学校であれば、受験校のレベルを上げるか、上位になれるようにしてください。受験で失敗しないためにも、今からの学習を怠らずに、最高の中学校生活が送れることを願っています。君なら必ずやれます。
【2025年度合格】K・Yさん
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
- AICJ中
私は、四年生から塾に通っているため約三年間塾に通いました。その三年間で一番重要なのは、五年生から六年生の夏期講座だと思います。理由は、八月頃からどんどん過去問を解いていくため、教科書内容を身に付けていないと過去問で困ることになるからです。過去問に困らないようにするには、宿題を提出期限までにきちんとやって、家でも勉強すればいいと思います。また、分からないところは質問に行けば、先生が分かりやすく教えてくれるので、質問は積極的に行くほうがいいと思います。私は五年生の時、算数ぐらいしか質問に行かず、算数ばかりできて、他の科目が全然できませんでした。でも、六年生の後半は、他の科目も質問に行き、受験直前頃に主に社会ができるようになりました。だから、受験直前まで全力をつくせば伸びることができるので、最後まであきらめずに努力すればよいと思います。あとは、体調をくずさず本番をむかえたらいいと思います。
【2025年度合格】K・Jくん
- 修道中
- 広島なぎさ中
- AICJ中
第一志望校に合格するためには、その学校より少し上の学校を目指すことが大切です。なぜなら、僕は広島なぎさ中を第一志望校にしていて、修道中や広島学院中を目標として勉強をすると、広島なぎさ中に特待生として受かることができたからです。
また、その勉強のおかげで、自分の想定している量よりもたくさんの学校に合格できれば、それだけ進路の選択肢も増えます。
受験本番の時には、「これ以上のことを勉強してきたから大丈夫だ」と自信をもって、試験に臨むことができました。
けれど、上を目指して応用問題ばかりを解くのではなく、しっかりと基本問題も解けるようにしてください。どの学校も基本問題が取れることが合格の絶対条件です。応援しています。