2025年度

年度から絞り込み

合格校から絞り込み

中学校

【2025年度合格】N・Mさん

  • 崇徳中
  • 広島女学院中
  • 広島なぎさ中

 私は、四年生の春から通塾しました。四年生の頃の成績は二教科だったこともあり良かったのですが、五年生になると四教科になったり宿題の量が増えたりして勉強が追いつかなくなりJクラスに落ちてしまいました。けれど、六年生になった時に第一志望校が決まり、勉強量が増えFクラスに上がることができました。それで油断してどんどん成績がおちていき三者面談の時には「専願でも受かるか分からない」というようなことを言われました。その日から勉強量を少しずつ増やしました。その中で読解がずっと苦手で悩んでいると、友達に「毎日読書を少しだけでもいいからする」と言われて毎日必ず読書をするようにしました。そのおかげか自分の中では前と比べると結構できるようになっていました。入試直前になると不安もあり、前に解きなおした過去問をもう一度解いたり基本的な問題の苦手な部分を復習したりしました。そして第一志望校の入試が最初で緊張し、不安だったけれど無事合格しうれしさでいっぱいになりました。
入試の日には先生が応援に来てくださって緊張もほぐれ自信満々で受けられました。私が合格できたのは先生方、家族の支えがあったからだと思います。そして入試当日は自信満々に「絶対受かる」という気持ちで臨むことが大事です。

【2025年度合格】N・Hさん

  • 広島女学院中
  • 安田女子中
  • 広島なぎさ中
  • 協創中

 私は、五年生から塾に通い始めました。最初は全然勉強についていけず、模擬試験や定期的にある塾のテストの成績は伸び悩んでいました。周りよりも点数が低いのが恥ずかしくて、頑張ってテスト勉強をしようとしたけれど、家では全然集中ができず、結局点数が上がりませんでした。そこで、授業のない日も塾に行って自習をすることを頑張りました。塾で勉強をすると、集中して勉強に取り組むことができる環境があり、しかも友達と一緒に自習をすることができるのでやる気も出ます。私は初めてテストで高得点を取ることができました。解けなかった問題が解けるようになると、達成感を感じることができ、嬉しい気持ちになります。
こうして私は苦手意識のあった算数を好きになることができました。私は自分が一番集中できる環境で勉強をするのがよいと思います。そして、分からないことは塾の先生に質問してください。塾の先生は、優しく教えてくれます。私もなかなか質問をすることができませんでしたが、勇気を出して質問をすると、質問は案外簡単なことなのだと気付くことができました。みなさんも分からないことがあったら、絶対に質問に行ってください。最後に、みなさんあきらめずに頑張ってください。応援しています。

【2025年度合格】N・Iくん

  • 修道中
  • 広島城北中
  • 崇徳中

 僕は五年生のときから塾に通いはじめました。最初に受けた模擬試験でFクラスに上がり「俺才能あるんじゃね」と勉強の力を抜いてしまってどんどん成績が落ちてしまいました。毎週自習には行ったものの何をどうやって勉強すればいいか分からず、考えていたら時間は過ぎていくばかり。しかも、その頃の僕はたったの三時間しか勉強していなくて、今でもそれをずっと後悔しています。夏休みも冬休みも全然勉強していなかったと後悔しています。そして六年生になるとさすがに勉強の仕方と時間を変えないと志望校に合格できないと思ったのでいろいろ変えました。平日は七時間、休みの日は九時間勉強しました。夏休みと冬休みは、朝の九時から夜の九時半まで勉強していました。夏に勉強を制したことで成績は右肩上がり、いや成績表に弧を描くように成績が上がりました。そして勉強の仕方は、とりあえず「たまっているもので、分からないところはすぐ質問して終わらせる」という風にしました。牛田教室でよかったし、両親がお父さんとお母さんでよかったと思います。

【2025年度合格】K・Rくん

  • 広島学院中
  • 修道中
  • 広島城北中
  • 広島なぎさ中

 僕は、六年生の夏期講座に入るまで中学受験対して熱心に取り組んでいませんでした。しかし、夏期講座から他の人より頑張ることで、良い結果を出すことが出来たと思います。五年生の頃には宿題以外何もやっていませんでしたし、その宿題すら忘れることもありました。今となっては、あの頃に宿題にプラスして自主勉強をほんの少しでもやっておけばよかったと思っています。そして、受験生のみなさんには余裕をもって合格してほしいので、危機感はまだなくても宿題だけは忘れずにしてほしいです。宿題が少ない科目では、ほかの科目にかけた時間と同じくらい勉強をしてください。将来のために悔いの無いような勉強をしてほしいし、僕もしたいと思います。最後に、受験勉強を全力サポートしてくださった家族、そして勉強の内容についてたくさん教えてくださった先生方、ありがとうございました。

【2025年度合格】M・Kくん

  • 修道中
  • 広島学院中
  • 広島国際学院中
  • AICJ中

 僕は、四年生の頃から白石学習院に入りました。初めの頃はどのように勉強するかも分かりませんでした。でも先生から教わったことをもとに勉強していくと、少しずつ成績が上がっていきました。そして少しずつ勉強の仕方が分かるようになり、生活習慣も整っていきました。
しかし、五年生になって、理科と社会が加わり、塾に通う曜日や時間も増え、勉強が難しくなりました。それによって、このままで大丈夫だろうかと不安を感じ、体への負担も増えていきました。また、模擬試験などで苦手教科が特に目立つようになっていきました。
そんな時、家族の支えや先生の支えによって少しずつ塾に慣れてきて、苦手教科も少しずつ点数が取れるようになっていきました。そして、「やりきった」という思いで受験に臨むことができました。みなさんもしっかり勉強をして、第一志望校に合格できるように頑張ってください。

【2025年度合格】O・Kくん

  • 修道中
  • 広島学院中
  • 広島城北中

 僕は三年生の頃から通塾しました。最初は受験のことなど考えておらず、日々を過ごしていました。気づくと、六年生。急に受験が始まった気がして、今までの余裕が恐怖になりました。そのせいで塾が嫌いになりました。しかし、そんなとき親が僕の背中を押してくれ、少しずつ塾に通えるようになりました。もちろん塾を休んでいる間にも学習内容は進み、分からない事が増えていきました。そのため、居残りを自主的にし、質問を先生に多くしました。その質問に先生は分かりやすく答えてくれ、夜遅くまで勉強に付き合ってくれました。そのおかげで模擬試験では好成績を収められ、自信が付き塾に通えるようになりました。そんな先生達、親のサポートのおかげで第一志望校に合格出来ました。
この受験で「諦めないこと」「分からなければ助けを呼ぶこと」の大切さを学びました。
先生や親を信じて、自分の限界を超え、受験合格を目指して頑張ってください。

【2025年度合格】N・Sくん

  • 広島学院中
  • 広大附属中
  • 修道中
  • 広島城北中

 僕は、社会が、平均点がとれないほど苦手でした。しかし、先生たちのアドバイスをきいて、最後は最低でも平均点まではほとんどとれるようになりました。そこで、僕が大事だと思ったのは、先生たちのアドバイスにちゃんと耳をかたむける、ということです。これをすると、自分は点が少しは上がる、先生たちは教えがいがあるように思える、というようなウィンウィンの関係になります。次に大事だと思ったのは、時間配分です。これができなければ、どれだけ頭が良くても、点をとることができません。実際に僕もこれで苦労しました。僕がこれをできるようにしてくれたもの、考え方が二つあります。一つ目は、時計。二つ目は、その学校の試験時間を問題数で割る、というものです。これらを使うとき大切なのが、分からない問題で考えすぎないことです。二十秒くらい考えたらとばしましょう。僕は主にこのような方法を使って受験を突破しました。

【2025年度合格】N・Sくん

  • 修道中
  • 広島学院中
  • 広島なぎさ中

 僕は、五年生の春から受験勉強を始めました。五年生の頃はあまり勉強をしなくても、模擬試験で平均的な点数は取れていましたが、六年生になると模擬試験で安定した成績が取れなくなっていきました。しかし、その頃の自分は、危機感が全くなかったので受験前に大変な苦労をし、不安を感じながら受験に臨むことになります。このような体験から、五年生、六年生の初めからまじめに勉強することが受験勉強では大切だと思います。勉強なんて面倒くさい、さぼりたいと思うこともあるかもしれませんが、努力しただけ良い結果になるので、頑張ってください。そして、これまでお弁当を作り、支え続けてくれたお母さん、お父さん、ありがとうございました。

【2025年度合格】N・Tくん

  • 広島学院中
  • 修道中
  • 広島城北中
  • 崇徳中

 僕は四年生の時から塾に入りました。最初ははっきりとした目的はあまりなく、テストの成績も横ばいになっていて、大丈夫だろうと思っていました。しかし、六年生になったばかりの頃急に成績が落ちました。原因は五年生の最後のテストの成績が良くて安心して勉強をさぼっていたからだと思います。その後モチベーションが下がり、全体の勉強量が減っていき、さらに成績が下がりました。夏休みの終わりのテストの成績がすごく悪くて、ゲームをやめて、たくさん勉強をしました。その結果その次のテストでは、成績が上がりました。そこからものすごく算数が好きになり、国語が苦手になりました。冬休みに入って一月の勉強量は増えて、その後学校を休んだ時は二時から塾で勉強しました。そしたら、過去最高の成績を出しました。そして受験では広島学院中に受かりました。つまり、言いたいことは、努力したことは必ず成果になるということです。今までやってきたことを応用していろんな問題を解いていれば、できるようになるので皆さんも頑張ってください。

【2025年度合格】U・Kくん

  • 修道中
  • 広島城北中

 僕は五年生から塾に入りました。最初は五年生よりも前から塾に入っている人がたくさんいてとても不安でした。でも、ずっと通っているうちに慣れてきました。僕は、自分はやり続けないと怠けてしまうということに六年生の後半くらいに気付きました。このように気付くのが遅れた僕でも頑張ったら合格できました。どのようなことをしたかというと、宿題や先生の言ったことをきちんとこなすことをしました。そうすることでコツコツ学力が上がりました。だから、とにかく先生に言われたことをきっちりやりました。僕は、塾が嫌とか、やめたいとか何回も思いました。でも、塾に行って授業受けて、宿題やってを繰り返して、みんなに必死にくらいついていけば大丈夫です。コツコツやれば、コツコツ成績も上がります。みなさんもコツコツ頑張ってみてください。