2025年度
年度から絞り込み
合格校から絞り込み
- 広大附属中
- 附属東雲中
- 広島なぎさ中
- 市立広島中
- 県立広島中
- 近大附属東広島中
- AICJ中
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
- 崇徳中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 比治山女子中
- 広島国際学院中
- 協創中
【2025年度合格】S・Mさん
- 広大附属中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
受験勉強では、行きたい学校の過去問を多く解き、その解き直しをすることが大切です。なぜなら、その努力が自分の自信につながるからです。
過去問を解いて、解き直しをすることが大切だということは、いつも先生たちが言っています。しかし、過去問を解いてもすぐに解き直しをせずに、後でやろうとあまりしていませんでした。それではだめだと思い、やり始めました。
私は答練会の結果がすごく不安定だったので、受験もどのような結果になるか分からず不安でした。でも、これまで多くの過去問や、その解き直しをやってきたのだから、大丈夫だと考え、自信をもって取り組みました。その結果、すべての受験校に合格できました。
最後まであきらめずに努力し続けて、後悔しない受験にしてください。応援しています。
【2025年度合格】N・Mさん
- 広大附属中
- 県立広島中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 広島なぎさ中
- 広島国際学院中
私は、四年生の終わり頃から塾に入りました。初めの頃は分からない問題も多く、なかなか成績が安定しませんでした。しかし、分からなかった問題は質問に行くようにし、徐々に成績が上がっていきました。このような実体験から私が受験で大切だと思うのは、苦手を克服することだと思いました。私は算数の図形、社会の地理など苦手な単元が多くありました。しかし、受験の前までにそれらの単元を克服するためにたくさんの問題を解き、その中で分からなかった問題は質問に行くようにしました。そうして、苦手な単元がなくなり、安心して受験に臨むことができました。私はこのような努力が受験の結果でしっかりとでたと思っています。
受験は、努力をしてもしなくてもそれがすべて結果として自分に返ってくると知りました。だから、受験生の皆さんも地道に一日一日努力を積み重ねて、自分にとって良い結果が出るように頑張ってください。
【2025年度合格】K・Hくん
- 広大附属中
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
僕が受験を通して学んだことは、丁寧にコツコツ勉強すれば苦手な科目は得意になるということです。
僕は本を読んでいなくて、過去問で合格点を取ることが難しかったです。そこで、過去問の直しに力を入れました。一つ一つ丁寧に直し、間違えたところは答えを見て理由を理解する。これのくり返しでした。これで国語の点数は上がっていきました。
また、算数では解説をうのみにせず、少しでも分からなければ質問して、分かるまで解いてください。
社会や理科は量をこなしてください。特に社会ではたくさんの特訓をしてもらい、そこでたくさんの過去問を解きました。間違えたことはその日に直すと頭に入ります。理科も同じです。たくさん過去問を解いて、分かるまで質問してください。
このようなことをやることで、第一志望に合格することができました。自分なりの方法で、コツコツ勉強して頑張ってください。最後に、僕を大きく成長させてくれた家族、丁寧に分かりやすく教えてくださった白石学習院の先生方、本当にありがとうございました。