2025年度

年度から絞り込み

合格校から絞り込み

中学校

【2025年度合格】S・Iくん

  • 修道中
  • 広島城北中
  • 広島なぎさ中

 僕は受験の一年前の春に塾に入りました。最初はとても難しく感じましたが、友達に支えられて何とかついていけました。まずは取り組みやすい文系教科から始めたのですが、最初の模擬試験では良い結果が出せませんでした。二回目の模擬試験では社会だけが偏差値五十を超え、このままではまずいと思い算数や理科にも取り組みました。反省点としては、算数をもう少し早い時期から始めればよかったことです。夏期講座中、家にいるときはYouTubeを観てしまったので、成績が落ちてしまいました。そこから第一回答練会までの二週間を頑張り、偏差値が五上がったときはとても嬉しかったです。
それ以降はときどきゲームをしながら頑張っていき、偏差値が五十二ぐらいまで上がったときには算数はそこまで苦手ではなくなっていました。ただ、理科がまだ停滞していたので、そこからは理科の勉強に力を入れました。その場で考える力が必要だと考えた僕は、個人的にもらっていた過去問に加え一月上旬に配られた理科の課題をこなし、受験直前はほぼ理科だけをやっていました。
もともと僕は国語の読解が苦手だったので、他の皆よりも『読解プリント』を先に先に進めていました。そして過去問の中のある問題を解いていたとき、抜き出し問題を答えるコツのようなものをつかむことができました。この国語で点数を稼げたことが受験では大きかったと思います。

【2025年度合格】S・Mさん

  • ノートルダム清心中
  • 広島女学院中
  • 広島なぎさ中
  • 協創中

 私は、五年生から塾に入って受験勉強を始めました。入った頃は塾の勉強がこんなに難しいものだと思っていなかったので、初めての模擬試験での成績が悪く、仲の良い友達とクラスが離れてしまいました。そしてそこから勉強を頑張るようになりました。六年生になってからは、五年生のときの何倍も勉強が難しくなり、成績が落ちましたが、たくさん先生に質問し、成績を維持することができました。
私が合格できたのは、面接のとき大きな声や笑顔で話したり、最後まであきらめずに試験問題を解いたりしたからだと思います。私は入試のとき、一教科が全然できませんでしたが、あきらめずに他の科目を頑張ることで合格することができました。
最後に、塾の費用や中学校の授業料を払ってくれるお母さんやお父さん、そして受験を応援してくれた友達、ありがとう。

【2025年度合格】K・Jくん

  • 修道中
  • 広島なぎさ中
  • AICJ中

 第一志望校に合格するためには、その学校より少し上の学校を目指すことが大切です。なぜなら、僕は広島なぎさ中を第一志望校にしていて、修道中や広島学院中を目標として勉強をすると、広島なぎさ中に特待生として受かることができたからです。
また、その勉強のおかげで、自分の想定している量よりもたくさんの学校に合格できれば、それだけ進路の選択肢も増えます。
受験本番の時には、「これ以上のことを勉強してきたから大丈夫だ」と自信をもって、試験に臨むことができました。
けれど、上を目指して応用問題ばかりを解くのではなく、しっかりと基本問題も解けるようにしてください。どの学校も基本問題が取れることが合格の絶対条件です。応援しています。

【2025年度合格】K・Hさん

  • 広島女学院中
  • 安田女子中
  • 広島なぎさ中
  • 崇徳中
  • 近大附属東広島中

 私が受験を通して学んだことは、一度決めた事は最後までやりとげる事です。私は四年生の時に入塾しました。成績はあまり良くなくいつも算数で足をひっぱっていました。気づくとあっという間に六年生になっていて、さすがに勉強しないと。と思うようになりました。夏休みになると苦手科目を中心に毎日勉強に取り組みました。すると平均点はとれるようになり、それで満足していました。十一月になり面談をすると、「第一志望はまだ遠い」と言われ、今まで以上に勉強しました。それでもあまり良い結果は出ず、悔しい思いをすることも多々ありました。時間はあっという間にすぎ、気付けば一月、入試本番でした。私は入試当日、とても緊張しました。でも、友達と話したり、塾の先生が応援して下さったり、なんとか自分の実力を発揮することができました。これからも、大変なことはあると思うけど頑張っていきます。今まで支えてきてくださった家族や友達、先生方など本当にありがとうございました。

【2025年度合格】N・Tくん

  • 修道中
  • 広島なぎさ中

 僕は、兄が白石学習院に入ったことから自分も受験に興味を持ち、五年生から白石学習院に入り受験勉強を始めました。はじめは、試験の結果も良くなくて自分に自信が持てませんでした。その後も結果は良かったり悪かったりを繰り返していました。一度、上のクラスに入ったこともありましたが空気になじめず下のクラスにもどったこともありました。今思えば五年生の時は生活習慣が変わったこともあってかとても大変だったと思います。六年生になってから算数などはほぼ全部学びきり、復習に入っていきました。家でお父さんと勉強をすることもありました。夏休み中には課題も出され、授業も増えていきました。その後答練会などもあり、結果を知って受験というものを意識し始めました。冬休み中も勉強を続けて何とか合格をもらうことができました。僕がこうして合格をとれたのはお母さんやお父さんのおかげだと思います。ずっと見てくれてありがとうございました。

【2025年度合格】K・Kくん

  • 修道中
  • 広島なぎさ中

 五年生のみなさん、受験で特に大切なのは一日の勉強のスケジュールです。
自分の主な勉強スケジュールはこうです。
授業がある日は、算数(苦手教科)一時間。理科社会(苦手教科)四十分で、苦手教科だけする。自習など四・五時間ほど勉強時間が取れる場合は、四・五時間も苦手教科をしていると疲れるので、苦手教科の間に休憩を入れる、または好きな教科を勉強する時間をはさむという形で勉強しました。
このように僕は勉強しましたが、それは人それぞれで、それぞれに合った勉強法があるので、探してみてください。六年生になると、「もう勉強したくない」とか「志望校に合格しないかもしれない」などと思う時があるかもしれません。ですが、そのような思いを殺し、最後まであきらめずに頑張るときっと志望校に合格できます。これからつらいこともあると思いますが、頑張ってください。

【2025年度合格】Y・Aさん

  • 広島女学院中
  • 安田女子中
  • 広島なぎさ中

 今回の中学受験で私が学んだことは、苦手な教科を克服できるようにもう少し早い時期から勉強をした方がいいということです。私は苦手な教科の取り掛かりが遅く、しかもつい他の教科をしてしまい、あまり向き合って勉強できていませんでした。でも、入試が近づくにつれて、少しずつ自分から苦手な教科を勉強するようになりました。苦手な教科から逃げて他の教科を勉強していたことで他の教科の成績が上がったのには驚きましたが、苦手な教科の点数も過去問で取れるようになったのでうれしかったです。苦手だと思っていた教科の点数が上がってくると、その教科に対する意識が変わって前向きな気持ちで勉強に臨めるようになりました。そしてその結果、行きたかった学校にも行けるようになりました。
先生がいつも言っていた、「中学受験はゴールではない」という言葉を忘れないようにします。また、ここまでできたのは両親のおかげなので、その感謝も忘れないようにしたいです。

【2025年度合格】Y・Sくん

  • 修道中
  • 広島学院中
  • 広島城北中
  • 広島なぎさ中

 僕は五年生の時に白石学習院に入塾し、受験勉強を始めました。成績が少しずつ上がっていき、五年生の後半では成績上位者のランキングにものることができました。しかし六年生になって成績ががくんと下がり、偏差値が約五十になり、クラスが下がりかけました。しかし最後の模擬試験で再びVクラスに上がることができました。答練会では良い成績を保つことができていましたが、最後の答練会で苦手な科目が足をひっぱり、偏差値が五十五まで下がりました。僕はサッカーをしていたのですが、最後の一ヶ月サッカーをやめ、授業がない日も自習に行き勉強にうちこみました。そのおかげで広島城北中、広島なぎさ中、修道中、広島学院中の受けた学校全部に合格することができました。
スポーツと勉強を両立するコツは勉強の質を高めることです。勉強の質が高ければ短時間でも勉強をする意味があります。僕がここで伝えたいのはスポーツと両立しても志望校に合格できること、最後の一ヶ月でも成績を一気に上げられることです。そのためには努力が必要です。誰でも努力をすれば志望校に合格できます。頑張ってください。そして僕が受験に合格できたのは先生方のおかげです。今までありがとうございました。

【2025年度合格】Y・Mさん

  • 広島女学院中
  • ノートルダム清心中
  • 安田女子中
  • 広島なぎさ中

 私は四年生の夏に入塾しました。半年くらいで勉強をする習慣はつきましたが、六年生の夏くらいまで算数の点数が思うように伸びない状態でした。私の第一志望校の入試問題は算数と国語の傾斜が高かったので「このままではマズイ!」と思い、算数の勉強の仕方を少し変え、分からない問題は絶対に質問するようにしました。そして、今の私が本当にやって良かったと思うのは基本の問題をひたすら復習することです。みんなが解ける問題で点を落とさない。これがとても大切だということに気付きました。そして、あきらめずに努力して、先生方や家族に支えてもらったおかげで志望校に合格することができました。受験生のみなさんも、自分が志望校に通っている姿を想像しながら頑張ってください。

【2025年度合格】N・Mさん

  • 広大附属中
  • 県立広島中
  • ノートルダム清心中
  • 広島女学院中
  • 広島なぎさ中
  • 広島国際学院中

 私は、四年生の終わり頃から塾に入りました。初めの頃は分からない問題も多く、なかなか成績が安定しませんでした。しかし、分からなかった問題は質問に行くようにし、徐々に成績が上がっていきました。このような実体験から私が受験で大切だと思うのは、苦手を克服することだと思いました。私は算数の図形、社会の地理など苦手な単元が多くありました。しかし、受験の前までにそれらの単元を克服するためにたくさんの問題を解き、その中で分からなかった問題は質問に行くようにしました。そうして、苦手な単元がなくなり、安心して受験に臨むことができました。私はこのような努力が受験の結果でしっかりとでたと思っています。
受験は、努力をしてもしなくてもそれがすべて結果として自分に返ってくると知りました。だから、受験生の皆さんも地道に一日一日努力を積み重ねて、自分にとって良い結果が出るように頑張ってください。

2 / 212