2025年度

年度から絞り込み

合格校から絞り込み

中学校

【2025年度合格】N・Yさん

  • ノートルダム清心中
  • 広島女学院中
  • 安田女子中
  • 広島国際学院中

 私は四年生の時に入塾しました。始めはなかなかやる気がでず、勉強時間も少なかったです。しかし、五年生になると勉強もだんだん難しくなり、私も受験をするという実感がわいていきました。六年生では答練会が始まり、知らない人とテストを受けました。私は答練会であまり点をとることができませんでした。十一月の答練会で今までにないぐらいのとても悪い点数をとってしまいました。私はこのままではいけないと思い、いつもよりも勉強時間を増やしたり、分からない問題はできるだけ先生に質問したりするようにしました。すると、最後の答練会ではとても良い結果を出すことができ、そのまま受験をむかえることができたおかげで第一志望の学校に合格することができました。最後まで私を支えてくれた両親や先生にはとても感謝しています。ありがとうございました。

【2025年度合格】K・Nさん

  • 広島女学院中
  • 安田女子中

 志望校合格に必要なことは、その学校の過去問を解いて、出題傾向を理解したり、間違えた問題の復習をしたりすることだと思います。ただし、難しい問題をできるようにしても、あまり意味がありません。まずは基本問題をしっかり理解してから、少しずつ問題のレベルを上げていけば良いと思います。また、試験中に分からない問題があった場合、ためらわず飛ばしていきましょう。自分が分からない問題は周りの受験生も分からないことがほとんどです。とにかく、みんなが解ける問題を確実に正解し、点数をかせぎましょう。
最後に、自分の体調を管理することも大切です。試験前の夜はしっかり睡眠をとり、万全の状態で受験できるようにしましょう。後悔のないよう頑張ってください。陰ながら応援しているよ。

【2025年度合格】S・Yさん

  • 広島女学院中
  • 安田女子中
  • 広島なぎさ中

 私は五年生の初めぐらいに塾に通いました。五年生のはじめは全く勉強していませんでした。しかし、五年生の夏の模擬試験をきっかけに社会が得意になりました。夏期講座や冬期講座では朝の十時から塾に行って自習をしていたので勉強量が増え、成績が上がりました。受験三ヶ月前あたりから、急に算数の成績があがりました。私は国語と理科が不得意だったので、国語では読解チェックをひたすらやり、理科では計算問題が苦手だったのでスピードアップをたくさんやりました。先生から出された課題や宿題を頑張ったら成績が上がりました。勉強をしっかりやることが一番大切だということを改めて感じました。勉強を頑張れば成績は必ず上がるので頑張ってください。

【2025年度合格】S・Yさん

  • ノートルダム清心中
  • 広島女学院中
  • AICJ中

 私は、四年生の春に入塾しました。私は、理数系で、理科と算数が得意で、国語が苦手でした。でも、六年生になり、素晴らしい先生たちに出会い、社会が好きになり、国語も少しずつ分かるようになりました。しかし、社会ばかり勉強して、得意だった理科の点数が少しずつ悪くなっていきました。そこで、理科の苦手な単元の問題集を先生にもらい、分からないところがあったら先生に質問し、苦手単元を克服することができました。算数などでも、分からないところがあったらその都度先生に質問に行くようにしました。しかし、残り一ヶ月くらいのときに友人関係で悩むことがあり、やる気がなくなってしまいました。でも、ここであきらめたら今まで頑張ってきた自分がかわいそうだと思い、最後まで頑張り、ND清心中学校に合格することができました。私が、頑張れたのは、家族や先生方や友達の支えがあったからです。受験生のみなさん、支えてくださる家族や、先生方に感謝して、分からないことがあったら、すぐに質問をして、最後まであきらめず頑張ってください。

【2025年度合格】S・Mさん

  • ノートルダム清心中
  • 広島女学院中
  • 安田女子中

 私が塾に入ったのは、四年生のときです。自分から入りたいと親に言って入りました。最初は授業が楽しくて勉強も苦ではありませんでしたが、だんだん学年が上がってくるにつれ、勉強量が増えて成績が下がっていきました。そして、そのまま六年生の十二月をむかえました。このままで私は志望校に合格できるのだろうかとふと思い、そこから本気で受験勉強をしました。過去問を授業で解き、分からないところは解けるようになるまで質問しました。算数は過去問でやり方のコツを覚えました。私は模擬試験の理科で点数を特に落としていたので、教科書の計算問題を絶対に解けるようにしました。また暗記は夜を中心にやりました。
最後になりましたが、塾の送りむかえやお弁当、四年生から通わせてくれた母や父、祖母には本当に感謝しています。

【2025年度合格】N・Aさん

  • 市立広島中
  • 広島女学院中
  • 広島国際学院中

 私は、四年生から塾に通いました。四年生の頃の算数は、宿題をやっているだけで成績は伸びていきました。しかし、その時の宿題の仕方は、適当でした。五年生になると、算数は、宿題が多くなり、ほとんどやらなくなりました。そのせいで、四年生の時よりも算数の成績もどんどん落ちていきました。六年生になると、そろそろ勉強をしなければならないと思うようになり、宿題をやるようになりました。きちんとやっていくうちに分からないことが出てきて、たくさん質問をするようになりました。そのおかげで、第一回の模擬試験ではだめでしたが、第二回の模擬試験から、だんだんと算数の成績が伸びるようになりました。
しかし、冬期講座に朝寝坊をしたりして、勉強する時間を無駄にしてしまいました。でも周りの人が頑張っているのを見て、自分も頑張らないと、と思い、朝も勉強するようになり無事に第一志望校に合格できました。先生方、最後までありがとうございました。

【2025年度合格】M・Kさん

  • 広島女学院中
  • 安田女子中

 私は三年生の冬から塾に通っていました。三年生・四年生の頃は受験勉強というものがよく分かっておらず、毎日のように友達と遊んでいました。でも五年生になり、模擬試験の算数でひどい点を取り、算数を必死で勉強するようになりました。
六年生になって授業の内容が難しくなり、分からないところを放っていたら算数の点数がまた悪くなりました。国語も平均点以下を取ることがありました。それで、六年生の夏は算国の授業を頑張りました。おかげで模擬試験の成績優秀者に上位で載ることができ、家族全員で喜びました。
しかし、その喜びに満足してしまった私はまた秋から算数が苦手教科になりました。そして面談の時、「分からないところは質問しなさい」と言われ、質問に行くようになりました。
私は受験をして、質問をすることの大切さを学びました。そうすることで分からない問題が分かるようになるだけでなく、別の解き方も見つけられるからです。たくさん先生に質問して分かる問題を増やし、合格できるよう頑張ってください。

【2025年度合格】Y・Cさん

  • ノートルダム清心中
  • 広島女学院中
  • 安田女子中

 私は、四年生ぐらいから塾に入りました。最初は、あまり受験のことを知りませんでしたが、学校のオープンスクールや文化祭に行って、行きたいという思いがふくらみました。
入試が近づいて勉強する時間が増えたとき、夜の遅い時間までずっと勉強するのではなく、朝早く起きて勉強する習慣をつけていました。また、分からないところや進めるのが難しいときには、その問題を先生に聞いて進めていました。できなかった問題ができるようになって、また似たような問題が解けたら、できるようになったのだと実感しました。力が身に付くように、似た問題を解くのは大切だと思いました。
入試本番のときには、いつも通りの気持ちでミスをなくして、力を出し切ることを意識していました。周りも緊張しているので、力をしっかり出せるのが重要だと思います。
五年生の皆さんは受験生になります。合格できるように頑張ってください。

【2025年度合格】F・Kさん

  • 安田女子中
  • 広島女学院中
  • 崇徳中

 受験を通して、過去問を解き直すことや、分からない問題は先生に質問することが大切だと分かりました。
もちろん、得意な教科や分野を勉強することも大切です。でも、入試では得意なところが出るとは限りません。分からない問題を放っておくのではなく、自分で解けるようになるまで、先生に教えてもらいましょう。そうすると分かる問題が増えて、点数がとれるようになります。
また過去問を解き直すことで、その学校の出題傾向を知ることができ、入試本番も落ち着いて試験を受けることができます。
最後に、入試本番が近づくと、どんどん問題を解いていきたくなります。しかし、問題を解くだけでは何の意味もない勉強になるので、解き直しもしっかり分かるまでしてください。入試本番で分からない問題があっても、周りの人も分からないだろうと思ってすると、焦らずに解くことができます。実際、勉強する範囲はみんな一緒なので、自分が解けない問題はほかの人も解けないことが多いです。
やってよかったと思える受験にしてください。応援しています。

【2025年度合格】Y・Cさん

  • ノートルダム清心中
  • 広島女学院中
  • 安田女子中

 私は、六年生から塾に入りました。入る前は受験なんて、ちょっと頑張れば合格できるのではないかと思っていました。しかし、塾に通ってみて自分の実力に気付かされました。
私は自分の実力を知ったにも関わらず、「まだ本気は出さなくてもいいかな。」とずっと言い続け、とうとう十二月になっていました。模擬試験の結果も良くなかったため、さすがにまずいと思い、本気を出し始めました。理科は、語句の暗記に取り組んだり、算数は、解き方の分からないところを聞いてみたりするなどしました。そうして、自分の合格したい学校に合格できました。
受験に合格するためには、自分の努力も必要ですが、家族の支えも必要だと思います。私は家族に送りむかえや応援をいっぱいしてもらい、合格することができたので、心から感謝をしたいと思います。

2 / 512345