2025年度

年度から絞り込み

合格校から絞り込み

中学校

【2025年度合格】M・Tくん

  • 修道中
  • 広大附属中
  • 広島学院中
  • 広島城北中
  • 崇徳中

 僕は、四年生の夏期講習の時に入塾しました。入塾した頃は、自分でも成績がいいなあと思っていましたが、六年生の夏期講習直後の模擬試験から少し成績が下がっていくように感じました。僕は七月からゲームをなるべくしないようにしました。それなのに、どうしてこんなに下がるのだろうと考えると、家で勉強しなかったからだと思いました。模擬試験や答練会のときにもらえるスーパートレーニングという授業の招待状をもらえなかったときはものすごくショックを受けました。家に帰ったら、モチベーションが下がってしまいやる気がなくなり勉強がとても嫌になりました。だけどできるだけ過去問やプリントの解き直しをしたり、eチェックをしたりしていたら、いつのまにか記憶力や、計算の速さなどが身に付くようになりました。これから受験をする人達は、きちんと塾でも家でも勉強をするようにし、時には休憩もしたりしながら、勉強を頑張り、受験という大きな壁を乗り越えましょう。僕はこれから受験をする人達を応援しています。

【2025年度合格】T・Sくん

  • 広島学院中
  • 修道中
  • AICJ中

 僕は、四年生から塾に入りました。入った頃は、宿題をやるので精一杯でしたが、慣れてくると、国語は追加プリントをもらって勉強していました。すると、上位に入るなど良い成績をとることがありました。当たり前のことですが、勉強をしないと落ちていきます。五年生になると、追加プリントをやめたからなのか、成績が落ちていきました。そしてそのまま六年生の秋になりました。このままではやばいぞと担任の先生に言われ、授業のない木曜日と土曜日には夜九時半まで残るという約束をしました。残って勉強すると徐々に成績が上がっていきました。
この文章から僕が言いたいのは、勉強をすればいつか実るということです。まだ受験勉強は続きますが、自分の行きたい学校に向かってあきらめずに頑張ってください。

【2025年度合格】K・Yくん

  • 広島学院中
  • 広大附属中
  • 修道中
  • 広島なぎさ中
  • 広島国際学院中

 僕は四年生から受験勉強を始めましたが、ただやっているだけで、中学受験をするという実感もなく、模擬試験でも悪い結果ばかりでした。今思えば、もう少し頑張ればよかったように思います。五年生になると少し危機感を感じましたが、特に四年生と変わりはありませんでした。
しかし、さすがに六年生になると危機感を覚え、塾に入ることにしました。自分は何も学べていないことが分かり、必死になりました。毎日自習にも行ったし、課題も人一倍やりました。夏期講座はあまり得意でなかった国語と理科を重点的にしました。すると、模擬試験でも高得点をとれるようになりました。途中、調子が上がらない時もありましたが、自分を信じて頑張りました。
最後に、受験を支えてくれたお母さんやお父さん、送り迎えやお弁当を作ってくれてありがとうございます。そして、塾の先生方もありがとうございます。

【2025年度合格】H・Rくん

  • 広島学院中
  • 修道中
  • 広島城北中

 僕は小三の春に入塾しました。初めはそこまで受験を意識していなくて、模擬試験の前日に勉強するだけでした。しかし、五年生になり、科目も増え難しくなるにつれ直前の勉強だけではだめだと気付きました。三日前から勉強するスタイルも長くは続かず、元に戻ってしまいました。そもそも僕は、受験が始まる二ヶ月前くらいまで勉強に熱が入らず、テレビを見ていました。もちろん勉強もしていましたが、自分は塾で頑張っているから大丈夫だと思っていました。今思えば、もっと前からするべきだと思いました。ゲームを早めにやめたのがよかったと思います。
僕が伝えたいことは二つあります。一つ目は、自習室を積極的に利用することです。塾が週に一日、塾がない日に自習室を利用することで、とても助けられました。二つ目は、過去問を、塾で一回した後、解き直して数日たった頃にもう一度解くことです。その過去問の学校の傾向などが分かります。印をつけておいたりするといいです。また、自分の志望校を優先的に解きましょう。しかし、これはすべてたくさん勉強することを前提にしています。志望校に向けて勉強を頑張ってください。

【2025年度合格】K・Yくん

  • 広大附属中
  • 広島学院中
  • 修道中
  • 広島城北中

 僕は四年生の夏期講座から入塾しました。最初は受験生という自覚がなく、とりあえず漢字テストなどの小テストで合格点がとれるように頑張りました。五年生になり、理科、社会の科目が増えると、eチェックでひたすら練習しました。また、定着度の合格点は六・七割くらいですが、自分は九割とろうという気持ちで日々勉強しました。それで、模擬試験では確実に基本の分野はとれるようになりました。六年生になると、少しずつライバルの名前や顔を覚えていき、次はこの人に勝つ!などの目標を持って勉強していきました。
以上が僕の三年間でした。後は僕が行っていた勉強法を紹介します。国語では読書をしていくのが一番だと思います。だけど、あくまで四・五年生の勉強であって、六年生になると、読解プリントをどんどん解くことがオススメです。国語が苦手な僕も、これで少し苦手ではなくなりました。算数は「算数の達人」やテキストの問題やプリントを丁寧に、たくさん解くことが良いと思います。丁寧に解くことで計算ミスやうっかりミスを無くしていき、たくさんやることで色々な解き方が身につきます。授業をしっかり聞いて、解き方をその日の内に覚えることも大切です。このやり方で僕も算数が得意になりました。理科、社会はとにかくたくさん解いてください。eチェックで何度も復習する、まちがえたところを覚える、このくり返しで必ず定着します。あと先ほど言った通り、小さい目標を設定して、勉強して達成することのくり返しは大切だと思います。なぜなら手の届きそうな目標を設定することでやる気がわいてくるからです。
ライバルに負けてくやしかったり、勉強が苦痛だったりすることはあると思います。だけどコツコツとやり続けたら必ずゴールは見えます。ちゃんと勉強していたら志望校に合格できます。頑張ってください。

【2025年度合格】N・Yくん

  • 広島学院中
  • 修道中
  • 広島城北中

 僕が白石学習院に入ったのは、四年生の夏期講習の時でした。その時はまだ受験というものに実感がわいていなくて、ただ塾に通うのが面倒臭いという感じでした。だから、模擬試験で悪い点を取っても平気で遊んでいました。そんな中で「志望校」という言葉が出てきて、「広島学院中に行きたい」という受験への実感がだんだんとわいてきました。受験への実感がわいてきたことで、だんだん模擬試験や答練会での志望校判定の欄が気になりはじめました。そして、そのことで、「このままじゃやばい」と感じてきて、苦手な教科や苦手な科目を重点的に勉強するようになりました。それでも遊ぶ時間が多くて、受験への不安が消えませんでした。そんな中で迎えた広島学院中の受験当日、先生たちは「いける!」とはげましてキットカットとカイロをくれました。不安ではあったけど、全力を出し切って広島学院中に合格することができました。これを読んでいるみなさんにはそんな合格の仕方をしてほしくないので三十分でもいいので毎日勉強してください。最後に伝えます。応援しています

【2025年度合格】S・Dくん

  • 広大附属中
  • 広島学院中
  • 修道中

 僕は四年生から塾に入りました。四年生の頃の成績は良かったけれど、五年生になって理科と社会がはじまって、初めての模擬試験で成績が悪くなりました。そこから僕は、他の物事と関連づけて覚えることを心がけました。関連づけることで、関連づけたものが出たときに、連想して思い出すことができるからです。
また、僕は模擬試験や答練会の前に特別勉強をしないようにしました。特別勉強したものが試験に出て、たまたま点が取れるより、いつも通り勉強し、間違えたところを復習するほうが次に活かせると思ったからです。
しかし、この二つをしても覚えられないときがありました。その時は、ノートに書きながら、声に出して読みました。これをすれば僕はすべて覚えられました。
このように、人それぞれ、適した勉強法があると思うので、それを追求し続ければいいと思いました。

【2025年度合格】I・Yくん

  • 広島学院中
  • 修道中
  • 広島城北中

 僕は四年生の六月頃入塾しました。五年生からずっとVクラスを保ち続けてきました。家で勉強するのは面倒だし、自分の好きなことをやりたいので極力授業をしっかり聞くようにしていました。家でするときはやる気が出ないので、先生からもらったプリントなどを、最高記録を目指して勉強しています。上位を保つとモチベーションが上がってやる気も出るし、上の人を抜かそうと思ったら、その人より勉強しなければならないため上位にいた方が、勉強量は少なく済みます。さらに、自分に合った方法を見つけることでコスパよくすることができます。また、速く終わらせることばかり考えると身に付かず、結果的にたくさん勉強しなければならない上に、やった気になるのでやる気が出ません。だから、ちゃんと考えて、身に付くように丁寧に解きましょう。するとできるようになるのでやる気も上がり、勉強時間は少なくすみます。みなさんも好きなことをやる時間をしっかりとって合格しましょう。ただし、受験前一ヶ月はしっかり勉強するように。

【2025年度合格】S・Sくん

  • AICJ中
  • 県立広島中
  • 広島学院中
  • 修道中
  • 市立広島中

 僕は、模擬試験と答案練習会では、必ず成績上位者にのっていました。それがあったせいで、家での学習はおろそかになってしまいました。今、考えると我ながら「何をやっているのだ」と思います。今から本気を出しておかないと、高い目標には手がとどくことはありません。
学習方法としては、第一志望校の過去問を人一倍やり、その学校の頻出問題が何かを考え、苦手な分野があったら、たくさん問題を解いてください。
もし、余裕で受かる学校であれば、受験校のレベルを上げるか、上位になれるようにしてください。受験で失敗しないためにも、今からの学習を怠らずに、最高の中学校生活が送れることを願っています。君なら必ずやれます。

【2025年度合格】T・Oくん

  • 広島学院中
  • 修道中
  • 広島城北中
  • 崇徳中

 過去問を解きまくれば第一志望校に受かります。僕は六年生の夏休みの時、第一志望校どころか、その他の学校も危ういという状況でした。三年生の頃から始めた野球を続けており、全く勉強していなかったからです。それでも、ずっとスマートフォンで遊んでいました。九月に自分の状況をやっと理解しました。それでも何をすればよいのか分からず、気持ちは焦るばかりでした。とりあえず、大量の読解チェックや各科目の過去問を約二十年分もらい、必死にやりました。最初は全然できませんでしたが、どんどんやっていくと結構、点数が取れるようになりました。そして、第一志望校に合格することができました。
今からでも全く遅くはありません。第一志望校に入学した時の自分を想像してみてください。あと一年です。頑張ってください!

2 / 41234