2025年度
年度から絞り込み
合格校から絞り込み
- 広大附属中
- 附属東雲中
- 広島なぎさ中
- 市立広島中
- 県立広島中
- 近大附属東広島中
- AICJ中
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
- 崇徳中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 比治山女子中
- 広島国際学院中
- 協創中
【2025年度合格】S・Rくん
- 市立広島中
- 修道中
- 広島城北中
- 広島国際学院中
第一志望校に合格するためには、その学校の出題傾向をつかみ、何度も過去問を解くことが大切だと思います。なぜなら、志望校の出題傾向が分からなければ、試験当日、解くことができないからです。しかし、当日に過去問と同じ問題は出ないので、どんな問題にも対応できるようにしておくことも重要です。過去問の問題があまりできなく、落ち込んでしまったら、理解できるように直しをし、気分転換に理科や社会の教科書を十分間だけ読んだり、計算問題を解いたりしてもよいと思います。
受験当日は、緊張して問題が解けなくなったり、問題文の意味が分からなくなったりします。僕もそうなりました。そういう時は、深呼吸して、もう一度しっかり文章を読んでみると良いです。みなさんも頑張ってください。
【2025年度合格】S・Hさん
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 広島なぎさ中
- 協創中
私は五年生の時に入塾しました。その頃は全く受験に対して真剣に考えていなかったので、当然勉強もせずに毎日ゲームを三時間以上はしていました。模擬試験の成績は悪く、それが一年以上続いていました。しかし六年生になって焦りが出てきました。そして勉強を頑張り志望校に合格したいという気持ちが芽生えてきたのです。ただ、最初は勉強のやり方が分からず、どうやって勉強すればよいのか、からでした。そこで私は、勉強をする前に計画をメモ帳に書き出し、終わったら計画が書いてある紙を捨てるという方法でやってみました。これによって、今自分は何をすればよいのか把握することができ、結果的に最後の答練会で今までで一番良い成績を出すことができました。そして第一志望の広島女学院中に合格することができました。みなさんも、最後まであきらめずに受験を頑張ってください。
【2025年度合格】N・Yさん
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 広島国際学院中
私は四年生の時に入塾しました。始めはなかなかやる気がでず、勉強時間も少なかったです。しかし、五年生になると勉強もだんだん難しくなり、私も受験をするという実感がわいていきました。六年生では答練会が始まり、知らない人とテストを受けました。私は答練会であまり点をとることができませんでした。十一月の答練会で今までにないぐらいのとても悪い点数をとってしまいました。私はこのままではいけないと思い、いつもよりも勉強時間を増やしたり、分からない問題はできるだけ先生に質問したりするようにしました。すると、最後の答練会ではとても良い結果を出すことができ、そのまま受験をむかえることができたおかげで第一志望の学校に合格することができました。最後まで私を支えてくれた両親や先生にはとても感謝しています。ありがとうございました。
【2025年度合格】N・Kくん
- 修道中
- 広島学院中
- 広島城北中
僕が受験を通じて感じたことは、継続することの大切さです。僕は国語が得意だったのですが、苦手な算数に時間を当てすぎることで国語の時間がとれずに、答練会でいっきに国語の偏差値が落ちました。それからは、以前のような偏差値までは戻りませんでした。このように一度落ちたものを戻すことはとても難しいので「継続は力なり」というようにこつこつ一日に一時間ずつでも勉強していてください。
そして、平日の授業のない日は自習室を積極的に利用した方がいいです。僕は、家であまり集中できないタイプなのでこういう日に塾に行くか、学校から帰った後、四時三十分から自習をするなどで勉強をしていきました。その分家に帰ってから、ゆっくりしたりしてメンタルをたもっていました。
最後に睡眠時間は、八時間以上はとった方がいいです。一日中眠いと集中が出来なくなり、細かい漢字ミスに気づけなかったり、授業の内容が頭に入ってこなかったりして成績が落ちます。
今年の受験生の反省を生かして、みなさんも第一志望に受かってください。
【2025年度合格】A・Cさん
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 広島国際学院中
- 近大附属東広島中
私は五年生の前期まで勉強をする努力をせず、成績も悪いままでした。しかし、五年生の後期から居残り勉強をし始めたことをきっかけに努力もし、成績も上がっていきました。私は大人と話すことが苦手で、先生たちに分からない問題を質問することができず、ずっと行き詰まっていました。しかし、居残りの時間は少数の生徒に対して先生が一人いるため質問しやすかったことが良かったと思います。そして、先生と話せるようになってくると居残りが楽しくなり、毎日それをくり返し、自分の勉強時間を増やすことにもつながりました。また、居残りに慣れてくると勉強をすることが嫌だと感じなくなり、早く塾に行って自習をする日も増えました。だから、私は、勉強をすることが負担に感じない工夫をしたり、分からない問題を長時間悩むより先生に質問をして自分が解ける問題の種類を増やしたりすることが大切だなと思いました。
【2025年度合格】K・Nさん
- 広島女学院中
- 安田女子中
志望校合格に必要なことは、その学校の過去問を解いて、出題傾向を理解したり、間違えた問題の復習をしたりすることだと思います。ただし、難しい問題をできるようにしても、あまり意味がありません。まずは基本問題をしっかり理解してから、少しずつ問題のレベルを上げていけば良いと思います。また、試験中に分からない問題があった場合、ためらわず飛ばしていきましょう。自分が分からない問題は周りの受験生も分からないことがほとんどです。とにかく、みんなが解ける問題を確実に正解し、点数をかせぎましょう。
最後に、自分の体調を管理することも大切です。試験前の夜はしっかり睡眠をとり、万全の状態で受験できるようにしましょう。後悔のないよう頑張ってください。陰ながら応援しているよ。
【2025年度合格】T・Sくん
- 広島学院中
- 修道中
- AICJ中
僕は、四年生から塾に入りました。入った頃は、宿題をやるので精一杯でしたが、慣れてくると、国語は追加プリントをもらって勉強していました。すると、上位に入るなど良い成績をとることがありました。当たり前のことですが、勉強をしないと落ちていきます。五年生になると、追加プリントをやめたからなのか、成績が落ちていきました。そしてそのまま六年生の秋になりました。このままではやばいぞと担任の先生に言われ、授業のない木曜日と土曜日には夜九時半まで残るという約束をしました。残って勉強すると徐々に成績が上がっていきました。
この文章から僕が言いたいのは、勉強をすればいつか実るということです。まだ受験勉強は続きますが、自分の行きたい学校に向かってあきらめずに頑張ってください。
【2025年度合格】S・Yさん
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 広島なぎさ中
私は五年生の初めぐらいに塾に通いました。五年生のはじめは全く勉強していませんでした。しかし、五年生の夏の模擬試験をきっかけに社会が得意になりました。夏期講座や冬期講座では朝の十時から塾に行って自習をしていたので勉強量が増え、成績が上がりました。受験三ヶ月前あたりから、急に算数の成績があがりました。私は国語と理科が不得意だったので、国語では読解チェックをひたすらやり、理科では計算問題が苦手だったのでスピードアップをたくさんやりました。先生から出された課題や宿題を頑張ったら成績が上がりました。勉強をしっかりやることが一番大切だということを改めて感じました。勉強を頑張れば成績は必ず上がるので頑張ってください。
【2025年度合格】H・Tくん
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
- AICJ中
僕は、五年生の初めに入塾しました。入塾したばかりの頃は前からやっていたサッカーとの両立がとても難しく、宿題をこなすのが精いっぱいなぐらいでした。けれども六年生の夏期講習を境に、授業がない日も自習をしに塾に行くようにしました。すると過去問の点はうなぎのぼりで上がり、最後の答練会でスーパートレーニングに参加することができ、ついには第一志望の広島学院中に合格できました。
僕が算数で大切だと思うことは、過去問の直しをちゃんとして、分からないところは質問することです。そして全教科で大切だと思うことは、問題をしっかり読むことです。僕はケアレスミスにおおいに悩みました。受験は、先生がおっしゃったようにどれだけ失点を減らすかがカギになってきます。ケアレスミスで悔いが残らないよう頑張ってください。先生方ありがとうございました。
【2025年度合格】S・Yさん
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- AICJ中
私は、四年生の春に入塾しました。私は、理数系で、理科と算数が得意で、国語が苦手でした。でも、六年生になり、素晴らしい先生たちに出会い、社会が好きになり、国語も少しずつ分かるようになりました。しかし、社会ばかり勉強して、得意だった理科の点数が少しずつ悪くなっていきました。そこで、理科の苦手な単元の問題集を先生にもらい、分からないところがあったら先生に質問し、苦手単元を克服することができました。算数などでも、分からないところがあったらその都度先生に質問に行くようにしました。しかし、残り一ヶ月くらいのときに友人関係で悩むことがあり、やる気がなくなってしまいました。でも、ここであきらめたら今まで頑張ってきた自分がかわいそうだと思い、最後まで頑張り、ND清心中学校に合格することができました。私が、頑張れたのは、家族や先生方や友達の支えがあったからです。受験生のみなさん、支えてくださる家族や、先生方に感謝して、分からないことがあったら、すぐに質問をして、最後まであきらめず頑張ってください。